唐津市議会 2021-12-09 12月09日-04号
2つ目の訪れたくなる魅力ある観光の創出といたしましては、市の補助事業として城内地区・曳山通り景観まちづくり事業、市の整備事業として旧大島邸復原整備事業、南城内駐車場整備事業、唐津城天守閣改修等事業を実施しております。 現在も継続中事業としましては、舞鶴海浜公園整備事業、新庁舎建設、空き店舗チャレンジ誘致事業、創業支援事業、唐津やきもん祭りなどがございます。 以上でございます。
2つ目の訪れたくなる魅力ある観光の創出といたしましては、市の補助事業として城内地区・曳山通り景観まちづくり事業、市の整備事業として旧大島邸復原整備事業、南城内駐車場整備事業、唐津城天守閣改修等事業を実施しております。 現在も継続中事業としましては、舞鶴海浜公園整備事業、新庁舎建設、空き店舗チャレンジ誘致事業、創業支援事業、唐津やきもん祭りなどがございます。 以上でございます。
さらに、現存する旧陸軍飛行学校の遺構としては、全国唯一となる大変貴重な旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場の復原整備事業については、本年8月に完了し、桶川飛行学校平和祈念館として開館することができました。 一方、本市はご案内のとおり、JR高崎線、湘南新宿ラインに加え、平成27年にJR東海道線との相互直通運転となる東京上野ラインが開通し、通勤通学等で鉄道を利用する際の利便性が飛躍的に向上いたしました。
完了した主な事業といたしましては、地域医療センターエリア用地取得費、唐津赤十字病院移転事業費補助金、新唐津市保健センター等整備事業、清掃センター長寿命化事業、旧大島邸復原整備事業、高機能消防指令センター更新整備事業、原子力災害対策施設整備事業などがございます。
現在も、国土交通省においては第一次大極殿院の南門復原整備事業が進められ、令和四年の春には完成予定となっています。県においても、朱雀大路の東側において歴史体験学習館の整備等に向けて用地買収交渉に取り組んでいるところでございますし、これらの事業が今後も順調に進められ、この公園の魅力が一層高められることを大いに期待しています。
本工事は、文化財構造物の保存修理並びに復原整備事業であるため、特に専門的な知識と経験判断を必要とすることから、ものつくり大学の横山教授に本工事の推進のための運営全般の文化財修復技術に関することを主任監督員として依頼したものでございます。 ○議長(佐藤洋議員) 北村議員。
現在、国営公園区域では第一次大極殿院の復原整備事業が行われております。国営公園でございますので、この事業は十分の十の国庫の事業として進んでいるところでございます。南門の整備をまず行われるということでございます。また、県営公園区域につきましては、朱雀大路の東側で歴史体験学習館というテーマでの整備が進んでおります。
交流文化スポーツ部の所管事業で申し上げますと、旧大島邸の復原整備事業や日本語及び英語による唐津焼の窯元を網羅した唐津焼マップの制作などを実施したところでございます。 次に、国際交流についてでございます。 韓国の2つの市との姉妹都市交流の実績と効果についてでございます。 唐津市の韓国にある姉妹都市は、全羅南道麗水市と済州特別自治道西歸浦市の2つの都市がございます。
それから地域医療センターエリア用地の取得費、清掃センター長寿命化事業、旧大島邸復原整備事業、後は消防署の分署改修事業など9分野39項目にわたっていたところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 山下議員。 ◆23番(山下正雄君) 39項目あったということですけど、そのときに計画されてなかった事業で、今やっている事業というのはありますか。
本議案は、旧大島邸建物等復原整備事業におきまして、本市南城内の用地を取得するため、本年、平成26年4月18日に土地売買仮契約を締結いたしましたので、地方自治法第96条第1項第8号及び唐津市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定によりまして、議会の議決を求めるものでございます。
次に、投資的事業はどのようなものを計画しているのかということでございますが、財政計画にもお示ししておりますように、先ほど申された唐津赤十字病院移転、それから大島邸復原整備事業、それから清掃センター長寿命化事業、市庁舎建設、消防署分署改修事業、それから小・中学校の大規模改造を主な事業と見込んでいるところでございます。 ○議長(熊本大成君) 平野議員。
7目4節の蕪島ウミネコ繁殖地復原整備事業費補助金は、労務単価アップによる工事費の増額に対する補助金で、補助率は2分の1でございます。 8目1節の東日本大震災復興交付金は、津波避難路整備事業などを対象とした交付決定分で、全額を積み立てるものでございます。 次の61ページをごらん願います。
報告第16号 平成14年度つくば市一般会計継続費精算につきましては、平成11年度に設定をいたしました国史跡平沢官衙遺跡復原整備事業記録等作成業務及び平成13年度に設定をいたしました谷田部中学校校舎改築事業であります。これらの事業が平成14年度において終了したことに伴い、地方自治法施行令第 145条第2項の規定により報告するものであります。
復原整備事業につきましては、これまでから指定地の地元地権者、権利者あるいは御協力を得て、六十二年度までにその七割の公有化を終えているというのが現状でございます。平城宮の朱雀門復原事業に合わせまして、平成八年から十年度に復原整備工事を既に実施しているということでございます。事業として残る部分は、積水化学工業の工場に係る四千七百六十二平方メートルとなっております。
このうち松本城特別会計では、新規事業として太鼓門枡形復原整備事業の工事請負費8,751 万円が追加されております。この事業は平成6年度の基本設計を受け、今年度から工事に着手し、平成10年度の竣工を目指して、総事業費7億 4,700万円余が計画されております。
次に、松本城特別会計では、太鼓門枡形復原整備事業といたしまして、予定事業費が明らかになったこと、また新たに国・県の補助金の取り込みが可能となりましたことから、本年度から平成10年度完成までの4カ年で建設することとし、関係事業費を新たに計上しております。 次に、平成6年度の決算について申し上げます。
そしてことしから太鼓門の復原整備事業がスタートをいたしました。しかし文化庁の許可が下りそうにないとか、先行き不透明な話を漏れ聞くところであります。そこで、太鼓門復原計画の進捗状況についてお尋ねをいたします。 続いて、松本城の濠の浄化対策についてお伺いをいたします。
次に、社会教育関係では、本市の名誉市民であります鈴木鎮一氏が、本市において才能教育活動を始めた邸宅を購入し、スズキ・メソード発祥の地として保存整備をするための経費を債務負担行為で計上したほか、後段でも申し上げますが、国宝松本城 400年まつり実行委員会からの寄附を主要財源として、松本城太鼓門枡形復原整備事業を年次計画で実施するための基本設計費などを計上いたしました。
多賀城市長 外一名 三・五・三一 土木企業 三・七・五二四一の三 砂押川流域における洪水防止対策のための河川改修事業にかかる予算措置について 同右 三・五・三一 土木企業 三・七・五二四一の四 宮城県口腔保健医療福祉センター設置促進について 社団法人 宮城県歯科医師会 会長 三・六・一〇 厚生 三・七・五二四一の五 東北歴史博物館の誘致及び多賀城跡復原整備事業