結城市議会 2024-06-06 06月06日-02号
これ、インターネットで市民の方も見ることができるんですけれども、結城市における財政状況の推移という表の一部をちょっとピックアップさせていただいて、黄色い部分なんですけれども、平成13年から16年に行われた市民情報センター、今は石島建設プラネットホールと呼ばれている場所ですけれども、そちらが47億円の事業なんですが、この建設後は5年間、実質公債費比率が20%近く、そしてまた将来負担比率が124%、こちら
これ、インターネットで市民の方も見ることができるんですけれども、結城市における財政状況の推移という表の一部をちょっとピックアップさせていただいて、黄色い部分なんですけれども、平成13年から16年に行われた市民情報センター、今は石島建設プラネットホールと呼ばれている場所ですけれども、そちらが47億円の事業なんですが、この建設後は5年間、実質公債費比率が20%近く、そしてまた将来負担比率が124%、こちら
費用問題も大きな懸念であるのは大変理解できますが、過去にも、ビッグプロジェクトでは、どうしても一番先に問題になるのは費用だと思いますが、今回の市役所の移転や市民情報センターなども、過去のこういう大きな問題をクリアしてきながらの今日だと思います。 それと、この前、3月11日、結城南中学校卒業式に出席してきました。今年3月の卒業生は103人ということでした。
市政協力業務委託契約によりまして、自治組織に依頼してまいりました活動に参加しない市民が増加して、市民情報の共有であるとか、防犯、地域美化等の共助により取り組む活動が滞る恐れがあるというふうに思っております。
北口出口のエレベーターにつながるドア付近の壁には、結城市民情報センター、ゆうき図書館、観光物産センター、観光案内所、結城紬着付処 着楽、レンタサイクル貸出用の案内が大きく載っていますが、エレベーターの案内はとても小さく、分かりにくく書かれています。 先日、第3回の介護保険事業計画推進委員会が開催された際には、委員の方から、「結城駅北側にはエレベーターがない」という話が出ました。
◎総務部長(飯田和美君) 期日前投票の現状についてでございますが、結城市議会議員一般選挙では、市役所に期日前投票所を設けたほか、4月17日から19日までの3日間は移動期日前投票所を、4月20日から22日までの3日間は市民情報センターに駅前期日前投票所を設置いたしました。 移動期日前投票所は、2日間はヨークベニマル結城四ツ京店駐車場に、1日は北つくば農業協同組合結城南支店に設置いたしました。
│◎情報公開事業 │ │ │ ○ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├────────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤ │ │ │ │ │ │ │◎市民情報
そのことを裏返して言うなら、このことと今市長がされていることと、私は少し工夫されるというか、結論的に言ってしまえば、職員教育のほうに力を注いで、そして職員が持ってくる市民情報、問題点を政策化していくと。こっちのほうが僕は理想的じゃないかなと思うんですけど、その考えについて市長はいかがでしょうか。
本市の市民情報や税情報などの基幹的な業務を取り扱う情報システムの大部分は、いわゆるホストコンピューターと呼ばれる情報システムであり、昭和59年から、専門の民間事業者に委託して運用しております。 ホストコンピューターは、複数の業務システムを束ねて、集中管理できる旧来の大型のコンピューターシステムであり、カスタマイズを重ね、本市独自の情報システムとして展開しております。
今後の予定でございますが、パブリックコメントによる意見結果を、市民情報センターをはじめ、文化財保護課、各支所の地域振興課、市ホームページ等で公表させていただきたいと存じます。 以上、簡単ではございますが、高崎市文化財保存活用地域計画(案)に関するパブリックコメントの実施結果についての報告とさせていただきます。なお、本資料につきましては、委員会終了後、全議員の皆様に配付させていただきます。
資料の公表場所は市ホームページ、市民情報センター、文化財保護課、各支所地域振興課です。意見の募集方法でございますが、郵送、電子メール、ファクシミリ、持参の4つの方法にて募集します。市民への周知につきましては広報高崎12月15日号と市ホームページで周知する予定です。なお、パブリックコメントにより提出された御意見等を踏まえ、計画案の修正を行うこともございます。
このうち、結城駅周辺整備構想につきましては、新しい都市のシンボルとして友愛メルヘン橋が整備されたことにより、南北の駅前市街地が連結されたほか、平成16年には、情報、経済、文化、コミュニティなどが多様な交流を促す複合施設として市民情報センターが、当時としては最新鋭の機能を備えた図書館とともに建設され、本市の玄関口として、ふさわしい発展を遂げてまいりました。
親の会は、もっと人と人のつながりを持っていこうということで、今、開催場所は、市民情報センターとか、それから茨城県の中の公共施設でも使っているんでしょうか。あとは自分の家とか。そういうことで、小さいながらもしっかりと前を向いてやっているお母さんたちを、これからも、私も力が足りませんが、支援をしていきたいと思います。
デジタル化推進戦略策定から1年半経過しましたが、この市民情報連絡システムの取り組みについての進捗状況はどうなっているか、前回の一般質問の答弁も踏まえ伺います。これが1点目であります。 2点目は、この取り組みのコミュニケーションツールとしての可能性についての質問であります。このシステムの特徴は、不具合に対する行政の対応のスピードアップに留まってはいません。
(2)本市におけるマイナンバーカードとの関連づけが行われている市民情報についてはどのようなものがあるか。関連するトラブルなどは発生していないか。 (3)マイナンバーカードの健康保険証としての利用について。①市内の医療機関で利用可能な機関はどの程度あるか。②市民医療センターでの利用状況はどうか。③利用におけるトラブルなどの事例は発生していないか。
│◎情報公開事業 │ │ │ ○ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤ │ │ │ │ │ │ │◎市民情報
本市におきましては、令和5年4月1日から8年3月31日までの3年間、結城市民情報センター・ゆうき図書館のネーミングライツパートナーとして株式会社石島建設を選定したところであり、そのネーミングライツ料は、1年当たり100万円となっております。
次に、今後の予定でございますが、実施結果につきましては市のホームページや市民情報センター、環境政策課、各支所市民福祉課におきまして公表をさせていただきます。また、パブリックコメント終了後に高崎市環境審議会を開催し、実施結果を報告し、御審議いただいておりますので、後日完成版を作成し、議員の皆様に配付をさせていただく予定でございます。
今後の予定でございますが、パブリックコメントによる意見結果の公表を3月13日から市民情報センターや市ホームページ等におきまして行い、4月1日から実施してまいりたいというふうに考えております。 以上、簡単でございますが、令和5年度高崎市食品衛生監視指導計画(案)に関するパブリックコメントの実施結果についての報告とさせていただきます。
結城市学校適正配置等検討委員会からの提言について ③建設から開校までの予定について ④各小学校跡地の利活用について市長 教育長 関係部長5稲葉里子1.高齢者への移動支援について ①現状について ②今後について ③巡回バスについて市長 関係部長2.ヤングケアラーについて ①現状について ②考えられる支援について市長 教育長 関係部長3.公民館の利用について ①利用状況について ②公民館分館構想について ③市民情報
│◎情報公開事業 │ │ │ ○ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├─────────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤ │ │ │ │ │ │ │◎市民情報