板橋区議会 2024-03-05 令和6年第1回定例会-03月05日-03号
そして、もう一つは心づくりではないかと思います。幼小中の児童・生徒の成長を預かる区教委の役割・責任は重大であり、教育の中で心づくりの中心は、読書活動の推進が大きな役割を果たすものと考えます。
そして、もう一つは心づくりではないかと思います。幼小中の児童・生徒の成長を預かる区教委の役割・責任は重大であり、教育の中で心づくりの中心は、読書活動の推進が大きな役割を果たすものと考えます。
次に、第2の柱、ふるさとを愛する豊かな心づくりについてであります。 学校教育につきましては、子供たちが確かな学力を身につけ、自分自身の夢を描き、その夢に向かって成長していける未来志向の教育に継続して取り組んでまいります。
子供の多様なニーズに応じるため、指導主事等による学校訪問を通して「授業づくり・心づくり・規範づくり」に関するブックレットの活用と周知を図るなど、個を生かし協働的な学びが充実する指導に努めてまいります。 授業改善に生かすため、国・県の学力調査に加え、本市独自の「越谷市検証テスト」を実施し、分析結果を踏まえた学校支援に取り組むなど、学力調査等の活用を推進してまいります。
その自然を生かした子供の心づくり、体力づくり、また、災害時の避難場所などの文教ゾーンという視点での市長の見解を伺ってみたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(早瀬悦弘君) 市長 小林 栄君。 〔市長 小林 栄君登壇〕 ◎市長(小林栄君) それでは、私のほうから上野 豊議員にお答えいたします。
次に、第2の柱、ふるさとを愛する豊かな心づくりについてであります。 学校教育につきましては、子供たちが確かな学力を身につけ、自分自身の夢を描き、その夢に向かって成長していける未来志向の教育に力を入れてまいります。 学力育成では、今年度からの3か年を集中実践期間と位置づけ、算数、数学、理科、英語を中心の底上げを図っております。
子供の多様なニーズに応じるため、指導主事等による学校訪問を通して「授業づくり・心づくり・規範づくり」に関するブックレットの活用と周知を図ることをはじめ、自学自習システムやAIドリルの活用促進など、個を生かし伸ばす指導の充実に努めてまいります。
いのことを知ることが大切、また、性被害とともに性的同意の大切さを伝え、性をポジティブな言い方でのアプローチも大事であるということ、また性や生殖だけを切り離すのではなく、恋愛と性をつなげて考える自分や相手との向き合い方や、健康的な人間関係を考えていくことが大切だなどの観点を大切にしながら、情報発信の具体的な項目としましては、資料の二二ページに記載がございますけれども、①思春期の成長と悩み、②健康な体と心づくり
◎教育長(小田幸伸君) 朝の時間あるいは放課後、いろいろでありますが、それぞれ学校によりまして、読書にしっかり取り組むところもあれば、朝の運動に取り組むところ、あるいは中学校だったら駅伝に本気で取り組むところ、そういうのを置いて部活にしっかり時間を使うところ、様々ではありますけれども、心づくりといいますか、読書系のものやそれからそういう体力づくりのもの、そういうところはそれぞれの学校がかなりの割合で
自然・環境保全につきまして、一人ひとりのエネルギーを結集して、豊かな心づくり、健康づくり、花と緑あふれるまちづくりに努め、「住みよい希望にみちた町 久御山」の創造に向け、住民の皆様や事業者がそれぞれの立場から地域環境美化活動や地球温暖化防止活動の積極的かつ自発的な町民運動の着実な定着を図ってまいります。
次に、第2の柱、ふるさとを愛する豊かな心づくりについてであります。 本市の持つ豊かな自然や歴史・文化、そして多くの地域資源について、市民の皆さんが誇りと愛着を持てるよう、地域と連携し、学校教育・社会教育を推進してまいります。 教育の魅力化につきましては、子供たちが自分自身の夢を描き、その夢に向かって成長していける未来志向の教育に力を入れてまいります。
16ページの教育方針2、豊かな心づくりの推進では、挨拶運動の推進、特別の教科、道徳、道徳教育の推進、心の教育の充実、体験的なふるさと教育の推進を挙げています。
子供の多様なニーズに応じるため、指導主事等による学校訪問を通して「授業づくり・心づくり・規範づくり」に関するブックレットの活用と周知を図ることをはじめ、自学自習システムの利用促進、AIドリルの導入など、個を生かし伸ばす指導の充実に努めてまいります。
基本目標2、食を通じた豊かな心づくりに関する指標、朝食または夕食を家族や友人等と一緒に食べる市民の割合を御覧ください。中学2年生、高校生、成人の全てで現行計画の目標値を達成していることから、目標値を上方修正し、中学2年生を95%以上、高校生を85%以上、成人を75%以上としております。
その中の知、確かな学力の確立、それから徳の部分です、豊かな心づくり、体の部分です、健やかな体づくりをはじめとする基本方針を設定して人格の完成を目指して取り組んでいるところです。 2つ目は、子ども、少人数について考えるチャンスやいろいろな人と話をする機会が減っているのではないかと、それについてどう思いますかということですが、本町には、小学校に関しては10校、小学校があります。
そんなときシトラスリボンの記事を見て、児童がリボンを作ることで、自分は感染者や医療関係者を差別しないという心が育ってくれればと、教員たちと試作して子供たちに一緒に作ろうと呼びかけ、お友達が感染してもおかえりと言える心づくりをしていこうと取り組んだそうです。 そこでお尋ねします。本市でもこのような取組をされてみてはどうでしょうか。 続けて、子供の文化活動への支援についてお尋ねします。
そんなときシトラスリボンの記事を見て、児童がリボンを作ることで、自分は感染者や医療関係者を差別しないという心が育ってくれればと、教員たちと試作して子供たちに一緒に作ろうと呼びかけ、お友達が感染してもおかえりと言える心づくりをしていこうと取り組んだそうです。 そこでお尋ねします。本市でもこのような取組をされてみてはどうでしょうか。 続けて、子供の文化活動への支援についてお尋ねします。
続いて、第2の柱、ふるさとを愛する豊かな心づくりについてであります。 本市の持つ豊かな自然や歴史・文化、そして多くの地域資源について、市民の皆様が誇りと愛着を持てるよう、地域と連携し、学校教育・社会教育を推進してまいります。
教育委員会では、情報化社会の到来を踏まえ、平成26年度に市内小・中学校の教頭会が中心となり、PTAや育成会など関係団体と連携して、規則正しい生活習慣の確立と安全で正しい情報機器の操作や使用を目的として、心づくり、体づくり、リズムづくりの3点を基本要件とする「きらりおおまちサンプラン」を取りまとめました。
あと、障害福祉計画との関連として、地域福祉計画に、思いやりと支え合いの心づくりというふうに書かれているのですけれども、具体的な施策とか事業というのが挙げられていなくて、私はここにぜひ多様な障害とか困難について理解を深めるような施策を取ってもらいたいというふうに考えるのです。
次に、豊かな心づくりについてであります。 11月21日には、笠岡市において笠岡市・大田市友好都市縁組締結30周年記念式典が、笠岡市民を含め約500名の皆様により盛大に挙行されました。