佐世保市議会 2024-07-03 07月03日-06号
次に、第77号議案佐世保市コミュニティセンター条例の一部改正の件につきましては、江迎地区コミュニティセンターの江迎支所との複合化による移転に伴い、同センターの位置及び各貸室の使用料を改めるとともに、各コミュニティセンターを営利目的として使用する場合の使用料の額を改められるものであります。
次に、第77号議案佐世保市コミュニティセンター条例の一部改正の件につきましては、江迎地区コミュニティセンターの江迎支所との複合化による移転に伴い、同センターの位置及び各貸室の使用料を改めるとともに、各コミュニティセンターを営利目的として使用する場合の使用料の額を改められるものであります。
│ 有 本 明 彦 │ 都市建設部長 │ 松 原 寿 治 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 企画財政部長 │ 左 居 薫 │ 地域振興部長 │ 明 楽 智 雄 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 企画財政部 │ 針 生 博 文 │ 加茂支所長
----------------------------説明のための出席者 宮原義久 市長 鶴水義広 副市長 安楽 究 総務部長 牧田純子 総合政策部長 高野憲一 経済建設部長 鸙野裕一 市民生活部長 (併)上下水道局長 冨満聖子 健康福祉部長 藤崎浩一 須木総合支所長
6月19日に長浜市の高月支所において高時川濁水問題に関する報告会が開かれました。この中で報告されたことの内容を琵琶湖環境部長にお尋ねいたします。 ◎琵琶湖環境部長(中村達也) (登壇)お答えいたします。 今回の報告会は、今年度の取組につきまして、地元の皆さんへの周知と理解、協力を得るために開催したものでございます。
石原恭次 福祉部長兼福祉事務所長 小久保智宏 こども健康部長 木村由紀子 農林水産部長 千賀達郎 農林水産部技監 柿崎新之助 商工観光部長 鈴木隆広 都市建設部長 河邉俊和 都市建設部建設調整監 志賀勝宏 上下水道部長 伊與田広美 渥美支所長
十三夫 君 こども家庭担当部長 宮 井 まゆみ 君 健康医療部長 神 足 欣 男 君 産業振興部長 賀 屋 和 夫 君 農林水産部長 藏 田 敦 君 建設部長 村 重 総 一 君 都市開発部長 内 坂 武 彦 君 由宇総合支所長
策定した計画については、令和6年5月1日に、市ホームページに掲載したほか、同年5月31日まで、市役所各庁舎や支所、市民センターなどにおいて、縦覧を行っている。
君 福祉部児童相談所担当部長 保健医療部長 只 石 恵 一 郎 君 中 山 直 美 君 環境部長 清 水 弘 明 君 商工観光部長 福 島 貴 希 君 農政部長 原 田 修 樹 君 建設部長 奥 野 正 佳 君 都市整備部長 清 水 博 幸 君 倉渕支所長
産業廃棄物対策課長 金 澤 大 作 君 岩 佐 英 臣 君 環境施設整備室長中 島 克 利 君 清掃管理課長 高 橋 猛 則 君 高浜クリーンセンター所長 吉井クリーンセンター所長 西 山 学 君 早 川 重 幸 君 榛名支所長
理事者からは、追加指定された第2次緊急輸送道路としては、市道富岡橋宝橋線が富岡町の富岡新橋南詰から桑野川防災ステーションまでの区間、市道ながれ線が羽ノ浦町の県道坂野羽ノ浦線から旧羽ノ浦支所までの区間、市道辰巳幹線が辰巳工業団地の県道富岡港南島線から阿南市消防本部東側のヘリポートの区間、市道荒井幹線と市道荒井川原線が宝田町の県道大林津乃峰線から阿南医療センターまでの区間、市道阿南中学校線が見能林町の県道大林津乃峰線
私自身も気づいておらず、その数時間後に、恐らく市民の方だと思うんですが、支所に届けていただいて、私のところに無事手元に届きました。財布はぬれていたので、恐らく雨の中拾っていただいて、わざわざ届けていただいたものだと思います。
村松義隆 農林部長 松本直也 農林部参事 下島 聡 商工観光部長 重盛 巧 建設部長 橋爪 豊 建設部参事 柴田周二 水道部長 伊藤一真 教育次長 三澤 豊 会計管理者 河上千鶴子 高遠町総合支所長
倉渕支所市民福祉課長 石 川 明 彦 君 中 澤 真 也 君 倉渕支所農林建設課長 箕郷支所地域振興課長 小 暮 悟 君 藤 岡 勉 君 箕郷支所市民福祉課長 箕郷支所産業課長小 泉 雅
君 都市計画課長 笠 原 伸 益 君 景観室長 櫻 井 実 君 産業・流通基盤整備室長 市街地整備課長 木 村 泰 久 君 浮 本 雅 二 君 区画整理課長 横 尾 英 雄 君 都市施設課長 新 井 寛 君 公園緑地課長 小 渕 嘉 春 君 倉渕支所農林建設課長
三輪崎支所に常設エコ広場を設置してから、その後、いわゆる各地の今までの従来のエコ広場のごみの量はどのように変化しているでしょうか。 ◎生活環境課長(廣井和樹君) 生活環境課、廣井より答弁させていただきます。 設置開始から2か月ほどですので、変化についてはそう出てはおりませんが、利用者については、1日平均100人前後で推移してございます。
支所がありますが、支所の事務分掌の中で地域活性化に関する業務というのはございますでしょうか。 ○議長(吉田幸一郎君) 総務部長。 ◎総務部長(米田伸也君) 支所の事務分掌でございますが、これにつきましては、戸籍・住民基本台帳、福祉保健、環境保全、災害対策などの生活支援及び本庁との連絡調整業務ということで定めております。
│ 有 本 明 彦 │ 都市建設部長 │ 松 原 寿 治 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 企画財政部長 │ 左 居 薫 │ 地域振興部長 │ 明 楽 智 雄 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 企画財政部 │ 針 生 博 文 │ 加茂支所長
また、2月以降、本庁舎や各支所におきまして容器包装プラスチックごみのサンプル掲示なども行い、3月以降、防災無線を活用したアナウンスも実施し、周知に努めてきたところであります。令和6年度につきましても同様、サンプルの掲示や防災無線でのアナウンスを実施しているところであります。4月以降4自治会80名に対する住民説明会も実施しており、現在も幾つかの自治会からご相談をいただいている状況であります。
----------------------------説明のための出席者 宮原義久 市長 鶴水義広 副市長 安楽 究 総務部長 牧田純子 総合政策部長 高野憲一 経済建設部長 鸙野裕一 市民生活部長 (併)上下水道局長 冨満聖子 健康福祉部長 藤崎浩一 須木総合支所長
八坂支所では、高齢者宅への物資の届けを行うとともに、停電の解消が進まない中、避難所の開設を行い対応しました。3月の停電のときには、高齢者宅を支所職員が手分けをして訪問し、安否確認をすることができました。 しかし、能登半島地震に見られるように、中山間地域では土砂崩れ等により道路が寸断され、孤立した集落に行くことが困難になります。4月に支援に入った輪島市の集落は、市街地から山間部に入った集落でした。