豊島区議会 2024-07-12 令和 6年総務委員会( 7月12日)
項番の2、契約締結日、令和6年3月19日、3、契約方法、条件付一般競争入札、4、契約金額、税込みで1億7,094万円、5、履行期間、令和6年3月20日から令和6年10月31日まで、6、契約の相手方、ローヤル・信和特定建設工事共同企業体でございます。7、入札経過でございます。こちら、入札予定価格は事前公表で、最低制限価格、こちらは事後公表となっております。3者参加のうち、2者辞退となっております。
項番の2、契約締結日、令和6年3月19日、3、契約方法、条件付一般競争入札、4、契約金額、税込みで1億7,094万円、5、履行期間、令和6年3月20日から令和6年10月31日まで、6、契約の相手方、ローヤル・信和特定建設工事共同企業体でございます。7、入札経過でございます。こちら、入札予定価格は事前公表で、最低制限価格、こちらは事後公表となっております。3者参加のうち、2者辞退となっております。
紀南文化会館は、昭和40年代後半頃から、田辺市や周辺町村の住民から強い要望が出される中で、田辺市と和歌山県及び田辺周辺広域市町村圏組合との役割分担の下、田辺市が主体となって建設工事を行い、昭和59年に開館し、開館後は田辺市が管理運営を行い、現在に至っております。
この万博会場がごみの島であり、1区は一般ごみ、焼却残滓、上下水汚泥や産業廃棄物で、2区は建設工事に伴う掘削残土、3区は海のしゅんせつ土砂で埋立てを行っていて、非常に軟弱地盤であること、1区には一面にPCBが詰まった汚泥袋が置かれ、それを埋め立てて駐車場にすること、同じく1区で83本のパイプや煙突を立てて土中のガスを抜いていることを報告し、大変危険な場所であり、万博会場にはふさわしくないと説明をいたしました
条件付一般競争入札の結果、東武・熊田特定建設工事共同企業体が落札者となりましたので、当該事業者との契約を締結したいと考えております。 よろしく御審議の上、御決定くださいますようお願い申し上げます。 ○議長(山形紀弘議員) 説明が終わりました。 本案について質疑を許します。 8番、益子丈弘議員。 ◆8番(益子丈弘議員) ただいま副市長より提案がございました。その中でお伺いいたします。
そのまず内訳といたしまして、先ほどの展示の関係が3億30万円、それから建設工事、建物のほう、施設のほうが7億6,340万円になります。これは継続費になります。それ以外の部分については、現在も実施しております建築設計、建物の設計のほうが6,490万円、それは今年度、令和6年度になります。それと、それに付随した建築確認等の許認可の関係の業務委託、これが60万円を計上させていただいています。
これを受けて、委員中から、「岩国市ふるさと産業振興条例にうたわれているように、建設工事の発注に当たっては、市内事業者の受注機会の確保が一番優先されるべきであり、必要な措置を講じて、本市の産業の振興を図っていただきたい」との意見がありました。
入札結果についてであるが、令和6年4月19日に総合評価落札方式による一般競争入札を執行した結果、予定価格内で落札され、藤本・黄金・桜井特定建設工事共同企業体と27億3350万円で契約を締結しようとするものである。 以上が説明の概要であるが、本案については、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決したものである。
また、全体の進捗状況と今後の予定について質疑があり、進捗率は令和6年5月末現在でプラント設備工事は約89%、建設工事は約85%で、工事全体としては約87%である。今後の予定としては、10月頃から焼却炉等、各種機器の性能試験や試運転等を開始し、発電施設についても焼却炉の試運転に合わせ、性能等の確認を行う予定である。
また、県東部ですね、新川東、西エリアにつきましても、県西部の建設工事時期に引き続くタイミングで建設を開始できるよう手続を進めたいと考えております。 各自治体関係者からは、地元での警察署存続の要望を受けている一方、一部の方からは、今候補になっている建設適地の活用や震災対応の観点から、できるだけ早く建設適地を決定してほしいとの要望も頂いております。
また、大和リサーチパークにおいては、大手半導体製造メーカーの新たな開発棟の建設工事が進行中であり、富谷市高屋敷西地区では、約三十六ヘクタールの工業団地整備が既に完了、半導体基盤製造工場建設に着手。大和町吉岡西部地区では、流通工業団地の造成工事も進んでいます。このように近年、仙台北部中核工業団地群及び近隣の流通団地周辺における交通量の増加は尋常ではなく、極めて深刻なレベルの交通渋滞が発生しています。
それと、建設工事の負担金、岡山市も50%ですが、倉敷市も50%なんです。岡山市だけを変えるわけにはいかないんです。そのことも十分私どもは分かっております。 ただ、県民は、そのことについて分からない方もおられるし、私のところにあったように、「岡山県と岡山市は仲が悪いんじゃな」、「県は反対しょうんじゃないか」、そのように言われるのが私は残念でなりません。
さらに、令和12年に整備を完了するには、令和10年の早い段階で建設工事に着手したいと考えております。したがって、このような整備スケジュールを考えますと、これから新たに民有地を取得して事業を進める時間的余裕はないと判断をしております。 このため、現在県が所有している土地を中心に適地がないかの調査を行っているところでございます。
記 1 事 件 陳情第60号 志村小・志村四中 小中一貫型学校建設工事の延期を求める陳情 2 意見の要旨 本陳情は、志村小・志村四中 小中一貫型学校建設工事に必要な全体予算の再精査と区予算使途の優先順位の再検討を行い、工事着工の延期を求めるものである。 本陳情に賛成する第一の理由は、そもそも計画に無理があるからである。
新たな区民センターの建設工期につきましては、令和10年度から区民センター及び美術館、令和11年度から下目黒小学校を順次、解体、建設工事を始め、令和15年度に下目黒小学校、令和16年度に新たな区民センターのオープン、これを目指すこととしてございます。
陳情第60号 志村小・志村四中 小中一貫型学校建設工事の延期を求める陳情につきましては、委員会決定は不採択でございます。少数意見の留保があり、討論の申出がございます。小林おとみ議員、一島ひろし議員でございます。表決は起立表決でお願いいたします。その他のものは簡易表決でお願いいたします。
児童相談所の建設工事も着々と進んできておりますが、児童相談所が開設されますと、児童相談所の職員は最前線に立ち、子どもの命を守っていただかなければならないと。しかし、児童相談所の職員だけでは児童虐待を未然に防いだり、発見することは非常に難しいのかなと。
◎環境施設整備室長(中島克利君) 現在の進捗状況でございますが、建設工事におきましては、建物の躯体工事及び外壁工事がおおむね完了し、内装工事や電気、機械等の建築設備工事を進めているところでございます。プラント設備工事におきましては、各種機器の設置工事がおおむね完了し、焼却炉の耐火物工事や電気工事、配管工事を行っているところでございます。
併せてなのですけれども、当初想定にはなかった埋設物が出てきてしまったわけなのですけれども、建設工事への影響があるのかについて、現在の進捗状況と併せてお聞かせください。 ◎産業政策課長(瀧本和正君) 工事の状況についてでございますが、地中埋設物の処理で新たな工程が生じ、若干の遅れは出ているものの、現時点では計画どおり令和7年3月末の竣工を目指して工事を進めているところでございます。
◎村山卓市長 こちらについては、3月定例月議会と同じ答弁で恐縮ですけれども、本市における公民館・児童館等の整備に当たっては、建設工事等に地元負担が生じることを了承の上、地元からの要望書に従い、地域の方々と協議しながら、本市独自の方式で進めてきたものであります。 ○上田雅大副議長 広田美代議員。
(建築工事)請負契約締結について 議案第78号 総和地域交流センター建設工事(電気設備工事)請負契約締結について 議案第79号 総和地域交流センター建設工事(機械設備工事)請負契約締結について 議案第80号 古河市立古河第一中学校屋内運動場長寿命化改良工事請負契約締結について 議案第81号 財産の取得について