草加市議会 2024-02-28 令和 6年 2月 定例会-02月28日-03号
そのためには、急性期医療機能の維持強化はもちろんですが、今後発生が危惧される新興感染症や大規模災害に対応した災害医療体制の構築も必要となります。
そのためには、急性期医療機能の維持強化はもちろんですが、今後発生が危惧される新興感染症や大規模災害に対応した災害医療体制の構築も必要となります。
令和5年度、新病院建設は11月に、より高度急性期医療機能を備えた本館の開院を予定しております。あわせて、病院名称を市立青梅総合医療センターに変更し、新たなスタートを切る年になります。病院運営では、新型コロナウイルス感染症への対応を含め、地域において必要とされる医療の充実とさらなる患者サービスの向上を図るとともに、効率的で健全な経営の継続に向けて取り組んでまいります。
安佐市民病院の建て替えに当たっては,地域住民の思いに真摯に向き合いながら,安佐北区のまちづくりに資するため,高度・急性期医療機能,災害拠点病院及び僻地医療拠点病院としての機能を備えた北部医療センター・安佐市民病院を荒下地区に整備し,日常的に高齢者などの地域住民が受診できる医療機能を備えた病院を現在の北館に整備するという機能分化の考え方により整備を進めているところであります。
土岐健康福祉部長 この事業は地域医療構想推進のため病床を削減するという要件があるとおり、単に病床を削減し、個々の医療機関の稼働率を上げるのが目的ではなく、例えば急性期医療機能を近隣の医療機関に移行する代わりに、回復期医療機能を自医療機関に集約するなど、各構想区域の中で医療機関相互の役割分担について十分協議した上で、病床の機能分化・連携を進め、地域の病床の利用状況を効率化させることを目的としています
1)高度専門医療の強化・拡充としまして、地域がん連携拠点病院としての機能強化と急性期医療機能の強化・拡充を行うこととされております。2)救急医療、僻地医療の強化・拡充としまして、救急からの緊急手術、重篤患者の受入れや将来的にER型救急医療の提供を見据えた整備を行うこととされております。
令和4年度、新病院の建設は大きく進展し、高度急性期医療機能を備えた本館の全容が明らかになる予定となっています。また、新型コロナウイルス感染症対応を含め、地域において必要とされる医療の充実と、さらなる患者サービスの向上を図るとともに、効率的な運営と健全な経営の継続に向けて取り組んでまいります。 それでは、収益的収支から御説明申し上げます。
いますけど、ただ、兵庫県保健医療計画の圏域版にも踏まえて、現改革プランでも示しておりますように、三田地域は阪神間との患者の流出入が少なく、これは阪神北圏域においても同等でございますけれども、阪神北準圏域内での医療連携の現状に即していないということから、神戸医療圏域など一部、周辺地域を合わせました約30万人を、医療圏域を踏まえて、当該エリアにおいて脆弱でございます2次救急から2.5次救急程度の高度な急性期医療機能
今回の感染症対策に奔走する中で、大規模な感染症流行期におきましても、医療従事者の安定的な確保を含む運営体制の充実、専門的な設備など「医療機関の更なる向上」を目指し、広域的な病院再編などによる急性期医療機能の集約化を進めることにより、市民の安全・安心を守っていくことが不可欠であると改めて認識したところでありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
市民病院は、急性期医療機能の向上や広報の充実により、選ばれる病院となり紹介患者をふやすこと、愛知病院は、より効率的な運用を図ることで、両病院を合わせての収支改善に取り組んでいかれます。市民病院と愛知病院の役割、機能が十分に発揮されますこと、そして地域完結型医療において、地域に、市民に必要とされ、信頼され、選ばれる病院となることを期待します。 第63号議案「令和2年度岡崎市水道事業会計予算」。
令和3年度は、新病院の建設においては高度急性期医療機能の中心を担う本館の建設工事に着手いたします。引き続き、新型コロナウイルス感染症対応を含め、地域において必要とされている医療の充実と、さらなる患者サービスの向上を図るとともに、効率的な運営と健全な経営の継続に向けて取り組んでまいります。 それでは、収益的収支から御説明申し上げます。
協議する内容につきましては,北神・三田地域の急性期医療機能を確保していくための医療機能の連携や役割分担に関することであるということで,済生会兵庫県病院から聞いてございますので,こういった内容について,議論をしていく予定でございます。
232 ◯32番(奈良岡隆君) 県病は、高度急性期医療、青森市は救命救急機能及び急性期病院、この急性期医療機能を持つということが大事ですよ。
市民病院が愛知病院の経営移管により、がん診療機能と急性期医療機能が強化され、さらに高度な医療機器が配備されることで、市民の健康を守る病院としての役割を今後も担っていただきたいと思います。 また、早川院長が掲げられる選ばれる病院になる目標の達成に向けて、病院職員の方が一丸となって努力されることをお願いします。 (6番 野々山雄一郎 降壇) ○議長(太田俊昭) 暫時、休憩いたします。
愛知病院の経営移管後の病院事業の戦略については、市民病院は急性期医療機能の向上や広報の充実により選ばれる病院となり紹介患者をふやすこと、愛知病院はより効率的な運用を図ることで両病院を合わせて収支改善に取り組んでいくとのこと。健全、安定運営を図られるとともに、市民病院と愛知病院の役割、機能が十分に発揮されますこと、そして地域完結型医療において、必要で信頼され、選ばれる病院となることを期待します。
その新公立病院改革プラン概要の、地域医療構想を踏まえた役割の明確化の中の、平成37年、2025年における当該病院の具体的な将来像で、本改革プランの期間の3年目に当たる平成31年度における経常収支比率の計画の実績値によっては、当病院の経営形態を見直すことも考えられるが、地域住民の生活基盤として必要不可欠な二次救急医療、急性期医療機能を持ち、地域に不足している回復期機能及び在宅医療後方支援の機能を担う地域医療
ついては、引き続き医業収益の向上や委託費の見直しなどによる費用の適正化に努め、さらに積極的に経営の健全化を進めるとともに、地域の中核病院として、急性期医療機能の充実や地域完結型医療の提供等の地域のニーズに応えていくよう取り組むことを求めます。
一方、兵庫県地域医療構想における阪神北医療圏域の現状と課題に関しては、急性期及び慢性期医療の過剰、高度急性期と慢性期医療の不足から、急性期医療機能から高度急性期、回復期機能への病床転換を促進すること。また、公立・公的病院のあり方として、病床機能の転換の課題を踏まえ、基幹病院で定期的な情報交換の場を持ち、再編・統合も視野に入れた連携と今後のあり方を検討するとされています。
そこには、現在の岡崎市民病院を高度医療機能機関とし、現在の愛知病院を仮称岡崎市立愛知病院として、亜急性期医療機能機関と位置づけ、地域医療の中心として、良質ながん医療、高度急性期医療を主軸に、医療全般の継続的な提供により、地域に貢献することを柱とする将来像が描かれています。
◎保健部長(福本怜君) 山口県地域医療構想の実現に向け本市では山口県の委託を受け開催している下関医療圏地域医療構想調整会議において協議が進められており、高度急性期・急性期医療機能に関するこれまでの協議の結果が中間報告として平成29年6月に公表されたところです。
平成28年7月に策定をされました山口県地域医療構想の実現に向けて本市では山口県の委託を受け開催をしている下関医療圏地域医療構想調整会議において協議が進められており、平成29年6月にはそれまでの協議結果を中間報告として取りまとめ、高度急性期・急性期医療機能に特化した病床数500床以上の規模の基幹病院が複数あること、現在2次救急医療を担っている4病院(関門医療センター、下関市立市民病院、済生会下関総合病院