金沢市議会 2024-06-25 06月25日-05号
珠洲市では、スーパーの屋根に設置されていた太陽光パネルが建物ごと倒壊し、長期にわたりそのまま残されたが、スーパーの経営者は発火のおそれがあることを知らなかった。 経産省や環境省等が製造業者や事業者向けにガイドライン等を作成しているが、破損した太陽光パネルの危険性が国民に十分に周知されているとは言い難い。住民に身近な地方自治体のホームページを見ても、周知しているところは少ない。
珠洲市では、スーパーの屋根に設置されていた太陽光パネルが建物ごと倒壊し、長期にわたりそのまま残されたが、スーパーの経営者は発火のおそれがあることを知らなかった。 経産省や環境省等が製造業者や事業者向けにガイドライン等を作成しているが、破損した太陽光パネルの危険性が国民に十分に周知されているとは言い難い。住民に身近な地方自治体のホームページを見ても、周知しているところは少ない。
5番目は、空き家を建物ごと売却する。これこそ売買取引上無価値。解体費用も中に入りますので無価値で売ることになると思いますけれども、相続のことを考えると選択肢だと思います。 空き家を解体して、六つ目、更地を売却する。空き家の老朽化が進んでしまっている以上、解体しなければならない。そうならないと売れない。
この後、それぞれ建物ごととか、事業ごとに検討、設計が始まっていくので、この後どういった形でそれを実現していくかというのは、多分いろんな手法があるはずなので、その辺のやり方も含めて、事業性も含めてになると思うので、しっかり共有しながら、ただつながらなければ意味がないものなので、そこはしっかり共有できているかなと思っています。
その点において、建物ごとにごみを出す場所を設ける戸別収集という方法であれば、その場所の管理はその建物の居住者や管理者が担うこととなり、誰が出したごみであるかも明確となりますので、分別マナーの向上も見込まれるところです。 一方、収集箇所が建物の数に比例することとなりますので、収集コストの大幅な増加、収集人員や車両などの体制強化が必要となります。
◎都市整備部長 令和6年度に作成する延焼シミュレーションは、現実空間と同じ街並みを再現した3D都市モデルに建物ごとの位置、高さ、構造や耐火性能等のデータと風速や風向きなどの気象データを入力することで、様々なシミュレーションを行うことができます。
そうした中、建物ごとにごみを出す場所を設ける戸別収集という方法であれば、その場所の管理はその建物の居住者や管理者が担うこととなり、誰が出したごみであるかも明確となりますので、分別マナーの向上も見込まれるところでございます。 一方、収集箇所が建物の数に比例することとなりますので、収集コストの大幅な増加、収集人員や車両などの体制強化が必要となります。
◎都市整備部長 延焼シミュレーションは、現実空間と同じ街並みを再現した3D都市モデルに、建物ごとの位置、高さ、構造や耐火性能等のデータと、風速や風向きなどの気象データを入力することで、様々なシミュレーションを行うものでございます。
まず、御紹介いただきました東京ソーラー屋根台帳の活用に向けた普及啓発でございますが、こちらの東京ソーラー屋根台帳につきましては、東京都地球温暖化防止活動推進センター、愛称、クール・ネット東京と呼ばれてございますが、そちらが運営する建物ごとに太陽光発電への適合度を地図上で色分けいたしまして、分かりやすく示したウェブマップでございます。
次に、区民の95%が集合住宅に住んでおり、その住民による建物ごとの秩序の維持が重要であることは論をまたないところです。 しかし、区では、集合住宅が自治組織をつくろうとしても、既存町会にまず加盟することを優先するものと規定しています。既存町会に加盟するということは、既存町会に対して会費を払うということで、町会に会費を払えば、マンションで自治を行う原資はなくなってしまいます。
今後も、寄附採納の基準については、一律ではなく、建物ごとに歴史上、芸術上、学術上、文化財としての価値や保存・活用を図れるものであるかなどについて、専門家による意見も参考にしながら、かつ市の政策上有効であるかどうかなどを総合的に比較考量し、判断する必要があると考えております。 ○議長(大橋康則君) 9番 大里克友君。
今回、大島地区を対象に空家活用特区の申出を行っており、これにより、市街化調整区域で、従来できなかった住宅から飲食店というように、建物ごとに決められた用途以外の用途変更を可能とするだけではなく、空き家を除去した後でも再建築が可能となるなど、地域課題の解決につながるものと期待しているところでございます。
◎教育部次長(江下裕隆) 市内小中学校の最上階の普通教室でよろしいかと思いますが、数と、あと、それが何か所あるかというところですが、これは建物ごとに最上階がございますので、その数になるかと思います。すみません。
◎杉田生活安全部長 本市の公共施設におけます再生可能エネルギー導入につきましては、建物ごとに異なる様々な要素を総合的に捉えた上で、設置について検討していく必要がございます。そのため、既存施設につきましては大規模改修などの際に、新築される施設につきましては建設時に導入を検討していくこととなります。
共益費の最高額と最少額のその開きについてどう考えているのかということでございますが、共益費、先ほどもご説明させていただきましたが、建物ごとの内容、あるいは計算などによって金額が異なっております。 こういった差が大きいことから、私どもとしてもこの差を少しでも圧縮したいと考えてございます。
こうしたところは、それぞれ区分所有をしているところを、主にそれぞれが工事をするということになっておりますが、その建物ごとに協定の中身において異なるということで、それぞれがそれに基づいて工事をするということになっています。今回はこういう協定に基づいて請求をしていくという形になってございます。 ○委員長(池田たけし君) ほかにございますか。
◆9番(小沼清美君) 建物ごとではなくて調理の業務委託だけなら何となく分かるんですけれども、結局施設ごと売却するということは、給食は必ずやってもらうということが当然契約の中であると思いますけれども、そのほかの事業も展開するという可能性は出てくると思うんですよね。
建築物省エネ法に規定される省エネ計算におきまして、建物全体のエネルギー消費量は、建物ごとに設計された断熱性能や設備機器を基に、空調、換気、照明、給湯、昇降機のエネルギー消費量で計算されます。
現在、市では、政策空き家のうち、老朽化が著しく、他の入居者がいる棟に影響がないものにつきましては、建物ごとに順次用途廃止をした上で解体を行っているところでございます。 解体の実績といたしましては、令和3年度には、1棟、2戸、令和4年度には、3棟、6戸を解体しており、今年度につきましても、3棟、6戸を解体・撤去する予定としております。
これにつきましては、個々の建物ごとに対応可能な個別改善につきまして、効率性、経済性、緊急性等を勘案しまして、エレベーター設置等の福祉対応型改善ですとか、浴槽設置等の居住性改善等の実施方針を策定いたしました。また、建物の耐用年数の経過などで個別改善だけでは対応できないものにつきまして、建て替えにより対応しております。
私どもは、スクールランチにすることの効果額を活用して、アレルギー対応ですとか、地元食材を増やせないかというところで考えておりますので、それを使用料の中で一部賄ってしまうということになると、将来への積立ても難しくなりますし、当然、建物ごとお貸しするということは私どもが大家になりますので、設備、機械、建物の不具合等について対応していかなきゃならないということになりますので、収入全てが将来の建て替えに充てられるかっていうと