志木市議会 2024-03-08 03月08日-05号
また、パーテーションなど、感染症対策用品の保管倉庫を昨年6月、所沢市内からより近い富士見市内へ移転しておりますが、災害時その物品運搬については、災害対策本部の判断により適切に実施してまいります。 次に、災害発生時において必ず問題となるトイレにつきましては、本市では上物を設置すればすぐに使用でき、車椅子にも対応した防災用便槽つきマンホールトイレを全ての小・中学校に整備しております。
また、パーテーションなど、感染症対策用品の保管倉庫を昨年6月、所沢市内からより近い富士見市内へ移転しておりますが、災害時その物品運搬については、災害対策本部の判断により適切に実施してまいります。 次に、災害発生時において必ず問題となるトイレにつきましては、本市では上物を設置すればすぐに使用でき、車椅子にも対応した防災用便槽つきマンホールトイレを全ての小・中学校に整備しております。
所沢市内では、歩道側にすべすべの面にガードレールの向きを全て変えることであります。人に優しいということであります。いかがでしょうか。これは発想の転換というか、取組姿勢の問題であると思っています。人に優しいということはいろいろな角度から考えていかなければいけないことであると思っています。 次に、要旨⑥再生可能エネルギーの普及、太陽光発電について伺います。
また、アートのミライは令和2年度に、所沢のアートの変遷を展望する展覧会として開催したアートの潮流を受け、所沢市内のアートの系譜を将来につなぎたいという思いで、これからの所沢市のアート史をつくっていく所沢ゆかりの若手作家に着目したものでございます。
所沢市内、他の西友とは違って、デパートのような雰囲気がかつてはありました。今はコインパーキングになっている駐車場のスペースに、周辺の小手指一、二丁目町会、自治会の方たちが、盆踊り会場として西友から提供されて、周辺のコミュニティにも協力していただいたこともあります。頑張ってきていただいたんだなというふうに思っております。リニューアルオープンするとはいえ、消費者には大変不便になることもあります。
今回は、この取組をさらに拡大するため、福島県外においても実証事業を行うこととし、所沢市内の国の管理する施設が候補地の一つに上がったものです。具体的な検証内容は、芝生広場で再生利用を行い、運搬時、施工時及び供用時の安全性の確認を行うとともに、国民理解の醸成ツールとしても活用するとのことです。
このため、所沢市内という地理的な問題ということだけではございませんけれども、助産師などの専門職のほかに幼児を見る職員や幼児が遊ぶ場所等が必要となることから、宿泊型に比べますと参入の条件が厳しくなり、この点が現在の市内の産科医療機関などでは課題となっていると考えているところでございます。 以上でございます。
私の孫も所沢市内の小学校に2人通っておりますが、たまに遊びに行くと、持ち帰ってきたクロームブックを使って、今日は調べ学習が宿題に出ているって調べ学習をしたり、コロナ禍がちょっと広がったときに委員会活動の委員会ができないからって、顧問の先生からのメールの連絡を受けて読んだりしていましたので、それまで、そんなことできない孫が急にできてびっくりしております。
人口規模から見ても、所沢市内に保健所があったほうがよかったのではというお話がございました。 私からは、そういった点も踏まえ、感染症対策における県と市の役割や保健所の在り方を改めて再検証したいというふうにお答えしたものであります。 以上です。 ○大石健一議長 8番 平井明美議員 ◆8番(平井明美議員) 市長に伺いますけれども、この懇談は市のほうから要望したのか、医師会から来たのか、どっちですか。
所沢市の場合、都市ガスは大体武州ガス株式会社になりますけれども、この武州ガスが公開しているホームページの中には普及計画というものが載っていて、その中には所沢市内の武州ガスが供給している一般世帯数が載っております。これを見ると、2022年度、今年度の初頭で15万8,959世帯、大まかに言うと、この都市ガスを使う一般世帯が所沢市には約16万世帯あるということが分かります。
それでは、所沢市内には、この対象となるような送迎バスは何事業所が運営していて、何台が対象となるのでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 町田こども未来部長 ◎町田こども未来部長 お答えいたします。 市内の保育所等においてバス等による送迎を行っている施設につきましては、幼稚園が19園、認定こども園が4園、保育園が1園、認可外保育施設が3園、合計27園ございました。
今回の質問では、特に学校施設を取り上げますが、学校施設は、所沢市内には、現在小学校が32、中学校が15と計47校となっています。その学校施設ですが、所沢市公共施設マネジメントの方針によると、延べ床面積で言うと全公共施設の約60%を占めていることになっています。プールや図書室等、あれだけ広い用地と施設もあるのでもったいないと思いますし、活用しない手はないです。
○大石健一議長 10番 長岡恵子議員 ◆10番(長岡恵子議員) すみません、再度確認なのですが、個人が特定できない形で、例えばその2万円を受け取った所沢市内の高校生たちが本を買ったのがどれぐらいであったり、そういう、ドラッグストアで何々を買ったというような、個人情報が特定できないような形で収集していくというような認識でよろしいでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。
また、所沢市内から西武ドーム方面への左折が緩やかなカーブのため、左折のウインカーを出さないで交差点に進入する車が多く、横断歩道を渡る歩行者との接触事故が危惧されております。地元の方々からも、何度も危険な思いをしているといった事故を心配する声が上がっています。 重大な事故が起こる前に歩行者の安全対策ができないか、県土整備部長にお尋ねします。
このようなお話のように、所沢市内のそれぞれの箇所で障害者向けのスロープや点字ブロックなどを設置する際には、障害者団体にお声がけをして御意見を伺いながら設置したほうがよいと思います。そのようなことをされているのでしょうか。されていない場合は、今後設置する前に御意見を伺いながらと思いますが、御検討いただけますでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。
なお、子ども医療費助成につきましては、令和4年10月1日から窓口での医療費の支払いが不要となる現物給付の対象地域を所沢市内だけでなく、埼玉県内全域に拡大させていただきます。また、別の制度ではございますけれども、ひとり親家庭等医療費助成制度では、ひとり親家庭等の18歳までの児童とその保護者を対象としております。
まちなかみどり保全地区は、所沢市内の市街化区域に残された貴重な山林を保全するため、所有者の御協力により、まちなかみどり保全地区を設置します。市民に憩いの場を提供するとともに、緑を保全する思想の普及及び民有緑地の高度利用を図り、地域の模範となる緑地の維持及び管理を図りますとありますが、ただの雑草地もあります。説明文と違いますが、指定した理由をお聞かせください。
現時点では、所沢市内の小中学校の体育館には、こうしたWi-Fi環境はないんですけれども、ちなみに、人口同規模の県内の基礎自治体と都内の近隣の自治体など、そういった他市の状況についてお尋ねいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長 ◎江原学校教育部長 お答えいたします。
現在は所沢市内の6か所の駅前で、合計30か所のマンホール蓋に広告掲載がされており、申請は随時受け付けられている状況でございます。この広告活動に伴う広告料収入といたしましては、所沢市令和2年度下水道事業会計決算書によりますと573万7,500円が計上されております。 また、所沢市のほかに全国的にも大阪府寝屋川市や枚方市、愛知県の豊橋市などで同様の事業が行われております。
今の農業収入に関する御質疑でございますが、国が5年ごとに実施しております農林業センサス、直近ですと2020年のものになるんですけれども、こちらでは農業者の方、対象の方、収入のある方が所沢市内の場合ですと全部で1,344名いらっしゃいます。その中の平均収入ということなんですが、約700万円くらいというのがセンサスの数字で出ております。
時によっては所沢市内までその影響が出ることがあるという話でした。 ちょうどこの間電話がかかってきた方に会いにいったら、何か高校生の方が狭山ケ丘のほうに通学する間に、その道路の様子を見ていたら、場合によってはJAいるま野三ヶ島支店のほうまで影響があったこともあったという話もされていました。