郡山市議会 2024-06-24 06月24日-05号
次に、教育現場のさらなる改革についてでありますが、本市教育委員会におきましては、安全衛生管理者である校長、衛生推進者である養護教諭及び職場代表者等を委員とする郡山市立学校教職員安全衛生推進会議を年3回実施し、教職員の勤務状況や職場環境の課題及び改善点について協議し、その結果を学校教職員安全衛生推進だよりにまとめ、全市立学校に発信しております。
次に、教育現場のさらなる改革についてでありますが、本市教育委員会におきましては、安全衛生管理者である校長、衛生推進者である養護教諭及び職場代表者等を委員とする郡山市立学校教職員安全衛生推進会議を年3回実施し、教職員の勤務状況や職場環境の課題及び改善点について協議し、その結果を学校教職員安全衛生推進だよりにまとめ、全市立学校に発信しております。
それから、椅子につきましては、職員数以上の椅子を確保しているとか、それから常時30人以上とかの規模の、そういうところは2園ありますけども、そこでは休養できる設備も確保しているということで、法律、この場合は規則ですけども、それはクリアしておりますが、先ほど言いましたように園長が衛生推進者になっております。園長を中心に職員みんなで職場環境の改善、健康管理に努めていくと。
2月に開催した真庭SDGs円卓会議では、高校生をはじめ、SDGsの推進者が円卓を囲み、これまでの振り返りと今後に向けた議論が行われるとともに、SDGsパートナー10団体の取組が展示されました。この会議は生ごみ等の分別収集に向けた機運醸成にもつながり、市民一人一人が自分事として考えるきっかけとなりました。引き続き、市民、パートナーと連携と協力をしながらSDGsに取り組んでまいります。
推進者であれ。結果だけを捉え、意見だけを言う人はただの評論家です。それに対して、どう対応し、提案をし、どう行動していくかが政治家なんだ。」そういった言葉を思い出しながら、この1年間私は取り組んでまいりました。 議会と首長は対等な立場であり、車の両輪とも言われております。引き続き、議員時代に学んだ教訓や言葉を生かし、「市民が主役!
さらには、現在、医療メディエーターと呼ばれる人材を育成中で、これは別名医療対話推進者とも言いますが、患者側と医療者側、双方の意見を第三者として中立的な立場で捉え、当事者同士の対話を促す役割を果たすということで、合意形成に導くことを目的としています。 いずれにいたしましても、事案が発生した場合には、担当者、当事者任せとすることなく、適切かつ組織的に対応しているところです。
ラインによるケアについては、我孫子市立小中学校教職員安全衛生管理規程に基づき、各学校において学校長を総括安全衛生管理者とし、衛生管理者及び衛生推進者を職員の中から選出し、職員の安全及び衛生に努めております。
あわせて、指導者の発掘を進めるとともに、部活動推進者を養成する講習へ人材を派遣し、指導者の養成を図ってまいります。また、子供の読書活動の推進を図るため、中学校図書館を放課後も開放し、学校司書配置時間を拡充することにより、いつも開いている図書館、必ず誰かいる図書館を実現し、学校図書館が子供たちの居場所の一つとなるよう、生徒の読書環境の充実を図ります。
その下になります主な取組の内容としていたしましては、まず障がい者の活躍を推進する体制の整備をいたしまして、障害者雇用推進者・障害者職業相談員の選任や人事課や障がい政策課などの関連部署と障がいのある職員で構成いたします障がい者活躍推進チームを運用し、実施状況の点検や見直しを行ってまいります。
そういう対応を例えばするということですとか、それから今、規程を見直した後に学校総括推進会議、これは私がその会議の長としてやっていますが、その場でも各学校でどのような取組をしているか、この働き方改革に関して、どのような取組をしているか、それぞれの事例なども全部各学校のものを取りまとめて、全副校長推進者によって情報共有をして、いい取組については情報共有をして、各学校に水平展開をしていただきたいと。
マクロン大統領と同じように、自転車政策推進者におなりになったのだと受け止めてもよいのでしょうか。 まず、自転車利用者に変わっていただくためには、パリで実証されているように、自転車通行空間を確保した道路の総延長の延伸が大切です。その延伸に当たっては、自転車通行空間の単路部と交差点部の設計ガイドラインがあれば、設計や延伸速度が加速します。福岡市では既に策定済みですが、本県にはありません。
また、安全衛生管理者である校長、衛生推進者である養護教諭及び職場代表者等を委員とする郡山市立学校教職員安全衛生推進会議を年3回実施し、長時間勤務等の課題や改善点について協議し、その結果を学校教職員安全衛生推進だよりにまとめ、全市立学校に提言等を行っているところであります。
あわせて、実務でのDX推進者についても、業務内容に精通した上である程度の知識を有した責任者が適任者の配置が必要となります。全国的に公民ともにデジタル化というのを推進していることから、人材についても限られた中で獲得を進めていかなければなりません。人材の確保と育成に関して、どのようなお考えがあるのかお伺いいたします。 ○議長(内田政文君) ただいまの質問に対する答弁を求めます。
政府の推進者の思惑はともかく、被保険者、市民の医療を受ける権利を完全に守る立場から以下質問をいたします。 (1)、質問の前提にマイナンバーカードとマイナポータルに関してお聞きします。 ア、マイナンバーカードとマイナポータルで個人情報はどうやって守られるのか。 イ、デジタル庁が管理するマイナポータルの利用規約が改定されたが、その理由は。
しかしながら、49名以下にあっても、衛生に係る業務を担当する衛生推進者は必要でありますので、これは全ての学校で選任をしています。衛生推進者は、学校における健康保持対策や労働時間の把握、長時間の労働者への労働時間の通知等、快適な職場環境の形成・促進に努めております。
コーディネーターの皆さんも、地域の情報をつかみたいというのであれば、まずは地域の一番の推進者である民生委員の方に会わなければ、私は全然地域のこと分からないと思うんですけども、民生委員さんはコーディネーターがいるってことも知らない人もいる、もちろん会ったこともない、そういう状況の中で地域のことをどうやってつかむのかなって、私も逆に思ってしまうんですけども、しっかり検討してやっていただきたいと思います。
中村教授は、スピーキングテストの実施は簡単ではなく、専門的な知識や経験が必要です、ところが推進者はそうした中身についての情報は出さずに、グローバルな時代にスピーキングが大事という、ふわっとした理念を前面に打ち出して進めようとすると、ESAT-Jを批判しています。
そのため、まずは計画推進者である市で、カーボンニュートラルの実現に向けて推進部署を設置して、当事者である市、事業者、市民へ取組の必要性とマイルストーンを明確に示す必要がある、合わせて具体的に4つの要望をいたしました。 そのうち次世代自動車、さらなる普及に向けた要望については、昨年12月に次世代自動車へのリースへの補助を開始していただきました。
しかし、所沢市全体の教育行政を所管する教育委員が、労働組合三役を経験したLGBT当事者が主催するNPOの勉強会に参加して、しかもそこのNPOの役員にまで就任し、それを教育行政にフィードバックするとなれば、これはLGBT教育の推進者であると言われても仕方がないのかなとも思うわけですが、その辺りの認識をどのようにお考えなのか伺わせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
○薮内孝次教育部長 本市では、全ての学校が49人以下の教職員規模でございますので、安全衛生委員会を設置する義務はなく、各校で衛生推進者の選任による健康保持を行っております。具体的にはタイムカードによる在校時間等の把握を行いまして、全教職員に通知を行うことで、自分の働き方の改善を図っていただいております。
また、ストレスチェックやVDT健診の実施、郡山労働基準協会が主催する安全衛生推進者養成講座への参加、教職員が50名を超える小中学校3校へ産業医を配置することや校内衛生委員会の推進など、本市教育委員会においては様々な教職員の健康管理業務を行っており、当初予算額は3,992万1,000円であります。