武豊町議会 2023-09-12 09月12日-04号
次に、役場事務委託料につきましては、加入世帯数の減少によるものであります。 以上です。 ◎収納課長(長澤秀喜君) 町税徴収費についてであります。まず、郵便振替手数料であります。これは全国の郵便局で使えるカク公のマークが入った様式での納付に対する振替手数料であります。1件当たり30円であります。次に、徴収事務手数料であります。主なものとしましては、地方税納入サービスと口座振替手数料があります。
次に、役場事務委託料につきましては、加入世帯数の減少によるものであります。 以上です。 ◎収納課長(長澤秀喜君) 町税徴収費についてであります。まず、郵便振替手数料であります。これは全国の郵便局で使えるカク公のマークが入った様式での納付に対する振替手数料であります。1件当たり30円であります。次に、徴収事務手数料であります。主なものとしましては、地方税納入サービスと口座振替手数料があります。
役場事務委託料2,221万円は、事務量に比べて低額を言わざるを得ません。末端で配置されている組員さんの労苦に応えていない。真剣に増額を考えるべきであります。知多地域地方税滞納整理機構負担金50万円は、機構の発足当時の目的は十分に果たしており、滞納徴収は滞納者の把握が十分できるそれぞれの自治体が滞納者に責任をもって行うべきであり、機構からの脱退を求めます。
4つ目が総務管理費の諸費の関係で、役場事務委託料2,221万2,000円で、これも減額予算となっています。予算参考説明書を見ますと、令和3年に1世帯当たり350円、新規加盟世帯に350円、絆予算としてつけますよと。
1点目は、区の円滑な運営に資するため、令和3年度から役場事務委託料における世帯割額の拡充を図っております。これは、地域の絆、組織づくりにつながる地域活動の活性化の一助になっていると考えております。 2点目は、区加入世帯に対するプラスチック製容器包装及び紙類に使用します資源用指定袋の配布であります。
それから、2款の総務費の総務管理費の11目の諸費の関係で、役場事務委託料2,221万2,000円と。絆予算一覧表では、世帯割を1世帯当たり300円(361万5,000円)とするとなっていますが、予算説明書、予算参考書では昨年どおりとなっていますが、どのように計上されていくのでしょうか。 次に、最後に知多地域地方税滞納整理機構負担金50万円。
11目諸費、1、自治・住民活動振興費の役場事務委託料は、実績見込みによる減額であります。 2款2項1目税務総務費、2、税務一般管理費の字名地番変更業務委託料は、委託内容を見直したことによる減額、固定資産評価業務委託料、土地家屋合成図作成等業務委託料は、請負残による減額であります。
1つ目は、コロナ禍での地域の絆、組織づくりへの支援としまして、役場事務委託料における世帯割額の拡充をいたしました。コロナ禍の影響により、各区における様々な地域活動の自粛により地域の絆の希薄化が心配される中、これらの活動の一助になっていると考えております。 2つ目は、プラスチック製容器包装及び紙類に使用します資源用指定袋を、令和3年6月に区を通じて、区加入の全ての世帯に配布をさせていただきました。
コロナ禍対策、地域の絆づくりへの支援としまして、今年度、各区へ役場事務委託料の拡充をさせていただいているところであります。これまでも各区におきましては、防犯、防災活動の実践や、地域の環境整備、さらには区民の要望及び意見の取りまとめや、未加入世帯の加入促進など、あらゆる場面においてご協力をいただいております。
3点目は、コロナ禍対策、地域の絆づくりへの支援としまして、各区への役場事務委託料の拡充を予定をいたしております。これまでも各区においては、防犯・防災活動の実践や地域の環境整備、さらには区民の要望及び意見の取りまとめや未加入世帯の加入促進など、あらゆる場面においてご協力をいただいております。
役場事務委託料の算出方法はどのようになっているか、また、事務量はどの程度あるのかとの質疑に、算出方法は、均等割、世帯割、面積割により算出している。また、事量としては12項目ある。主な業務は、広報紙その他印刷物の配布、防犯・防災啓発活動や防災訓練の実施、防犯灯など施設の維持管理、草刈り運動の協力などであると答弁。
④現在の行政協力員報償金、役場事務委託料の単価の変更はいつ行われましたか。 ⑤役場事務委託料の単価の積算方法はどのようになっていますか。 以上です。 ◎町長(籾山芳輝君) 自治・住民活動振興につきまして5点のご質問をいただきました。 私からは、小項目の①行政協力員の役割についてどのように考えるか。それから、②の自治区との業務委託内容はどのようになっていますか。
町と地区とのかかわりの中で、町の情報伝達--広報紙です--各種寄附金・募金集めなど、その対価として、役場事務委託料、平成30年度ですと1,900万2,000円です。行政協力員報償金として、区長報償金などが774万5,000円が計上されております。区と自治区との関係を明確にするとすれば、上位計画でありますが、自治基本条例の制定の中で、自治区等の設置に関する規則などがあります。
それから、議案書の89ページ、資料の7ページで、自治・住民活動振興費ということで、行政協力員報償金774万5,000円とか、役場事務委託料1,900万2,000円とあるわけなんですけれども、この報償金の協力員というのはどのような役割で参加していただいているのかということと、役場事務委託料の内容はどのようなものがあるかという点。
それから、1点忘れておったところで、区長報償費とか役場事務委託料、これほとんど変わってないですね。これたびたび言うように、もう非常に区長さんとか、その委託物を配られる方は激務なんですね。もっともっとその点を考慮していってもいいんじゃないかなと思うわけなんです。もう皆さん職員の方は、お願いしますよと渡せばそれまでかもしれませんけれども、本当に最近配り物なんかが多くなっているわけです。
あくまでも町と地域住民の方との、区民と申しますか、協働の一環の事業に当たっていただくということでありまして、私どもといたしましては、区長報奨金と役場事務委託料、ともに現行の予算の範囲内で対応できたらなというふうに思っておりますので、ご理解をお願いしたいと思います。
まず最初は、説明書の9ページの「広報たけとよ」の発行部数の関係なんですけれども、これは予算書の87ページの区長報償金とか役場事務委託料との関連もしていますが、今1万3,000部が印刷されていて、これは最近の傾向として、新築家屋とか世帯数とか人口がいっときほどではないけれどもふえています。
◎次長兼総務課長(高須直良君) 区長報償金と役場事務委託料の引き上げの関係であります。 この区長報償金と役場事務委託料につきましては、平成20年度に6%か7%引き上げをしたところでございます。近隣との比較はなかなか難しいですが、予算等を見ますと、近隣の平均よりは上位にある状況と判断しております。財政状況も厳しくなっておりますので、当面は現在の額でお願いをしたいと考えております。 以上です。
それから、12目の諸費のところで、85ページの区長報償金が767万6,000円、それから役場事務委託料が1,878万6,000円ですか、ことし引き上げられたわけなんですけれども、私は区長さんにいろいろお願いしている、区長さんの仕事の内容からいったらまだまだ低いんじゃないかなと思います。
区長報償金と役場事務委託料でございますが、区への本年度の加入数が区長さん方のご尽力等によりまして、当初の想定以上に増加をいたしておりまして、予算額に不足を来たしますので、所要額を補正するものでございます。 次に、2項徴税費、1目の税務総務費であります。下の黒丸、過誤納還付金は徴税の修正申告に伴う還付金が、これまでの実績から年度末までに不足が見込まれますので、所要額を追加するものであります。
それから、次に、区長報償金だとか、役場事務委託料について、区長報酬は単純に数字を区の数で割っただけで、乱暴で、これ面積とか人口とか世帯数によって違ってくるわけなんですけれども、平均4万円程度だったと私は試算したです。これは単純ですから、区の大きさによって違っておると思う。