11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

能代市議会 2022-06-30 06月30日-05号

一般分申請期間を4年8月から5年1月までとし、4年1月から12月までの任意の連続した6か月の平均事業収入が元年から3年までのいずれかの年の同期比で30%減少している場合に、上限額法人100万円、個人事業者50万円で当該年事業収入の5%を支給するもので、コンベンション施設運営事業者は、申請期間を4年7月から5年1月までとし、同条件に加え、音響設備厨房設備を有し、一定規模以上の会議と懇親会が開催可能

能代市議会 2021-12-22 12月22日-05号

また、長期影響継続事業者支援金支給費に関し、追加補正の概要について質疑があり、当局から、法人及び個人事業者については、支給要件のうち、平均事業収入額の減少期間を7月から12月までに変えて引き続き支援し、また、コンベンション施設運営事業者については、従前の支給に加え、3年中の平均事業収入額の減少割合が50%以上の事業者に対し、施設の面積1平方メートル当たり1万円を追加助成するものである、との答弁があったのでありますが

能代市議会 2021-06-16 06月16日-04号

長期影響継続事業支援金支給費のほうにつきましては、制度の基本的な考え方もこちらも昨年同様でありますけれども、今回の場合は去年と同じ対象者市内に主たる事業所を有する法人、または市内に住所を有する個人事業者ということにしておりますけれども、期間が令和3年1月から6月までの6か月間で、任意の連続した3か月の平均事業収入が前年または前年同期比で30%と、去年も30%でしたけれども、期間がまず1年というところで

甲賀市議会 2020-12-08 12月08日-03号

支援制度の運用においては、いずれの区分も過去3年の平均事業収入額を上限とし、新規指定管理者制度を導入した施設については、本年度中の開業月平均事業収入月額を根拠とし上限を定めるものです。また、開業月支援要件といたしましては、過去3年の平均事業収入を下回ることを原則とし、新規指定管理者制度を導入した施設については、管理業務の当初予算額を参考に下回ることといたします。 

能代市議会 2020-09-09 09月09日-04号

このため、3月以降の6カ月間の平均事業収入額が前年の同じ期間平均事業収入額と比較して30%以上減少していることを条件としております。 それで、初めに個人事業者等ですけれども、これまでの事業継続支援金へ上乗せして追加支給という考え方がまず一つあります。それから、国の持続化給付金や市の事業継続支援金事業収入に含まないものとしております。

松山市議会 2020-06-22 06月22日-04号

ただ、現時点では、1月から3月の平均事業収入と比較して50%以上減少となっていることが条件だと聞き及んでいます。さきの個人事業主の方は、条件を満たすことができるようで安堵されていましたけれども、創業間もない事業者にとって、経営が不安定なときのコロナ禍による打撃ということを考えると、少し厳しい条件になるところもあるのではないかと考えます。

茨木市議会 2006-06-14 平成18年第3回定例会(第2日 6月14日)

次に、報酬削減による施設事業所への影響についてでありますが、本市における主な社会福祉法人障害者通所授産施設4か所の昨年4月と本年4月の平均事業収入額の比較をしますと、1か所当たり平均にしまして月額約582万円が約431万円となり、1施設当たり、差し引き約150万円の減収となっております。  

  • 1