東かがわ市議会 2024-05-02 令和6年予算審査特別委員会 本文 開催日:2024年05月02日
歳入といたしましては、補正予算書の4ページ、5ページ、こちらのほうのデジタル田園都市国家構想交付金に加え、プレミアム付デジタル商品券のプレミアム分1,200万円及び商品券事業運営支援委託料の250万円、合計1,450万円、こちらに対しては物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金として総務費国庫補助金と計上させていただいております。
歳入といたしましては、補正予算書の4ページ、5ページ、こちらのほうのデジタル田園都市国家構想交付金に加え、プレミアム付デジタル商品券のプレミアム分1,200万円及び商品券事業運営支援委託料の250万円、合計1,450万円、こちらに対しては物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金として総務費国庫補助金と計上させていただいております。
情報通信技術の活用による市民の利便性や市職員の働き方改革のためには、AI-OCR導入及びRPA運用業務支援委託事業や、生成AIサービスの導入、封入封緘管理システムの導入、令和7年度末までのシステム標準化に向けた取組など、他の自治体のモデルとなるような先進的な取組を昭島市は進めております。 そして、本年は市制施行70周年の記念すべき年であります。
また、学習支援委託料が170万円増額となった要因はという質疑については、令和6年度から、新たに小学生を対象とした夏休み期間中の夏季学習教室を開催するほか、中学生、高校生の学習教室を1か所増やし、保護者と子どもたちが抱える悩みを聞き、高校進学に向けたアドバイス等を行うため積極的な訪問を予定していることから増額となったとのことであります。
ごみ処理基本計画が今年度の令和5年度と、そして新年度の令和6年度、2か年によって一般廃棄物処理基本計画策定支援委託料として、衛生センターで先日、補正予算が組まれました。
また、委員より、社会福祉費の日中一時支援委託料の事業内容について質疑がありました。当局からは、障害者の日中の活動の場所づくりを行う事業であり、神南備園ほか市内の事業所で実施するものであるとの答弁がありました。 こども保健部に関する事項では、委員より、災害拠点病院運営補助金の趣旨について質疑がありました。
3、児童・生徒の生活・学習指導の(1)学習支援充実は、区立小・中学校に整備した学習用情報端末の有効活用を図るための支援委託経費等でございます。 279ページにまいりまして、(4)国際理解教育の推進は、めぐろイングリッシュキャンプ等の体験型英語学習事業に係る経費等でございます。
④につきましては、地域計画策定支援委託料365万6,000円などでございます。 主な特定財源でございますが、①につきましては、里山環境整備事業を対象として、まちだ未来づくり基金繰入金27万6,000円などを計上しております。③につきましては、研修農場管理業務を対象として、都の地域農政推進事業費補助金74万7,000円などを計上しております。 216ページをご覧ください。
(4)自然環境調査は、目黒区生物多様性地域戦略検証調査支援委託経費等。 5目は、説明欄記載のとおりでございます。 262ページにまいりまして、このページは説明を省略させていただきます。 264ページにまいります。 6項建築費、1目、説明欄3、民間建築物の耐震化促進は、民間建築物の耐震改修助成経費等。4、土砂災害対策は、土砂災害特別警戒区域内の建築物に対する移転、改修費助成でございます。
その下にあります個別避難計画作成支援委託料につきましては、つくり方が分からないだとか、地域に助けてもらえる人がちょっと見つからないという人に対して相談に乗って、計画作成に導くというようなことをする委託料でございます。 ◆佐藤 委員 分かりました。
同じ委託料のところで、令和5年度創業支援委託料とあったのが、今年度は事業者支援委託料となっているんですけれども、これはもう創業支援に限らず、創業だけじゃないよという、対象が広がったということでのこの表記なんですか。
今回、次期候補地選定支援委託料ということで計上されておるわけでございますけども、高崎市のほうが次なる最終処分場の選定に着手していただいたということを大変うれしく思っています。ただ、最終処分場は大変ナーバスな都市施設でして、近隣を見ても非常に長い期間を要した事例が多々あるようでございます。
2項企画経営費、1目、説明欄2、財政事務の(2)新公会計制度事務は、統一的な基準による財務書類作成及び活用支援委託経費、4、企画事務は、オフィス改革の取組を行うための什器購入経費等、5、新たな区民センターの整備は、区民センター事業者公募に向けた支援経費等、6、公民連携の推進は、公民連携プラットフォームに係るセッション企画運営経費等、7、EBPM・データ利活用の推進は、EBPM推進に向けた政策立案支援経費等
続いて、また予算の概要の12ページのほうに、また戻らせていただきまして、掲載ページで言うと57ページになるんですけれども、こちらに老朽建築物等計画策定支援委託事業があるようなんですけれども、この事業の具体的な内容を教えていただいてもよろしいでしょうか。 ◎建築安全課長 こちらの支援委託でございますけれども、主な内容としては、老朽建築物の実態調査が作業の内容となります。
(16)障がい者相談支援委託事業3,081万3,000円は、障がい者の様々な相談に応じる一般相談支援業務委託及び須賀川地方基幹相談支援センターの運営委託に要する経費であります。 (17)障がい者手当等支給事業4,135万円は、日常生活において常時特別の介護を必要とする在宅の重度障がい者や障がい児などに対する手当の支給に要する経費であります。
体育施設の指定管理料は令和6年6月末までの引田温水プールの費用及び引田パークゴルフ場の維持管理費用の計上を含め8,000万円、7月から開業予定の東かがわ市温水プール指定管理料として7,381万円、温水プールの開業準備費及び事業支援委託料として4,086万円を計上しています。また、温水プールの備品としまして、令和5年度に契約締結済みの備品購入費として3,300万円を計上しております。
その2つ下、障害者(児)療育支援委託料1,413万2,000円は、総合福祉センター内で実施しております療育訓練事業で、70名程度の方にご利用いただいております。次に、18節負担金、補助及び交付金838万9,000円のうち、最下段障害者外出支援事業補助金680万4,000円は、令和3年度から実施しております重度障がい者のタクシー助成事業に係る補助金で、354名分を想定しております。
2節、説明欄1及び3節、説明欄2、東京都GIGAスクール運営支援センター整備支援事業費は、当初予算では新たな計上でございまして、区立学校におけるGIGAスクール構想に伴うICT利活用及びGIGAシステム更新等のICT環境整備支援委託事業について都の補助を計上するもの。
それと、工事積算等支援委託料2,500万円、これの内訳について、教えてください。 ◎山内寿朗教育委員会スポーツ振興課長 今回、小野湖の整備について測量設計につきましては、県からの第81回国民スポーツ大会市町村競技施設整備費補助金として10分の10の補助金があります。
また、運用支援委託料40万円の減額につきましては、商品券の配付に当たりまして、直接受領に窓口に来られた方もいらっしゃいましたので、そういったことなどからこの40万円分が今回減額となっているところでございます。 ◎末元利男福祉課長 それでは私のほうから、まず予算書89ページ、電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金事業費、これは2万円の給付金でございます。
主なものといたしましては、12節第3期データヘルス計画策定支援委託内容の変更及びがん検診受託者見込みにより減額するものでございます。 6目健康づくり推進事業費は、財源振替でございます。 以上でございます。 ○議長(割貝寿一君) 生活環境課長。 ◎生活環境課長(八幡祐圭君) 8目給水施設管理費は80万円の減額であります。