塙町議会 2024-03-04 03月04日-02号
主な経費といたしましては、12節委託料において、塙若宮線道路改良詳細設計業務委託料1,050万円、風力発電事業に伴う道路法24条承認工事施工管理業務委託料1,000万円など、合計で2,900万円、14節工事請負費において、北野松岡線改良工事費1億7,000万円、塙若宮線改良工事費3,050万円など、合計で2億3,650万円、16節公有財産購入費において、松岡棚倉線及び台宿南原線の用地取得費として、合計
主な経費といたしましては、12節委託料において、塙若宮線道路改良詳細設計業務委託料1,050万円、風力発電事業に伴う道路法24条承認工事施工管理業務委託料1,000万円など、合計で2,900万円、14節工事請負費において、北野松岡線改良工事費1億7,000万円、塙若宮線改良工事費3,050万円など、合計で2億3,650万円、16節公有財産購入費において、松岡棚倉線及び台宿南原線の用地取得費として、合計
内容といたしましては、社総金61.6%を活用し、用地測量を先行するため、14節より予算組替えを行い、松岡棚倉線用地測量業務委託料1,337万3,000円を増額し、執行見込額により、前田矢祭線測量設計業務委託料減額47万円、弁護士委任業務委託料減額100万円、道路法24条承認工事設計審査業務委託料減額100万円をそれぞれ補正するものでございます。
道路法24条の承認工事により設置した側溝の蓋は、承認した自治体が管理しています。建設課長の考えをお伺いします。 ○議長(河原﨑惠士議員) 大嶽光司建設課長。 ◎建設課長(大嶽光司) ただいまの名波議員の再質問にお答えします。
とに対し、道路パトロールにより道路管理瑕疵事故の要因となる建造物の早期発見に努めるとともに、建築課と情報を共有し、建築許可等の際には事業者に承認工事が必要である旨を指導し、不適格工事を未然に防ぐよう努めています。とのこと。
中項目の1つ目として、道路法第24条(承認工事)について、次に、中項目の2つ目として、道路法第32条(占用許可)についてを題材にして、順に、道路管理者が道路管理をどのように行っているのか、詳しく聞いていきたいと思います。 まず初めに、道路法第24条(承認工事)により、道路管理者以外の者が道路管理者の承認を受けて、道路に関する工事または道路の維持を行う場合について質問いたします。
こちらについては5,000万を超えますので、こちら令和4年度中に、一度、議会承認工事ということで、また議会の承認、契約、入札等をさせていただいた後に、また契約内容等の議会承認の議案として出させていただきますので、よろしくお願いいたします。
職務内容は、道路、橋梁及び一般土木事業の企画調査及び調整並びに工事の施工、道路、橋梁及び一般土木施設の維持管理、占用及び承認工事の審査に関する事務などを行っております。 主には、市内の生活道路の側溝や舗装の改良工事や側溝清掃、道路除草等の委託業務を行っており、緊急時には職員自ら舗装の穴埋めや草刈りなどを行い、適切な維持管理に努めておるところでございます。
│├───────────┼──────────────────────────────────┤│提出議員 青木 │ ││1.議会未承認工事の発│(1)流れるプール、管理棟工事の経緯の詳細を求める。 ││ 注完了問題 │(2)他の工事の材料仕入れの経緯の詳細を求める。
工事に当たっては、愛知県衣浦港務所と道路承認工事の事前協議が整いましたので、本9月定例会において補正予算案を上程させていただきました。 そのほかにも、おおあし資源回収エコステーション、たけとよ資源回収エコステーションとも、利用者の増加に伴い場内の資源物コンテナの配置の工夫を重ねております。
◆23番(平床健一君) 土地所有者が行う道路整備についてはどんな形でもよいというわけではなく、当然ながらに市の基準に基づいた承認工事レベルとなり、土地所有者の個人負担は大きなものとなります。
◎建設総務課長(奥村和弘) 今回、衣浦西部線上で、中につくられた道路なんですけれども、これにつきましては、一応、開発業者が承認工事でつくりまして、その後、通常だと県に移管するんですけれども、今回の場合は、市のほうが、一旦はそこの管理を引き受けるというふうになります。 なので、今回認定する路線と同様に、市が管理して、何か事故等があった場合は、市で対処するというふうになっております。
市が行う河川管理につきましては、護岸などの構造物の維持修繕や更新、それから河川占用や承認工事などの申請許可でございます。 河川内に設置されました用水のための取水施設などにつきましては、設置した占用者のほうが管理をしております。 以上です。 ○議長(賀茂博美) 17番、小林俊議員。
なお、市民、事業者の皆様の利便性向上を図るものといたしまして、市内の道路に関する占用、承認工事等の受付につきましては、土木港湾課で一元化されており、受付後に関係各課で審査される仕組みとなっております。
こうした道路使用許可、道路承認工事許可等が必要となりまして、関係機関への協議から許可までに複数か月の期間を要するということになります。許可を得た後に本体のくい抜き工事ということになりますので、年度内の工事完了が難しいため繰越明許をお願いしているというものでございます。
やはりその中で、今、御指摘のとおり、整備に対しては、例えば占用とか承認工事とかというのも出ると思います。こちらの部分は、きちっと整備をする中で整理をしてまいりたいと思います。今回、認定をさせていただいて、問題なくやってまいりたいと思います。
職務内容は、道路、橋梁及び一般土木事業の企画調査及び調整、並びに工事の施工、道路、橋梁及び一般土木施工の維持管理、占用及び承認工事の審査に関する業務を行っております。 また、緊急時には職員自ら舗装の穴埋めや草刈りを行い、市民の皆様方の御要望にお応えするよう努めているところでございます。 次に、3ページを御覧ください。 港湾河川係でございます。
要因として、個人が取付管を設置する承認工事も選択肢の1つとなっていることもあり、近年多くの申請があることが挙げられます。 ○議長(萩野勝) 舟橋議員。 ◆2番(舟橋よしえ) 再質疑します。 当初予算では、先付202本、後付170本を見込んでいるという説明を受けました。今回の減額は、本数でいうと何本の減となるのでしょうか。特に先付の202本のうち、調整区域は46本と聞きました。
今回、事業者から審査会に示された交差点図面につきましては、こうした相談内容も参考とした現時点の案であると認識しており、道路の改良等につきましては、事業着手前に道路法に基づく承認工事として許可が必要であるものと考えております。 ○森繁之副議長 田所議員。 ◆10番(田所健太郎議員) 再質問ですが、まずは道路関係について少し細かく伺ってまいりたいと思います。
そういう判断の場合は、町が承認工事ということで、町がやる場合も視野に入れています。これだけはご理解ください。 それから、今、青木議員から補助金のお話がありましたけれども、町がやる町道の交差点の部分の補助金という申請になります。ですので、県が行う部分で、県に今要望してある部分は、県が国へ要望していくという形になります。 以上です。