海老名市議会 2023-12-13 令和 5年12月 予算決算常任委員会文教社会分科会-12月13日-01号
後期高齢者医療保険基盤安定252万1000円の減は、令和5年度後期高齢者医療保険基盤安定制度拠出金の額の確定に伴いまして県負担金を減額するものでございます。負担率は4分の3でございます。障がい児施設措置費2194万8000円の増は、対象事業費の増額に伴い県負担金を増額するものでございます。負担率は4分の1でございます。
後期高齢者医療保険基盤安定252万1000円の減は、令和5年度後期高齢者医療保険基盤安定制度拠出金の額の確定に伴いまして県負担金を減額するものでございます。負担率は4分の3でございます。障がい児施設措置費2194万8000円の増は、対象事業費の増額に伴い県負担金を増額するものでございます。負担率は4分の1でございます。
2款後期高齢者医療広域連合納付金1項後期高齢者医療広域連合納付金336万1000円の減は、後期高齢者医療保険基盤安定制度拠出金の確定に伴うものでございます。 4款諸支出金2項繰出金1566万6000円の増は、令和4年度決算に伴う剰余金を一般会計に返還金として繰り出すもので、当初予算額及び予備費相当分を差し引いた額を増額するものでございます。 歳出合計は1230万5000円の増でございます。
後期高齢者医療保険基盤安定659万6000円の減は、後期高齢者医療保険基盤安定制度拠出金の額の確定に伴いまして減額するものでございます。子育て支援施設等利用給付費62万9000円の増、教育・保育給付費209万8000円の増は、いずれも過年度分の精算に伴いまして、国庫負担金と同様に、県負担金も追加交付を受けるものでございます。 次に、18、19ページをお開きください。
2款後期高齢者医療広域連合納付金1項後期高齢者医療広域連合納付金、879万4000円の減は、後期高齢者医療保険基盤安定制度拠出金の確定に伴うものでございます。 4款諸支出金2項繰出、1650万1000円の増は、令和3年度決算に伴う剰余金を一般会計に返還金として繰り出すもので、当初予算額及び予備費相当分を差し引いた額を増額するものでございます。 歳出合計は770万7000円の増でございます。
また、後期高齢者医療保険基盤安定324万3000円の減は、平成30年度後期高齢者医療保険基盤安定制度拠出金の確定による県負担金の減でございます。 続いて、生活保護費負担金349万6000円は生活保護扶助費増額に伴う県負担分の増でございます。 16ページ、17ページをお開きいただきたいと存じます。
こちらは、平成29年度後期高齢者医療保険基盤安定制度拠出金が確定されましたことによって県負担金の減となってございます。 14ページ、15ページをお開きいただきたいと存じます。15款県支出金1項県負担金1目民生費県負担金のち生活保護費負担金322万5000円の増は、生活保護扶助費の増加に伴う県負担金の増でございます。
また、その下段の後期高齢者医療保険基盤安定931万1000円の減は、平成28年度後期高齢者医療保険基盤安定制度拠出金の確定による県費負担金の減でございます。 2節児童福祉費負担金2175万9000円の増は、先ほど民生費国庫負担金の内訳でご説明いたしました教育・保育給付費に係る県負担分でございます。
後期高齢者医療保険基盤安定28万3000円の増は、平成27年度後期高齢者医療保険基盤安定制度拠出金の確定による県負担金の増加に伴い増額するものでございます。障がい児施設措置費651万9000円の増は、児童福祉法による障がい児サービスの利用増に伴い、県負担金を増額するものでございます。
歳入でございますが、繰入金の目科目、一般会計繰入金56万3,000円につきましては、広域連合へ支出する後期高齢者医療保険基盤安定制度拠出金が増額となることから、一般会計からの繰入金を増額するものでございます。 次に、9ページ、10ページを御覧いただきたいと思います。
県支出金では、後期高齢者医療保険基盤安定制度拠出金の額確定による繰出金増額に伴う負担金の措置や、防災情報通信設備整備工事に伴う交付金を増額措置をするもの。繰入金では、下水道事業特別会計繰入金で、平成20年度繰越金の確定により受け入れるものが主なものです。