平戸市議会 2024-12-02 06月17日-05号
70、質疑に当たっては、意見・要望等は避け、できる限り大綱的に行うとともに回数は3回程度とし、細部にわたって委員会に一任するということになっております。 この申合せ事項に照らして判断すれば、質問者がその際にできる質問は、議案第61号にあります歳入における新しいまちづくり基金と体育施設債における過疎債のみと判断するのが妥当なことだというふうに思っています。
70、質疑に当たっては、意見・要望等は避け、できる限り大綱的に行うとともに回数は3回程度とし、細部にわたって委員会に一任するということになっております。 この申合せ事項に照らして判断すれば、質問者がその際にできる質問は、議案第61号にあります歳入における新しいまちづくり基金と体育施設債における過疎債のみと判断するのが妥当なことだというふうに思っています。
項番5、意見・要望への対応につきましては、件数及び項目別対応は記載のとおりでございますが、要望に対しましては、適時適切な対応をしております。苦情、修繕、設備の意見等がそれぞれございましたので、その時点で行っているところでございます。
また、知事をはじめ理事者各位に対しましては、議会審議に寄せられました真摯な態度に心から敬意を表しますとともに、審議の過程において議員各位から述べられました意見、要望につきましては、県民の声として十分に尊重いただき、今後の県政の執行に反映されますよう強く望むものでございます。
市長をはじめ執行部の皆様におかれましては、審査の過程におきまして各議員からの提案、意見、要望などにつきまして、今後、市政執行に十分反映され、市民のため、今後とも全力で取り組んでいただきたいとお願いをいたします。 さて、月末にはパリオリンピックも開催され、日本選手の活躍を期待します。
最後に、意見・要望を求めましたところ、日本共産党目黒区議団の委員から、本条例に賛成する。今回、国で保育士1人が受け持つ子どもの人数を定めた保育所の職員配置基準が76年ぶりに見直されることに伴う条例改正である。基準改正は保育士や保護者らが国に対して長年求め続け、現場の切実な要求と粘り強い運動、世論の広がりが国を動かした結果である。
以上が審査の過程における主なる質疑応答であるが、このほか一部委員から「本条例の改正前の期間が令和6年3月31日までの間となっており、既に期間が切れているが、総務省からの通知が令和6年3月末に来たため、やむを得なかったとのことであるが、期日が超えているということを総務省には苦言を呈していただきたい」との意見・要望が出された。
交番・駐在所につきましては、パトロールや巡回連絡等の様々な活動を通じて、地域住民の意見・要望に応えるべく、管轄する地域の実態を把握し、その実態に即した活動を行っております。また、常に警戒態勢を保ち、様々な警察事象に即応する活動を行うことにより、地域住民の安全と安心のよりどころとなり、県民の身近な不安を解消する機能を果たしております。
また、市長以下、執行者各位の審議に対する御協力に対しましても、改めて感謝を申し上げますとともに、会期中の審議の過程で述べられました議員各位の意見、要望等につきましては、今後の市政執行に反映していただきますよう望むものであります。
所管の事務調査 1【日 時】令和6年6月14日 16時〜17時 【場 所】学童クラブ 【目 的】学童クラブの単位増設後の現状調査 【説明者】子ども課長 【定員数】令和6年度、申請139人(登校日、休業日合わせて)現在136人 登校日は78人登録 新設した体育館横の部屋は、4・5年生が利用(計18人、職員2名で対応) 【意見・要望】 ・先生の欠員
重要課題であるがゆえに、議会内部でも、決議文提出に至った経緯の説明責任を果たす必要があり、議会内部で十分な議論をせずに、意見・要望ではなく、決議文を提出する理由は何なのか。また、なぜこの時期なのか、お伺いさせていただきます。 3点目につきまして、デジタル化の進展について、世界的にも、国におきましても、デジタル庁が民間の知恵を受けながら、驚異的なスピードでデジタル化を推進しています。
次の質問ですけど、利用者の意見、要望など、モニタリングも必要になると思うがという質問ですが、それは、利用するに当たっての、ちょっと質問が分かりにくいと思うんですけども、利用するに当たって、モニタリングによる意見とか要望とかなどを、市民の声を、利用者の声を収集する方法はどのように考えていらっしゃるのかお伺いします。 ○議長(吉田幸一郎君) 建設部長。
さらには、これら自治体の自衛の策から、根本的な工期短縮の新技術開発支援を国に求めることも目黒区に意見・要望し、賛成討論といたします。 以上です。 ○関委員長 次に、賛成意見を伺います。 ○こいで委員 私、無会派・れいわ新選組、こいでまありは、議案第35号、令和6年度目黒区一般会計補正予算(第1号)に賛成の立場から討論をいたします。
また、今議会の一般質問あるいは委員会審査等を通じまして、議員から多くの意見、要望等が述べられましたが、理事者の皆様におかれましては、これらを真摯に受け止めていただきまして、今後の市政に反映をさせていただきますようよろしくお願いを申し上げます。
今、この3か所をつなぐルートを復活させてほしいというような御意見、要望がたくさんあるんですけれども、この改善について伺います。 ○議長(富澤啓二議員) 入谷都市整備部審議監。
まず、市役所でのカスタマーハラスメントや迷惑行為の状況について、統計的なものはございませんが、窓口を持つ部署を中心に、対面や電話などで長時間に及ぶ苦情や意見、要望が寄せられるケースや、現場での威圧的な言動、謝罪の要求など、対応に苦慮する事例がございます。また近年は、匿名での苦情メールが複数回にわたって送付され、度重なる回答を求められるケースも見受けられます。
多治見市は、その株主であるとともにフロアの一部を所有しておりますので、株式会社プラティ多治見に対しては株主として、フロアの所有者として意見要望しています。 そういった中で、撤退したスーパーマーケット三河屋の1階スペースにつきましては、何社かからの引き合いがあって、現在、複数社と交渉中であると株式会社プラティ多治見から聞いています。
安全確保に必要な事務処理を国が閣議決定の手続を経て地方公共団体に指示できるものであって、それは地方公共団体との関係を対等、協力と定めた分権の原則は堅持し、補充的な指示を非常時に限った特例と位置づけ、必要な限度において行使すること、立法府である国会での議論、審議は、国民の代表である国会議員がその役目を果たしており、さらには全国知事会、各地方公共団体首長、日本弁護士連合会等から地方自治法の改正について意見、要望
次に、意見・要望を受けます。 意見・要望は、賛否を明らかにした上で、この議案に対する意見・要望のみを明確に御発言ください。 ○松嶋委員 日本共産党目黒区議団は、本条例に賛成する。 今回、国で保育士1人が受け持つ子どもの人数を定めた保育所の職員配置基準が76年ぶりに見直されることに伴う条例改正である。
次に、意見・要望を受けます。意見・要望は、賛否を明らかにした上で、この議案に対する意見・要望のみを明確に御発言ください。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○関委員長 意見・要望を終わります。 議事の都合により暫時休憩いたします。 (休憩) ○関委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。 それでは、採決に入ります。
次に意見・要望を受けます。 よろしいですか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○西村委員長 ないようですので、意見・要望を終わります。 議事の都合により、暫時休憩いたします。 (休憩) ○西村委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。 それでは採決に入ります。