匝瑳市議会 2024-09-24 09月24日-04号
また、市窓口における埋立て等事業の申出、問合せの件数につきましては、令和元年度は1件、令和2年度は4件、令和3年度は3件、令和4年度は8件、令和5年度は3件、令和6年度については、現在のところ2件でございます。 なお、埋立て等の事業の申出、問合せ等があった際には、同条例についての説明や助言、指導を行っているところでございます。 私からは以上です。 ○議長(平山政利君) 鈴木高齢者支援課長。
また、市窓口における埋立て等事業の申出、問合せの件数につきましては、令和元年度は1件、令和2年度は4件、令和3年度は3件、令和4年度は8件、令和5年度は3件、令和6年度については、現在のところ2件でございます。 なお、埋立て等の事業の申出、問合せ等があった際には、同条例についての説明や助言、指導を行っているところでございます。 私からは以上です。 ○議長(平山政利君) 鈴木高齢者支援課長。
大声での会話は、議員ご指摘のとおり、個人情報を周囲に漏らすリスクがあることは認識しており、また市窓口に設置したパーティション越しの会話や、マスクを着用しての会話は、より声が届きづらいことも認識しておりますので、可能な限り適切な窓口対応となるよう努めているところでございます。 次に、(2)、聞こえを改善するため、窓口に軟骨伝導イヤホンの設置についてとのご質問にお答えいたします。
この際、依頼者が御在宅であればその場で手数料を徴収させていただきますが、御不在の場合につきましては、作成した納付書をポストに投函し、後日、市窓口のほか、指定する金融機関にてお支払いをいただいております。
以前、実証実験していた市窓口のチャットボットも、今はかなり精度が上がっていますので、実使用に向けて進めることがよいのではないかと思います。市の業務の負荷軽減、しっかりと進められると思います。 生成AIは、学習によるデータとネット上のデータを基に回答するので、新しい事象には弱く、いいかげんなデータもあることを感じています。決してうのみにしてはいけない。
また、市窓口だけでなく鳥栖地区広域市町村圏組合の介護保険課でも、介護の認定申請の際の聞き取りやケアマネジャーからの相談や問合せに応じております。 以上、お答えといたします。 ◆議員(伊藤克也) 今後とも、当事者や家族からの問合せや相談があった場合など、継続的に対応していただくようお願いをしておきます。 次に、個々の状況に応じたサービス内容の決定についてお尋ねをします。
同協議会では、民間事業者への義務化を前に、多くの市民が訪れる市庁舎や市窓口における合理的配慮についてのアンケート調査を実施しております。アンケートは1月に取りまとめる予定であり、今後の市庁舎、窓口対応における配慮やニーズについて把握し、サービスの向上に努めてまいりたいと考えてございます。アンケート調査に合わせ、差別解消法周知のチラシを作成し、民間事業者を含めた配布について検討を行ってまいります。
加えて、就労に関する情報提供では、市窓口等のラックにハローワーク求人情報や就職相談、各種就職支援セミナー等の案内チラシを配架しているほか、市ホームページにおいて埼玉県セカンドキャリアセンターや働くシニア応援サイト等の情報を掲載することで、シニア世代の就労の促進を図っております。 ○議長(田中栄志) 教育部長。 ◎教育部長(磯谷雅之) おはようございます。よろしくお願いいたします。
これらは、市窓口や地域包括支援センターが訪問するとき、また地区での協議体での研修会、市政出前講座などで配布し、市ホームページにも掲載させていただいています。本年度は、特に在宅介護サービスへの理解を促すため、市広報に介護に関する特集記事を6回シリーズで掲載しているところです。広報につきましては、市全域として限界はございますが、必要な方に届けることができるよう努力しているところでございます。
作成以降、教育・保育施設等を通じた保護者の皆様への配布や市窓口への備付け、母子健康手帳の交付時における妊婦の方々への配布を行っており、現時点におきましては子育て家庭等へ必要な情報を提供する視点で周知を図っているところであります。なお、広く市民の皆様にも御覧いただけるよう、市ホームページに電子媒体を掲載しております。 次に、2年後の予定についてであります。
一方で、市窓口での証明書の発行件数は減っております。このことから、新たに行政窓口を設置する考えはございません。 ○議長(戸塚正人) 都市づくり部長 窪田高博君。 ◎都市づくり部長(窪田高博) 項目3の(4)のケーズデンキ跡地を活用した銀河歩道橋からの動線整備について問うについてお答えいたします。
泉大津市の支援金につきましては、市窓口での健康被害の申請後、厚生労働省への進達に至った場合に、認定の可否にかかわらず、医療費の自己負担分及び申請にかかる文書費用などの4分の3に相当する額を支給するものとお聞きしております。
また、マニフェスト99の政策の中におきましても、「市窓口のデジタル化・簡素化への取り組み強化」と「郵便局等との連携を強化し行政サービスの向上・充実」と示されております。
主な活動内容につきましては、市窓口、あとは市内公共施設等での相談、通訳、それから、公文書の翻訳などのほかに、イベント等の運営のお手伝いなどをいただきたいと考えてございます。
加齢等による難聴で聞こえの支援の必要な方が社会生活において必要な情報を得られるように支援することが重要であると考えており、本市におきましては、高齢者や聴覚障害に限らず耳が聞こえにくい方が社会生活において必要な情報を取得できるよう、コミュニケーションボードの設置や市窓口での筆談ボードを利用した対応などコミュニケーション手段の確保に努めているところでございます。
発言事項5として、市窓口手数料のキャッシュレス化について御質問させていただきます。 当市は、令和4年度に市長を本部長とする八戸市デジタル推進本部を設置、また、八戸市デジタル推進懇談会を設置しました。そして、行政管理課内にはデジタル推進室も設けました。
市窓口業務全体のことではありますが、例を挙げたときに分かりやすいものと思いお聞きいたします。例えば、住民票を取りに来たときに、申請書を記載するテーブルがあります。ペーパーではなくタブレットが置かれている。申請書を持って窓口に並ぶ必要がない。マイナンバーカードがあれば氏名、住所、生年月日などを記入する必要がなくなる。
私も議会事務所、市窓口に何回も足を運んでいるが、変化がない。市、議会とも怠慢ではないか。やる気があるのであれば、「はなみずき」、市広報で、結果、途中報告を載せてもらいたい。今、数人でこの件について署名運動の準備をしている。」こういう、匿名でありますけれども、広報広聴委員会に寄せられた市民の意見もあります。 都市計画税というのは、宮崎市と都城市の3市だけだということであります。
ゼロカーボンシティに向けての取組、…………… 128 休憩・再開(午前11時45分・午後1時00分)………………………………………………………………… 134 日當 正男君【一括】(借受け希望者契約後の旧八戸シーガルビューホテル施設の再開、 プラスチックの分別回収及び再商品化に係る実証事業、 八戸線鮫駅から久慈駅までの利用者増加対策、 八戸市道路照明灯LED化エスコ事業及び市施設照明LED化、市窓口手数料
市といたしましては、今後も、これら相談窓口を有効に活用していただくため、市窓口での適切な案内に努めます。 加えまして、支援機関や金融機関等とも連携し、各種制度の周知に積極的に取り組みます。 次に、企業誘致や既存産業の事業拡大に対応することに関わって、産業用地などの問合せ状況と、今後の見通しについてのおただしにお答えします。
このような特例制度に本市が参加した場合、販売業者からマイクロチップが装着された犬を購入し、自ら所有者情報の変更登録をされた場合に限って、市窓口で行っていただいております登録手続が不要になると、こういうことでございます。 令和4年11月1日現在で、大阪府内では10市2町がこの特例制度に登録をしている状況です。