港区議会 2021-09-15 令和3年9月15日建設常任委員会-09月15日
当該公衆便所の場所と開設年月日でございますが、3ページ、サイドブックスでは6分の4ページを御覧いただきたいと思います。図面中央下側の赤丸で示した位置が、公衆便所の場所でございます。所在地は北青山二丁目8番39号で、開設年月日は昭和11年11月9日となります。 1ページ、サイドブックスでは6分の2ページにお戻りいただきたいと思います。項番2の改正理由でございます。
当該公衆便所の場所と開設年月日でございますが、3ページ、サイドブックスでは6分の4ページを御覧いただきたいと思います。図面中央下側の赤丸で示した位置が、公衆便所の場所でございます。所在地は北青山二丁目8番39号で、開設年月日は昭和11年11月9日となります。 1ページ、サイドブックスでは6分の2ページにお戻りいただきたいと思います。項番2の改正理由でございます。
また、便器が全て和式のため、バリアフリーを含めた改装にはかなりの費用負担が生じるし、平成19年に駅構内にトイレが設置されているので、当該公衆便所の当初の役割は終わったものと考える。 ◆(鳥渕委員) 家庭系ごみ排出抑制推進事業について、集合住宅、特にアパートでのごみ出しルールに対し、市はどのような指導をしているのか。
改正の内容でございますが、中段にございますように錦町新地公衆便所を廃止するもので、当該公衆便所は錦町新地の奥、JR路線際に設置をされていますが、近くには伊那図書館前に錦町さわやかトイレが整備をされており、また各飲食店にトイレが整備されたこと等から、トイレの移管・廃止について地元と協議を行う中で、廃止の了承をいただいたものでございます。
男女各1基の洋式化では足りないのではないかという御指摘でございますが、和式便器を洋式化するためには、より広いスペースが必要となることから、当該公衆便所の便器の数を減らさずに洋式化できるのは、構造的に男女1基ずつが限度となります。以上でございます。 ◆西岡広伸君 日本共産党は、昨年5月に市民要求アンケートを配布して、そのうち新地町にお住まいの30代の女性からこのような御意見をいただきました。
このような状況から、東急電鉄株式会社と協議したところ、東急大井町線等々力駅にトイレが新設されることになったことから、当該公衆便所を廃止するため、条例の一部を改正するものでございます。 それでは、裏面の案内図をごらんください。廃止する等々力公衆便所と新設される等々力駅構内トイレの位置を示してございます。 改正内容でございます。二枚目、別紙の条例改正、新旧対照表の裏面をごらんください。
委員会ではまず、当該公衆便所を廃止する理由が問われたのに対し、理事者より、下北沢駅周辺の小田急線連続立体交差事業に関連した京王井の頭線盛り土部の高架化工事により、当該盛り土部の除却が予定されており、当該盛り土部内にある公衆便所の撤去が必要となったものである。
当該公衆便所は、JR宝塚駅前周辺整備事業の一環である宝塚駅前広場内公共トイレ整備事業として整備するもので、ユニバーサルデザインの理念を尊重し、だれもが安心して快適に利用でき、宝塚の玄関口である周囲の景観にも調和する施設として整備するものです。
当該公衆便所は、昭和44年に改築してから42年が経過し、施設の老朽化が著しく、また、目黒通りから少し入ったところに位置しておりまして、見通しも悪いことから、防犯面からも問題があり、利用者も極端に少なくなってございます。 付近には、白金台四丁目児童遊園や白台児童遊園など、児童遊園の公衆便所を改修整備してきておりまして、だれもが安心して快適に利用できる環境を整備してきております。
そのため、当該公衆便所は解体し、借地は地権者へ返還するものであります。
宗教法人に対する支出として問題ないかという御質問でございますが、当該公衆便所につきましては、昭和36年に水郷筑波国定公園が指定されたことに伴いまして、自然公園内の施設として千葉県が設置したものでございますが、昭和55年に改築したことに伴い、市が移管を受け、市の施設として管理しているものでございます。
陳情の説明でありますけれども、当該公衆便所で発生したいたずらによる故障の修理を要求したのは陳情者であり、いたずら防止運動を実名で行い、その運動によりいたずらはなくなったと認識している。 環境保全課は、公平、平等かつ丁寧に市民と会話をしないと恨まれ、事態が混乱した場合は同様のいたずら等が再発し、復讐されることがある。陳情者への電話を要望する。
当該公衆便所につきましては,御指摘のように,一般用のトイレまでの誘導はいたしておりませんが,視覚障害者の方々のトイレ利用状況はさまざまであり,一般用のトイレを支障なく使われる方も数多くおられることから,来年度計画しておりますバス降車場の改善の中で対応することとしております。 次に,南口ペデストリアンデッキの改善についてお答えいたします。
当該公衆便所は老朽化が著しく、隣接しております神仏温泉やキャンプ場並びに東海自然歩道等の利用者の利便を考慮しますと、施設の改善は必要と考えますので、関係部局と協議しながら検討してまいりたいと考えております。
主な内容は、当該公衆便所の建替・供用開始時期、設置・維持管理費用及び積算基準の公表等についてであります。なお、建替等に際しては議会に対し時宜にかなった報告をするよう要望があり、理事者から、今後そうした要望に沿うよう対応したい旨の回答を受けました。 質疑終了後、採決いたしましたところ、本案は満場一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。
主な内容は、当該公衆便所の建替・供用開始時期、設置・維持管理費及び積算基準の公表等についてであります。なお、建替等に際しては議会に対し時宜にかなった報告をするよう要望があり、理事者から、今後そうした要望に沿うよう対応したい旨の回答を受けました。質疑終了後、採決をいたしましたところ、本案は満場一致をもって原案どおり可決すべきものと決定をいたしました。
しかし、区分改修の困難なものの中に中央公園内の公衆便所が含まれていることから、当該公衆便所は、さきの2月定例会の折にも、男女別による建てかえの指摘がなされている経過を踏まえ、今回、男女別改修が困難となった理由をただしました。これに対し、その後、文化庁において、現状の面積をふやすことの許可がおりないため、やむを得ず現状敷地内での改修とならざるを得ない。
当該公衆便所は身体障害者用を備え、面積二十七・〇四五平方メートルで、天井に明かり取りを設け、従来の公衆便所に比べて明るい構造となっており、平成二年十月三十一日に完成したとのことであります。 なお、昭和六十二年度から計画事業として公衆・公園便所の改良整備を進めているが、今後、設置要望等があり、全体としての配置関係や周辺住民の理解が得られる具体的適地があれば新設も考えていくとのことであります。