十日町市議会 2024-12-09 12月09日-市政に対する一般質問-02号
◎環境エネルギー部長・上下水道局長(山田直樹君) 現在市が所有している庁用車、約180台ほどございます、バスなども含めてですけれども。そのうち、いわゆるプリウスとかのハイブリッド車もEVに分類されるのですけれども、そういったハイブリッド車が今7台ございます。加えて、コンセントで充電もできるプラグインハイブリッドというのもあるのですけれども、そちら1台導入しております。
◎環境エネルギー部長・上下水道局長(山田直樹君) 現在市が所有している庁用車、約180台ほどございます、バスなども含めてですけれども。そのうち、いわゆるプリウスとかのハイブリッド車もEVに分類されるのですけれども、そういったハイブリッド車が今7台ございます。加えて、コンセントで充電もできるプラグインハイブリッドというのもあるのですけれども、そちら1台導入しております。
急速充電器については、今後、庁用車用に設置を検討してまいりますが、このほか、民間施設等へは普通充電器を設置する予定としております。 なお、急速充電器の設置費用につきましては、急速充電器本体の費用として、1基当たり76万円から640万円であり、設備の設置工事費については設置現場の状況により大きく異なります。
今後は、ごみ収集車等の庁用車用駐車場整備や草地、緑地の整備を行い、9月で工事が完了する予定となっております。 下に現在行っている工事のスケジュールと工事写真、3ページ目に全体の整備スケジュールをお示ししております。工事に当たっては、引き続き周辺への配慮に努め、安全第一に進めてまいります。 報告は以上になります。 ○委員長 これより質疑を行います。
お手元の資料1を御覧いただきまして、取組経過(1)の概要でございますが、昨年、令和5年7月から総合庁舎東口駐車場に電気自動車2台を配置いたしまして、庁用車としての活用をする一方で、庁用車として活用しない時間帯につきましては、区民へのカーシェアリングを行ってきたところでございます。
目黒区実施計画では、庁用車の脱炭素化促進を掲げ、環境に配慮した車両に切り替えることで温室効果ガスの削減を目指しており、環境負荷の軽減や電気自動車の普及に資することを目的として、昨年7月から総合庁舎東口駐車場を活用いたしまして、電気自動車によるカーシェアリング事業の試行導入を実施してまいりました。
まず、1件目につきましては、本年2月26日、危機管理課職員が高松市番町三丁目1番1号の香川県番町地下駐車場において庁用車を駐車場に駐車させ降車した後、後部座席の荷物を取るため右側後方ドアを開けた際、そのドアが庁用車右側に駐車していた相手方車両の左側後方ドアに接触し損傷させたものであります。
1点目、説明資料9ページ、庁用車売払代、2点目、16ページ、塵芥処理事業費、3点目、19ページ、農業振興対策管理事業費、4点目、20ページ、農業基盤整備事業費、5点目、21ページで、工業振興対策事業費になります。 それでは、1点目の庁用車売払代から行きたいと思います。まず、この事業の流れなど仕組みについてお伺いします。 ◎資源対策課長 庁用車売払の流れでございます。
(4)脱炭素化促進事業は、庁用車の電気自動車への切替え経費等。2、収集作業の(2)収集作業は、スプレー缶の処理業務委託経費等。3、清掃事業所の管理の(3)脱炭素化促進事業は、庁用車の電気自動車への切替え経費等でございます。 以上で、第7款環境清掃費の補足説明を終わります。 ○田島委員長 説明が終わりましたので、第7款環境清掃費、270ページから275ページまでの質疑を受けます。
◎市有財産活用課長 車だけの、庁用車が今174台あるんですが、これに関して管理しているところです。 ◆吉田 委員 たまたまこの間、民間の話なんですけれども、車と人とを一体で管理するようなシステムの話を聞いた。実際にそういうものが展示をされておったんですけれども、そういうものというのは、市の場合はもともと想定されないわけでしょうか。
6目、説明欄2、総合庁舎の管理の(2)総合庁舎の改修は、受変電設備の改修工事費等、(3)脱炭素化促進事業は、庁用車の電気自動車への切替え経費等でございます。3、総合庁舎の計画修繕は修繕費を計上しておりますが、以下、各款におきまして、同様に各所修繕経費を計上してございます。 以降、各款での御説明は省略をさせていただきます。 156ページにまいります。 7目は説明欄記載のとおりでございます。
次に、(5)庁用車維持管理事業325万3,000円は、庁用車12台の維持管理に要する経費であり、前年度比51万円の減となっております。この主な理由は、実績に基づく消耗品の精査に伴う需用費の減によるものであります。 次に、51ページ、説明欄上段を御覧願います。 (6)職員人事管理事業99万円は、職員採用試験の実施などに要する経費であり、前年度比28万円の減となっております。
ふだんは業務のための庁用車として利用し、災害時には避難所の電気確保のための蓄電池としても使用できます。商品だけでなく、この考え方を取り入れた自治体として豊島区の南池袋公園で民間に管理運営を委託した公園内のカフェは、日常時では公園の憩いの場ですが、災害時には備蓄した食材提供を通じて、帰宅困難者や住民の保護に取り組むことを契約に定めております。
それから、14台分の庁用車をリースしてございまして、こちらを運行します経費が1,161万6,000円となってございます。 ◆小柳しげる 区で所有している区の庁用自動車というのは電気自動車が1台と聞いていましたが、この電気自動車を拡充するという考えはありますか。
また、庁用車について、新たに電気自動車1台のリースを予定しているほか、老朽化に伴う車両の入替えとして2トントラック1台及び軽自動車2台の購入費用として1,000万円を計上しております。 次に、7ページ左側、財産管理事業でありますが、工事請負費について老朽化に伴う建物の解体工事として、本庁舎西側に位置する西の倉庫、旧まつばら保育所及び旧小海公民館の解体を予定しております。
まず、融雪剤の在庫量につきましては、倉庫内に21袋確保し、降雪の予報が出ている際には、庁用車に詰め込み、道路パトロールを行っている状況でございます。 次に、散布する基準と場所につきましては、降雪の状況や気温の変化によっても対応が異なりますので、一定の基準はございませんが、特に橋梁については、翌朝に凍結が予想されるため、融雪剤を散布しております。
また、庁用車を環境に配慮した電気自動車に切り替えていくため、今年度、総合庁舎の敷地を活用したカーシェアリング事業を試行的に実施するとともに、電気自動車等への切替えについての方針を定めてございます。
本庁舎敷地を、駐車場所としている庁用車につきましては、消防指揮車や道路パトロール車など特定の車両を除き、令和6年4月より、集中管理方式へ移行することとしており、庁用車利用の効率化や車両管理台数の適正化を図るとともに、車両を更新する際には、所有車両の燃料構成も考慮する中で、環境にも配慮した電気自動車等の導入を進めてまいります。
適切な運用管理によるエネルギー使用の合理化のほうでは、取組事項といたしまして、2-1省エネ法判断基準に基づく運用管理、その次、8ページの検討課題2の区有施設における脱炭素化の促進に関することの(2)として、区有施設の電力調達における非化石燃料由来電力の導入につきまして追加いたしまして、9ページの3番、区有施設への省エネルギー・再生可能エネルギー設備の導入促進の項目を新設し、また、10ページの4番、庁用車
実際に2か月間、朝霞台から和光市までの通勤手当をもらっていて、それにもかかわらず庁用車で送迎されていたのであれば、その分返納すればいいではないですか。それをしていないし、それがなぜできないのかについての説明もないし、それが辞職に当たらないとお考えになる理由が逆に分からないんですけれども。 以上をもって辞職勧告は妥当だというふうに私は理解しています。
③通勤手当の二重受給 大島副市長は、コロナ禍の緊急事態宣言発令中の約2ケ月間、朝霞台、和光市駅間の通勤手当を受給しているにも関わらず、庁用車で送り迎えを受けていた。副市長は議会での答弁では、自身が高齢で感染予防を考えてのことであったこと、また、自身は秘書広報課長からの提案に乗っただけであるという趣旨の発言を行った。