目黒区議会 2023-09-25 令和 5年決算特別委員会(第6日 9月25日)
これの建設用地取得に基金を充てたということが大きなところで、それ以外では三田フレンズの改修、地下にレクリエーションホール、第1音楽室、第2音楽室等の整備をしました。平成25年には、町の防犯性を高めるということで、防犯カメラを町に設置をするということで、それの費用といたしたところです。令和2年には、その防犯カメラの更新ということで使用させていただいているという状況でございます。
これの建設用地取得に基金を充てたということが大きなところで、それ以外では三田フレンズの改修、地下にレクリエーションホール、第1音楽室、第2音楽室等の整備をしました。平成25年には、町の防犯性を高めるということで、防犯カメラを町に設置をするということで、それの費用といたしたところです。令和2年には、その防犯カメラの更新ということで使用させていただいているという状況でございます。
消防費650万円の増額は、津山圏域消防組合加茂出張所建設用地取得等に係る津山圏域消防組合負担金、教育費2,710万円の増額は、国が導入を進めている英語デジタル教科書について、効果的で汎用的な活用を研究し、授業公開を行う英語デジタル教科書活用実証研究事業、小・中学校の給食物資調達価格の上昇に伴う保護者負担を軽減するため、高騰分を助成する学校給食費高騰対策支援事業などでございます。
次に、新学校給食センター整備事業1億2,010万円につきましては、設計・施工一括発注方式による工事請負費として、令和5年度は基本設計外で2,300万円、建設用地取得として7,638万円外、年次的スケジュールに基づき事業を推進するものであります。
6目土木債で住宅建設用地取得事業債4,860万円。 8目教育債で小学校施設改修事業債1,190万円を計上するとともに、7月15日からの大雨災害対応経費の財源として、10目災害復旧債に7億6,520万円を追加するほか、9目臨時財政対策債で発行可能額の確定に伴い7,080万円を減額するなど、総額7億8,630万円を増額するものでございます。
次に、新学校給食センター整備事業2,900万円につきましては、設計・施工一括発注方式による事業者選定支援業務委託として1,400万円、建設用地取得に係る地籍調査等を実施するものであります。 次に、学校給食費補助金2,790万円につきましては、子育て世帯の経済的負担軽減のため、第3子以降の学校給食費及び食材高騰分を補助するものであります。 以上でございます。
1番の建設用地取得事業につきましては、先行取得を大分県土地開発公社に委託する中、進めております。 建設予定地には、下記の上空写真にありますように太陽光発電設備が設置されており、当該設備と建設予定地の大部分を所有する地権者に対し、取得交渉を進めてまいりました。去る11月19日に地権者との契約締結に至ったとの報告を受けております。
次に、第5条におきまして、表にありますとおり、新市立病院建設用地取得事業について、債務負担行為の期間及び限度額を定めるものでございます。 次に、第6条企業債につきましてご説明いたします。 これは、病院施設改修事業及び医療機器整備事業について、表にありますとおり、起債限度額及び条件をもって発行いたしたく、お願いするものでございます。
長崎県土地開発公社との売買契約が終わり、1億9,698万7,371円で建設用地取得が決まり、令和4年度着工、6年度より開業ということで、吉田町長からも説明を受けております。 時津の給食センターが新しくなって、なお一層おいしくなるのではないかと期待しております。 本当に、PTAの会長をやっているときからでも、時津町の給食はよそに比べておいしいということで評判をいただいております。
この委託料113万74円は、新園舎建設用地取得に係る測量委託料だとお伺いしています。測量の結果、新園舎の建設用地は何平米となったのか。
プールや公園等の建設用地、取得したものの進んでない。昭和50年いうことは40年近く、40年以上か、ぐらいの、これ放置されたままになってたということですけど、この市有地の維持管理、毎年どれぐらいかかってたんですか。 ◎吉田 市民スポーツ支援課長 こちらの維持管理としましては、やはり更地といいますか、何もない土地ですので、雑草、一部樹木もあります。
項目ごとに細かな増減の金額はございますが、減額となりました主な要因としましては、所管替えとなりました公民館費が約2億4,000万円、それから、特別支援学校建設用地取得事業が終了いたしましたので、この金額が2億8,000万円ほど減額になったことによることが大きいと考えております。 歳出の主な事業について説明させていただきます。
投資的経費は、新駅駅舎等整備事業や、特別支援学校建設用地取得事業、し尿処理センター基幹的整備改良事業などの終了によりまして、決算額が34億5,061万6,000円、前年度比18億7,072万8,000円、35.2%の減となっております。
相模小学校の移転に係る工事及び委託、また、建設用地取得費用の約19億6711万円を含めた予算総額は約55億5391万円となります。なお、工事完了後には引っ越し等の費用が生じますが、令和3年度での予算計上を予定し、現在、精査をしているところです。
まず、公有財産の土地につきましては、(仮称)厚木市学校給食センター整備に伴う建設用地取得などにより、差引き1万49.48平方メートルの増となり、令和元年度末の保有面積は407万8699.74平方メートルとなりました。 建物につきましては、物品保管倉庫の面積更正などにより、差引き116.74平方メートルの減となり、令和元年度末の延べ床面積は57万1564.86平方メートルとなりました。
金額につきましては、令和元年度予算において予定しておりました建設用地取得に係る費用につきまして、県の事業認定に不測の日数を要しているため、1億301万8,000円を翌年度に繰り越す予定でございます。また、令和2年度の当初予算につきましては、建設用地取得に係る費用として1億4,642万6,000円を予算化しているところでございます。
次に、議案第44号 令和2年度松本市一般会計予算中、当委員会関係予算については、新庁舎の建設に向け、基本設計委託料や基本設計以降の事業の円滑な履行を図るためコンストラクションマネジメント委託料のほか、建設用地取得のための用地購入費、補償料などを計上するものであり、異議なく可決すべきものと決しました。
主な事業といたしまして、がんセンターの既存病棟のうち引き続き使用する東病棟及び緩和ケア病棟の改修工事、(仮称)千葉県総合救急災害医療センター建設用地取得及び土地造成工事、佐原病院の本館の耐震改修工事を行います。このほか、がんセンター新棟の医療機器の整備、循環器病センターの医用画像情報システム更新など、計画的に医療機器の整備を行ってまいります。
第2項目、(仮称)南部エリア学校給食センター建設用地取得の責任者について。 私は、この件について令和元年第3回定例会における文教・子育て委員会で問題提起をし、引き続き第4回定例会にて本会議及び文教・子育て委員会で問題点を追及してきました。
新斎苑建設用地取得に係る損害賠償請求等履行請求事件の判決に対しまして、奈良市側の事業用地の買収に係る手続の正当性について主張するため、原判決中控訴人敗訴部分を取り消すなどの控訴の提起をするものでございます。控訴の提起に緊急を要しましたことから、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分をいたしましたもので、その報告及び承認を求めようとするものでございます。
◆問 本会議において、(仮称)南部エリア学校給食センターの建設用地取得に関する質問があった。当時、環境局は教育委員会に用地の土壌汚染に関してどのようなアドバイスをしたのか。 ◎答 平成29年6月に、教育委員会から環境政策室へ、当該建設用地に給食センターを建築する場合の土壌汚染対策法上必要な手続や注意すべき課題等について相談があった。