青森市議会 2020-12-23 令和2年第4回定例会[ 資料 ] 2020-12-23
次に、議案第165号「公の施設の指定管理者の指定について(青森市立後潟児童館等)」であるが、審査に当たって理事者側から次のとおり説明を受けた。 対象施設は、青森市立後潟児童館をはじめとする青森地区の9児童館であり、運用面での効率化の観点から、一括で管理を行わせることとしている。 「選定方法」及び「個別項目採点基準」については、議案第164号の内容と同様である。
次に、議案第165号「公の施設の指定管理者の指定について(青森市立後潟児童館等)」であるが、審査に当たって理事者側から次のとおり説明を受けた。 対象施設は、青森市立後潟児童館をはじめとする青森地区の9児童館であり、運用面での効率化の観点から、一括で管理を行わせることとしている。 「選定方法」及び「個別項目採点基準」については、議案第164号の内容と同様である。
青森市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例の制定について 第36 議案第161号 青森市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について 第37 議案第201号 市道の路線の廃止について 第38 議案第202号 市道の路線の認定について 第39 議案第164号 公の施設の指定管理者の指定について(青森市立すみれ寮) 第40 議案第165号 公の施設の指定管理者の指定について(青森市立後潟児童館等
制定について 第16 議案第161号 青森市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について 第17 議案第162号 財産の取得について(ノートパソコンの購入) 第18 議案第163号 財産の取得について(タブレットパソコンの購入) 第19 議案第164号 公の施設の指定管理者の指定について(青森市立すみれ寮) 第20 議案第165号 公の施設の指定管理者の指定について(青森市立後潟児童館等
制定について 第25 議案第161号 青森市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について 第26 議案第162号 財産の取得について(ノートパソコンの購入) 第27 議案第163号 財産の取得について(タブレットパソコンの購入) 第28 議案第164号 公の施設の指定管理者の指定について(青森市立すみれ寮) 第29 議案第165号 公の施設の指定管理者の指定について(青森市立後潟児童館等
まず、私から言うと、後潟児童館は平成26年12月に600メートル引っ張って小学校のそばにつくりました。支所と合築させました。それで子どもたちのバス停も宝くじの助成でつくりました。プールもまだ使えます。体育館には暖房も入っています。ということを言うと、まとまらないんですよ。言いたいことはいっぱいありましたよ。でも、それはやはり今の保護者の方が考えるべきだって。
このほか、この基本方針策定以前の複合化の事例を紹介させていただきますと、例えば古川市民センターと古川小学校の複合化、原別支所と平新田児童館の複合化、それから後潟支所と後潟児童館の複合化といった事例もございます。
これまでも、御承知のとおり、後潟支所と後潟児童館の合築でありますとか、原別支所と平新田児童館の合築でありますとか、横内支所の横内市民センターへの機能統合などを行ってきたところであります。
本委員会に付託された「公の施設の指定管理者の指定について」の各案件における指定管理者の指定は、青森市公の施設に係る指定管理者の指定手続等に関する条例の規定に基づき、市長が指定管理者の候補者を決定し、議会の議決を経ることになっていることから、平成28年4月1日から新たに指定管理者制度を導入しようとする青森市立すみれ寮及び本年度末をもって指定管理の期間が満了となる青森市立後潟児童館ほか26施設における指定管理者
田丸及び青森港旅客船ターミナルビル) 第36 議案第190号 青森市営一般乗合自動車料金条例の一部を改正する条例の制定について 第37 議案第232号 市道の路線の廃止について 第38 議案第233号 市道の路線の認定について 第39 議案第194号 公の施設の指定管理者の指定について(青森市立すみれ寮) 第40 議案第195号 公の施設の指定管理者の指定について(青森市立後潟児童館等
第20 議案第191号 青森市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例の制定について 第21 議案第192号 契約の締結について(議会棟耐震補強及び大規模改修工事) 第22 議案第193号 契約の締結について(富田ポンプ場建築工事) 第23 議案第194号 公の施設の指定管理者の指定について(青森市立すみれ寮) 第24 議案第195号 公の施設の指定管理者の指定について(青森市立後潟児童館等
青森市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例の制定につい て 第23 議案第192号 契約の締結について(議会棟耐震補強及び大規模改修工事) 第24 議案第193号 契約の締結について(富田ポンプ場建築工事) 第25 議案第194号 公の施設の指定管理者の指定について(青森市立すみれ寮) 第26 議案第195号 公の施設の指定管理者の指定について(青森市立後潟児童館等
さらに、今月には後潟支所と後潟児童館を合築した施設がオープンしたところでもあります。 また、今週中には東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所の事故を教訓とした脱原発依存社会の実現に向け、「脱・原発依存社会の実現を目指す方針~青森市再生可能エネルギー推進計画~」を策定する予定としており、地球に優しく、人間に優しい安全で安心できる社会の構築を目指して取り組んでまいりたいと考えております。
本条例の制定理由及び制定内容についてであるが、後潟児童館を、後潟支所の改築と合わせ複合化施設として、現在の位置よりも後潟小学校に近い現在の後潟支所の位置に整備することから、その位置の表記について、第3条第3項の表1の項中「大字六枚橋字不浪知十七番地」を「大字六枚橋字磯打二五番地八」に改めるほか、母子生活支援施設に関する表記の整理を行うため、同条第1項中「収容定数」を「入所定数」に改めるものである。
また、避難状況といたしましては、避難勧告や避難指示等の発令には至らなかったものの、河川等の水位上昇に伴い自主避難した市民の方々のため、油川市民センター及び後潟児童館に避難所を開設し、それぞれ油川市民センターには3名、後潟児童館では42名の自主避難者の方々の受け入れを行ったところでございます。
議案第149号青森市小牧野遺跡の保護に関する条例の一部を改正する条例の制定については、現在整備を進めております(仮称)青森市小牧野遺跡保護センター並びに(仮称)青森市小牧野遺跡観察施設の設置及び管理について定めるため、所要の改正をしようとするものであり、議案第150号青森市児童福祉施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定については、現在改築工事を行っている後潟支所に後潟児童館を合築することに
それで庁内、市の建物のことについてお尋ねいたしますが、後潟児童館、平新田の児童館は支所と一緒ということで、児童館の改築が今まさにされるわけでありますが、県産材は多分使われていると思うのでありますけれども、どのような使い方をするのか、その計画があるのかお尋ねしたいと思います。
耐震補強対策につきましては、昭和56年以前に建築された児童館13施設のうち、青森地区の後潟児童館及び平新田児童館の2施設につきましては、後潟支所及び原別支所の改築にあわせ、複合型施設として整備していくこととしております。
昨年度の数を申しますと、三内児童館1万9528人、後潟児童館1万1433人、平新田児童館1万1048人。昭和40年代という建物の古さに関係なく、子どもたちが毎日長時間利用しています。ほかの児童館におきましても、利用者数は大変多いです。平成7年の阪神・淡路大震災では、死者約5500人のうち約9割が住宅、建物等の倒壊や家具の転倒による圧迫で亡くなりました。
もちろん、児童館につきましては、既に例えば後潟児童館は後潟支所と合築するという形で、改築するということで、新築することで。あるいは平新田児童館につきましても、原別支所と合築をするということで計画を進めております。それぞれの分野に応じてそれは対応していきます。それから、もちろん、その中で書かれております浪岡のごみ処分場の適正廃止については、合併特例債が適用できるという状況にはございません。
後潟支所整備については、後潟児童館についても昭和39年12月に設置、建築年数は48年を経過し、現在の施設も大変老朽化が進み、支所と合築されることは、地元児童や保護者などはその完成を待ちに待っており、大きな喜びであると思うのであります。現在、支所の空き地を含め、整備計画されるようでありますが、後潟支所は、青森市北端の支所機関として、地域住民にサービスを提供しているわけであります。