春日井市議会 2021-03-02 03月02日-04号
春日井には二子山古墳や書の歴史文化や道風記念館,下街道沿いの歴史や史跡,愛岐トンネル群,製造業をはじめとする産業,県営名古屋空港や空港周辺施設など発展性のある観光資源がたくさんあります。 思い返せば,2014年の市長選挙において私のおじが立候補し,春日井を観光都市にするというふうに訴えました。
春日井には二子山古墳や書の歴史文化や道風記念館,下街道沿いの歴史や史跡,愛岐トンネル群,製造業をはじめとする産業,県営名古屋空港や空港周辺施設など発展性のある観光資源がたくさんあります。 思い返せば,2014年の市長選挙において私のおじが立候補し,春日井を観光都市にするというふうに訴えました。
また、ガイドブック等の紙媒体やテレビ、SNS等で取り上げられた瀬戸市の岩屋堂のライトアップ、春日井市の愛岐トンネル群、稲沢市のそぶえイチョウ黄葉まつりも集客が大きく伸びている。
まず、地域の関係者の御尽力により実施する特別企画につきましては、昨年好評だった愛岐トンネル群紅葉シーズン特別公開、吉田城鉄櫓手筒花火特別放揚などのほか、通常では入坑できない東栄町にある粟代鉱山軌道の特別見学などを新たに用意し、旅行者をお迎えいたします。
私は過去に,NPO法人愛岐トンネル群保存再生委員会への支援を一般質問で2度ほど取り上げさせていただきました。2008年から公開が始まった愛岐トンネル群は,昨年までついに累計入場者数が20万人を突破いたしました。
次に,大項目2の旧国鉄中央西線・愛岐トンネル群についてお尋ねします。 春日井市玉野町の旧国鉄中央西線・愛岐トンネル群,「玉野第三隧道」,「玉野第四隧道」と,木附町の排水路「笠石洞暗渠」の3基がついに国の登録有形文化財になることが決まりました。7月16日付の中日新聞にて,市長,商工会議所会頭の喜びのコメントとともに報道されました。
について 6.加納洋一 駅北立体駐車場の経営健全化に向けて(そのⅡ) 7.仙石三喜男 熊本地震から学ぶこと(いつ起きてもおかしくない直下型地震) 8.森 厚 地方創生加速化交付金事業について 9.柴田雅也 水道インフラの老朽化について10.林 美行 中心市街地における多治見らしさの実現への歩みは 近代化産業遺産に認定された「愛岐トンネル群
次に,大きな項目2番目の旧国鉄中央西線・愛岐トンネル群についてお尋ねをいたします。 愛岐トンネル群は,明治33年に国鉄中央西線名古屋多治見間が開通し,明治時代の殖産興業から昭和の高度成長期まで,経済発展の大動脈として,中部地方の近代化に多大な貢献をしました。また,この鉄路は,高速大量輸送時代に入り,複線電化の新線が建設されたため,昭和41年に廃線,いつしか茂ったやぶの中に忘れ去られたものです。
近隣では,2009年2月に愛岐トンネル群として近代化産業遺産に認定され,一般公開の日には多数の来場者でにぎわっております。これらも歴史的な価値のあるものとして盛り上がってほしいことと感じます。また,花見や紅葉のシーズンには,定光寺公園へお出かけの方もふえ,大変にぎわっております。
◆9番(若尾敏之君) 今、今後は市が調査しないというふうに言われましたが、そういったものは別として、愛岐トンネル群が今愛知県のほうで、名古屋市長もちょっと乗り気になったような形で表面的に出てきてるんですけども、その辺との関連は今後どうされますか。 ○議長(嶋内九一君) 経済部長 佐橋政信君。
次に、観光資源調査事業費の愛岐トンネルの調査についての質疑があり、自然環境調査を2年にわたって実施し、その結果、愛岐トンネル群周辺には非常に貴重なものが少ないことがわかった。現在は、愛岐トンネル群を観光資源化した場合、どのような費用が必要になるか、またどのような安全対策が必要となるのか、遊歩道はどういったコースになればよいのかという調査をしている。
また一方で,複線電化に伴う廃線によって40年以上の長い眠りについているうちに,自然が回復し,貴重な植物や昆虫で絶滅危惧類も確認されるようになっており,現在,愛岐トンネル群保存再生委員会が設立され,ナショナルトラストなどを初め,多彩な活動を展開していることは御案内のとおりであります。
8.春田富生 リニア中央新幹線について 法教育について 廃家電の不法投棄について 9.梶田廣幸 愛岐トンネル群の保存を 防犯灯のLED化を 10.若林正人 「選挙マニフェストの意義と拘束性、並びに具体化された政策について」 11.森 寿夫 市政及び財政の見通しについて 2011年の多治見市長選挙について
これは、JR廃線跡地(愛岐トンネル群)の自然環境調査費です。3年間の継続事業であり、今年度は夏、秋、冬の3回分の調査費です。4月1日に施行された議会基本条例第5章第13条第1項、政策を必要とする背景と提案に至るまでの経緯について質問があり、まず春日井市のNPO団体の方々が、3号から6号までのトンネルを整備し、観光客に見せることができるようになった。
それから商工費の、愛岐トンネル群の自然環境調査ですけれども、この前一部項目の説明がありましたが、もう一度確認をさせていただきたいと思います。調査項目ですね。そして、この調査をする目的というのは何なのか、最終目的、いわゆる一般開放を目指しておるものなのか、また違うところに目的があるのか、それをお伺いしたいと思います。 ○議長(嶋内九一君) 健康福祉部長 佐橋政信君。
主な内容としては、病院職員退職金の確定による退職手当基金への積み立て、生活保護受給者就労支援嘱託員の設置、JR廃線跡地、通称、愛岐トンネル群の自然環境調査、(仮称)根本市民センターの実施計画などでございます。 次に、議第61号、病院事業会計の補正は、病院職員の退職金の確定により残額を一般会計へ戻し入れするものでございます。