板橋区議会 2023-09-22 令和5年第3回定例会-09月22日-02号
次に、指導者の質の確保についてのご質問ですが、部活動の地域移行において指導者の指導方法や技術指導力は、参加する生徒の成長に直接関わる重要な要素であると考えます。教育委員会が実施するいたばし地域クラブにおきましては、委託契約の仕様書、人材を公募する場合は募集要領において必要な要件や資質を示し、指導者の質の確保を図っていきます。
次に、指導者の質の確保についてのご質問ですが、部活動の地域移行において指導者の指導方法や技術指導力は、参加する生徒の成長に直接関わる重要な要素であると考えます。教育委員会が実施するいたばし地域クラブにおきましては、委託契約の仕様書、人材を公募する場合は募集要領において必要な要件や資質を示し、指導者の質の確保を図っていきます。
教育委員会といたしましても、中学校の部活動の地域移行が進められる中、甲賀市陸上競技協会などとも連携しながら、専門的技術・指導力を持つ人材を活用することにより育成支援に努めてまいります。 また、一方で、生涯スポーツとして、誰もがいつからでも始められ、また、いつまでも続けることができるランニング人口の裾野が広がるよう、環境づくりも努めていきたいと考えるところです。 以上、答弁といたします。
県立高校においては、教員では指導が難しい茶道、華道において、専門的な技術指導力を備えた講師を学校に招聘し、生徒が体験を通じて学ぶ機会を設けており、今後とも伝統文化を学ぶ機会の充実に取り組んでまいります。
部活動指導員は、専門的な技術指導力を備えるとともに、教員に代わり単独で部活動指導を行い、大会への引率を行うなど、学校職員として責任のある業務を行う役割を持っていると認識しております。例えば、日本スポーツ協会が行う研修等を受け公認指導者資格を取得するなど、指導者としての一定の資質が必要と考えられます。
専門的な技術、指導力を備えた地域のスポーツ経験者を外部指導者として配置することで、生徒の多様なニーズに応えるとともに、教員の部活動の指導に係る負担軽減を図ってきたところであります。 また、教育委員会が主催する研修会を開催し、部活動が学校教育活動の一環であることの認識や、適切な指導法への理解を深めてもらうなど、指導者の資質向上を図っております。
また、教職員におきましては、お互いに学び合いながらタブレット端末を活用した授業とするための工夫が求められることに加え充実した授業になるよう一人一人の知識や技術、指導力を高めていく必要があると考えております。
こちらは高等学校等進学奨励金等の交付及び経済的理由により就学が困難な生徒の保護者に対し、就学援助を行ったもの並びに部活動支援事業を実施し、専門的な技術指導力を備えた外部指導者を派遣し、部活動の充実に要した経費でございます。
県におきましては、これまで研究員の高度な知識・技能の習得を目的とした国の研究機関や海外等への派遣、普及指導員の技術指導力や企画力向上の研修に加え、研究員と普及指導員が一体となった、現場ニーズに基づく研究課題の抽出や試験の設計検討、研究で得られた新技術の現地での実証などにより、資質向上を図っているところであります。
次に、事務事業の概要、目的ですが、地域の専門的な指導力を持つ人材を運動部活動に活用し、生徒の多様なニーズに応え、運動部活動の実施体制の整備を図るとともに、指導者の資質向上、並びに適切な運動部活動の運営に寄与すること、それから、生徒が運動する楽しさ、喜びを味わえるよう、トップアスリートによる実技講習会を開催し、競技力の向上につなげること、そして、働き方改革の観点から、専門的な技術、指導力を有する外部指導者
専門的な技術・指導力を備えた地域のスポーツ経験者を外部指導者として活用するため、外部指導者として学校教育活動に協力する者を校長や競技団体の長が推薦し、人材バンクに登録します。登録期間は1年間としておりましたが、令和3年度より登録申請事務負担軽減のため3年間といたしたところでございます。 次に、人材バンクの登録実績を右側に挙げております。
教諭の中で経験年数の少ない、また比較的若い教職員の技術、指導力向上のためにどのような研修が実施されているのか伺います。 ○議長(大室尚議員) 瀧沢学校教育部長。 ◎学校教育部長(瀧沢葉子) 教員の研修につきましては、初任者研修のほか2年目、3年目、5年目の教員を対象とした経験年次に応じた研修がございます。
4名ともに技術指導力や学校教育への深い見識を持ち、地域と学校との連携を深めている方々と認識しております。 (ウ)、部活動指導員による成果についてでございますが、部員及び顧問の教員からの前向きな感想を聞いております。技術面が向上した、体力がついたなどの感想が上がっており、顧問の教員からは、種目経験がないので、専門的な指導をいただけてありがたいなどの報告を聞いております。
そこで、通告の中にも述べさせていただいたもので、令和の日本型学校教育を担う教師の先生方の人材確保・質的向上プランというものが発表されていますけれども、その中では、1人1台が導入されるICT環境の変化を踏まえて、学校の先生方のICTの技術指導力、こちらを一層向上させ、また、ICTの機器の活用の授業設計、そして授業の方法、プラン、こちらを教科として盛り込むように義務化されているそうでございます。
具体的には、技術指導力のある指導員の確保の問題、勤務形態や勤務時間の割り振りの問題、先ほどもご指摘がありました費用負担と国による支援、部活動指導における教育上の配慮の問題などです。令和5年度以降、休日の部活動の段階的な地域移行を図るまでに拠点校の実践研究を参考にしながら、準備を進めていきたいと考えております。ご協力、よろしくお願いいたします。 ○議長(井上裕久君) 大西隆夫君。
具体的には、技術指導力のある指導員の確保の問題、勤務形態や勤務時間の割り振りの問題、先ほどもご指摘がありました費用負担と国による支援、部活動指導における教育上の配慮の問題などです。令和5年度以降、休日の部活動の段階的な地域移行を図るまでに拠点校の実践研究を参考にしながら、準備を進めていきたいと考えております。ご協力、よろしくお願いいたします。 ○議長(井上裕久君) 大西隆夫君。
こちらは部活動等による全国大会等出場補助や高等学校等進学奨励金などの交付に要した経費の他、経済的な理由により就学が困難な生徒の保護者に対し、就学援助を行ったもの、また部活動支援事業を実施し、専門的な技術指導力を備えた外部指導者を派遣し、部活動の充実を図ったものでございます。 続きまして、161ページ下段から162ページをお願いいたします。 目3、中学校施設整備費でございます。
あわせて、教職員の勤務負担軽減と部活動の維持、充実を図るため、専門的な技術指導力を備えた地域指導者の人材確保に努めてまいります。 幼稚園、小中学校の夏の暑さ対策として、令和元年度中に全ての普通教室へのエアコン設置を完了する予定であります。引き続き特別教室におきましても設置に向けて、優先順位なども勘案し検討してまいります。
次に、(3)についてですが、当町では町内中学校の部活動に対し、専門的な技術指導力と教育に対する理解と識見を備えた部活動支援員を派遣し、町内中学校の部活動の充実及び生徒の健全育成を図っております。活用状況でございますが、現在3つの中学校で4つの部活動に対し部活動支援員を派遣しております。派遣日数は年間60日までとし、1日当たり2時間程度の指導をいただいております。
専門的な技術、指導力を備えた地域の方に部活動の指導に協力いただく事業です。公立中学校や高校の部活の活性化や、指導経験のない教員が顧問となる場合の教員の負担や負担感の軽減を図るため、中学校につきましては指導費3分の2を市町村に助成し、運動部、文化部を合わせて15市町、137の部活動に配置。また県立学校では193の部活動を配置し、地域との連携により部活動の活性化等を図りました。
これについて、部活動外部講師は専門的な技術指導力を備えた方にお願いをしており、謝礼を支払っている。また、市民祭の発表に向けて、鼓笛隊及び吹奏楽については、専門講師の派遣を委託している。また、中学校に配置している部活動指導員は、教員にかわり部活動の指導を行うことのできる方で、臨時職員として雇用しているため、賃金を支給しているとの答弁でありました。