綾瀬市議会 2024-09-20 09月20日-03号
では、次に、毎日メタンガスの濃度が測定されて公表されると言われていますが、このメタンガスのチェック体制は引率者に位置づけるのでしょうか。また、メタンガスが危険な濃度になった場合、万博見学を取りやめることを想定しているのでしょうか。そして、その場合、他の見学コース、代替案を準備しているのかお伺いいたします。 ○議長(古市正君) 教育部長。
では、次に、毎日メタンガスの濃度が測定されて公表されると言われていますが、このメタンガスのチェック体制は引率者に位置づけるのでしょうか。また、メタンガスが危険な濃度になった場合、万博見学を取りやめることを想定しているのでしょうか。そして、その場合、他の見学コース、代替案を準備しているのかお伺いいたします。 ○議長(古市正君) 教育部長。
今後も国の通知に基づいて、集団で水泳の授業等を行う場合には、引率者や指導者の責任分担を明確にし、指導監督が全員に行き届く程度の人数に編成するなどして、児童・生徒の安心・安全を最優先し、複数の指導者により安全体制をしっかり整え授業等を実施するよう周知徹底してまいりたいと考えております。 次に、地域の公営・民営プールを活用しての水泳授業の在り方について御質問がございました。
そのためにも、今大会を振り返り、さらなる進化を図ることが重要であると認識しており、子供たちの学びを深める多様な啓発ブースの設置、家族や引率者も共に参加できる企画など、新たな視点から検討するため、大会関係者から成るメディカルラリー推進協議会を来月にも立ち上げ、開催し、来年度に向けた準備を進めてまいりたいと思います。
また、部活動が学校から地域へと移行した場合、教員が担ってきた各種競技大会の監督や引率、大会役員としての従事など、これまで教員が培ってきた知識や経験を十分に生かせないという事態も考えられます。そうした教員の夢ややりがい、生きがいも大切にして進めていただきたいというふうに思います。
子供たちや引率する教職員が安心して行ける場所ではないということを私は申し上げておきたいと思います。 小項目二つ目、大阪・関西万博への遠足・修学旅行無料招待についてです。 夢洲の事故原因の検証も安全対策もまだ取りまとめがされていなかった段階で、4月に関西広域連合の構成団体を中心に、大阪府や和歌山県が小・中学校及び支援学校の児童生徒を無料で招待するとしました。無料招待といっても税金が使われます。
学校運営費におきまして、授業の質の向上、教員の負担軽減及び学校の組織体制の充実を図るため、全小学校に担任の業務を補佐する学年補佐を配置するための経費1億1,890万円を計上するほか、中学校教員の負担軽減及び部活動の充実を図るため、教員に代わり部活動指導や大会への引率にあたる部活動指導員を増員するための経費590万円を増額しております。
また、指導者の確保に関しては、現在、教員の皆さんが担っておられます部活動の運営、引率などが可能となる有資格の部活動指導員の確保に向けまして、今議会においてその増員に係る予算措置をお願いしているところであります。
一つ目が部会構成市町村の保育園や学校等の児童生徒、引率者等で構成します8名以上の団体が実施する校外学習への補助です。そして、二つ目ですけれども、構成市町村を目的地としまして、教育旅行やスポーツ合宿等で来訪する学校の生徒及び引率者で構成する8名以上の団体に対する補助で、いずれも新宮白浜区間の運賃等を全額補助するものとなってございます。
一方で、学校単位で参加させることに関しましては、引率の面からの安全性の確認が必要でありますので、市教育委員会といたしましては、今後も必要な資料を収集して学校に提供するとともに、各学校は学校運営協議会にも諮りながら、参加の有無も含めて慎重に判断するよう指導してまいります。
佐世保市中学校体育大会への出場は、基本的には、学校からクラブ顧問の引率と、移動に係る車両の手配であったり費用の補助が行われております。 しかし、地域クラブからの出場の場合、引率の教員は当然つかず、移動のための交通手段や費用も個人の責任となっております。
指導者は、実技指導だけではなく、安全、傷害予防に関する知識、技能の指導、大会等の引率、用具の点検、管理、保護者との連絡など、多様な職務に従事します。指導者資格を有していることが望まれますし、資格がない場合でも、研修等により指導者としての研さんを積み、可能な限り資格習得に努めることが望まれます。
今1年度より無償化となりました対象でございますけれども、小中学生で組織するスポーツ団体のうち、団員が5名以上で5割以上が市内の方であり、施設使用時に指導者の引率があることとなってございます。 ◆9番(百村匡洋君) 対象条件というのは理解したんですけれども、無償化の対象施設も御説明いただけますか。
また、来月には、台北市との覚書締結の中心的役割を担った台北市立大安高級工業職業学校の校長等が高校生十六人を引率して来県され、県内に立地する主要企業の見学や防災学習に取り組む予定となっております。
その成果として、平成22年7月28日から7月29日にかけて、大連市から高校生28名、引率3名、計31名が来市され、桜井高校の生徒とサッカーなどで交流を深めました。 また、平成22年5月定例会で、当時の市長は提案理由で一層の交流を深めたいと詳しく述べておられます。 また、私も個人的に会社の旅行とか、富山県日中議員連盟の視察などで4度、大連市を訪問いたしております。
◎教育長(黒木淳一郎君) 休職者や育児休業者に代わって職務を担う臨時的任用講師につきましては、かつて部活動指導における生徒引率を可能にするなど、その職務を拡大してきた経緯もあり、このことからも、議員御指摘のとおり、講師は学校運営に大きく関わっておりました。
本市においては、中学校の運動部、文化部活動が中学校体育連盟及び中学校文化連盟主催の九州大会、全国大会に出場した場合、出場登録生徒及び規定の引率者に、原則、市の規程に則って旅費を支給しています。 令和5年度は、運動部の九州大会出場3団体、全国大会出場1団体、文化部、九州大会出場1団体に支給をしました。
◎大前晋 観光経済局長 受入人数でございますが、子どもが10名と引率者2名、それから、期間については2週間程度というふうに想定しております。 以上でございます。 ○宮下和也 議長 15番 牧野圭輔議員。 ◆牧野圭輔 議員 質問を続けます。 令和5年11月、清元市長が赴いたポーランドのヴァヴェル城姉妹城提携事前協議の目的及び現地での訪問先について、詳細にお答えください。
内容を見ますと、生徒8名、引率2名、ランドルフ8日間で797万円ですが、非常に経費がかかることから費用対効果ということでお伺いします。 平成30年以降、ランドルフからも当町に来て交流を図っているということですが、この事業を行う、あるいは行ってきた中で、大きな効果というものはどのようなものが挙げられるかお尋ねします。 ○議長(岩持清美君) 教育次長。
しかしながら、部活動の状況については、近年、少子化が深刻化する中、持続可能性の課題や競技経験のない教員が指導せざるを得ないこと、休日の運動部活動の指導や大会引率など、教員にとって負担となっていることが指摘されております。
対外試合があれば、教職員が生徒の引率や送迎のために休日を返上しております。 超過勤務の時間数は、小学校や特別支援学校に比べて中学校の教員が圧倒的に長くなっています。部活動の地域移行の準備として部活動指導員を配置しておりますが、まだまだ限られた範囲でありまして、現段階におきましては解決に至っておりません。 小学校の連合音楽会や体育大会は数年前から中止しております。