岐阜県議会 2024-02-01 03月07日-03号
今回の釣堀の設置の経緯として、地元の漁協が観光客や釣り人を増やすことを考えることは当然だとしても、生態系への影響や懸念点を岐阜県全体として一旦止まって考えられなかったかということが問題であると考えます。 本来、外来種の管轄は環境生活部でありますが、産業管理外来種であるニジマスの漁業権魚種指定の議論については、事務局である農政部内だけで完結をしております。
今回の釣堀の設置の経緯として、地元の漁協が観光客や釣り人を増やすことを考えることは当然だとしても、生態系への影響や懸念点を岐阜県全体として一旦止まって考えられなかったかということが問題であると考えます。 本来、外来種の管轄は環境生活部でありますが、産業管理外来種であるニジマスの漁業権魚種指定の議論については、事務局である農政部内だけで完結をしております。
また、史跡広場の倉庫の確保が懸念点となっております。整備用の器具などを保管するために、十分な広さの倉庫の確保が必要ですが、見解を伺います。 史跡広場の整備後には、東側にあります上中里二丁目広場の整備に取りかかるとのことが、地元住民のワークショップでは示されておりましたが、現状と整備予定時期についてお教えください。 以上をもちまして、質問を終了いたします。ご清聴ありがとうございました。
以前の委員会でも、議会で上がっていた懸念点などをはじめ、特別委員会が立ち上がった経緯というものも選考委員に十分お伝えいただいて進めてくださいというような御提案というか、お願いが我々の会派からもありまして、それがあったからこそ、議事録を拝見しても、しっかりと意見が交わされて、その提案も含めて、選考プロセスが進んでいったのかと思っています。これは素直にお礼を申し上げます。
右側に現状、懸念点等を記載してございます。懸念点としては、5つまとめてございます。一つは、複合的な悩みに関する相談先が分かりづらいなど、5点記載してございますので、ご確認いただければと思います。図につきましては、現在障がい等のある区民の方の相談につきましては、各福祉事務所と各健康福祉センターがそれぞれ分任をして、相談支援を行っていることを図で示しているものでございます。
現在も工事が行われているので、田町駅であれば東口駅前広場及び東西自由通路の拡張・整備などが行われているかと思いますが、今後も出てくると思われますが、一番の懸念点というのが、工事をしていて人の動線が変わっているときに、朝のラッシュ時などに衝突が起こらないかどうかなど。
ただいま提出されております意見書では、大きく2点の懸念点が指摘されております。 1つ目は、足元でマイナンバーカード、マイナ保険証を導入する過程において様々な人為的ミス、ヒューマンエラーが発生していることで、国民の不信感が高まっている点。2つ目は、医療機関側がマイナ保険証を基に、それらに準ずる媒体の受入れ体制に対して準備不足の懸念がある点です。
そういった細やかな対応や、市側の意識を反映していく上での迅速な伝達、情報共有が行えるのかという懸念点が多くあり、業務委託に対し反対です。 以上のことを指摘いたしまして、反対討論といたします。 ○議長(古市正君) 次に、本案に対する賛成討論の発言を許します。齊藤慶吾議員。
AIに対して指示を与え、対話形式でやり取りをする文章生成AIなど、懸念点にも十分留意しながら活用を推進する自治体もあります。兵庫県においても、生成AI活用ガイドラインを策定しておられますが、小野市の業務における生成AIの活用について当局の考え方をお伺いします。 5点目、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入について。
このことなんですけれども、受けている方々から手を伸ばさないといけない距離ではないかなというのが少々懸念点であります。例えばですけれども、アンケート記載してからの利用ではなく、何かこちら側が、例えば、1日ママヘルプ無料券のような、こちら側からアクションかけられるような制度にしていったほうがいいのではないかということを、少し私感じました。いかがでしょう。答弁求めます。
そちらについては、これまでも地元沿道地権者の方々にご説明させていただいて、やはり懸念点として、課題として話題にはなっておるところでございます。
もう少し、区の防犯含めて、特殊詐欺に挙げられたもの以外に、懸念点があるというようなこと、お分かりでしたら教えていただきたい。
◆矢口 委員 今、田中委員から、中学校については細かいバスの対象者になるところというところで話があったと思うんですけれども、小学校のほうは、先ほど請願者の方からすごく遠くなるところで、大人でも1時間かかるんだという話があったんですけれども、前回の別の請願のときに、もちろん、スクールバスも検討するということで答弁はいただいていて、ただ、バスが通れない道だとかがあるんじゃないかとか、そういう懸念点みたいなのも
答弁にありました制度上の課題と指摘としまして、志木市の市民がふるさと納税をすればするほど市の財政が悪くなるとともに、基準財政収入額への算入をしなくてもよいという制度上の問題があることでお話いただきましたが、その他で問題点や懸念点などあるのか、具体的に教えてください。 ○鈴木潔議長 答弁を求めます。 櫻井副市長。 ◎櫻井正彦副市長 お答えを申し上げます。
今回は、このタイミングで全部参加することによる懸念点について、2つ質問をしたいと考えています。 1つは、全部参加に伴う業務量等の増大について、どう対処するのかということであります。本県は、県職員のメンタルヘルス不調による長期病休者の割合が全国トップクラスであり、中途退職者の割合も高く、採用試験の倍率も顕著に低いという状況に陥っていて、働き方改革が急務な状況であります。
まず学校でございますが、通学時間や距離について、児童の発達を考慮すべきではないかという意見がこれまで委員会で何度も出ていますし、今議会の一般質問だけでも、私を含め3人の議員が全く同じことを懸念点として挙げております。複数回、また複数の議員が同じことを懸念している点について、教育委員会としてどのように受け止めているのでしょうか。 ○議長(戸塚正人) 学校教育部長 石坂泰弘君。
次に、先ほど示していただいた25ページの費用負担のところなんですけれども、確かにこちらには懸念点として書いてありますね。
皆様のお話の中でありました見守り等の懸念点については、検討を重ねていただくようお願いした上で、今回の議案には全て賛成とさせていただきます。 ◆大野ゆか 我が会派といたしましては、議案第72号、73号ともに賛意を表します。皆様からありましたとおり、パートナーシップ宣誓制度による改正、また差別等をなくすための改正というふうに考えておりますので、賛意を表します。
少数者の方の意見を尊重するのはもちろん重要なことですが、一方で、先行してジェンダー政策を行い、多数の失敗例が上がる海外の状況を鑑み、本市で起こり得る問題や懸念点を踏まえて、今後の取組や方針について市長のお考えをお伺いいたします。 ○議長(矢部伸幸) 清水市長。
そして、若干の懸念点といたしましては、散布された薬剤は国に登録が必要ないわゆる農薬でございます。
先ほどからいろんな質疑がある中で、懸念点とかも含めて質疑をされてきておりますけども、私はもちろん総論は、ほかの委員から出てるお話と全く一緒です。