郡山市議会 2024-06-24 06月24日-05号
また、本年7月12日に郡山市中央公民館で開催するみんなで交通事故をなくそう郡山市民大会におきましても、自転車ヘルメット着用率の向上を主要テーマの一つとし、自分の命は自分で守る全市的な取組としてまいりたいと考えております。
また、本年7月12日に郡山市中央公民館で開催するみんなで交通事故をなくそう郡山市民大会におきましても、自転車ヘルメット着用率の向上を主要テーマの一つとし、自分の命は自分で守る全市的な取組としてまいりたいと考えております。
本市におきましても、高崎警察署、保護司会、更生保護女性会、区長会、子どもや青少年の健全育成に取り組む団体など、多種多様な団体で構成される推進委員会を設け、情報交換や啓発を行う市民大会や、高崎警察署に御協力いただきパトカーの先導で車道を歩いて行う県内最大規模の街頭宣伝パレードを行い、犯罪予防活動を行っております。
主な取組としまして、ボッチャの派遣指導や市民大会の開催などの普及活動、また、八王子いちょう祭りにおいて、会場内にブラインドサッカーの体験ブースを設け、障害者スポーツへの理解促進や交流機会の創出に取り組んでおります。 ◎【鈴木玲央議長】 会議時間も長くなりましたので、暫時休憩します。
最後に、西宮中央運動公園はまちの中心部に位置しており、限られた敷地の中で、体育館や陸上競技場などの規模が大きくなる一方で、財政面や敷地の広さを考慮して、今ある野球場を新施設では造らない判断をしたことや、体育館については、当初、プロバスケットボールチームのホームアリーナという計画もあったが、興行用のアリーナは求められる基準が高く、市民利用を中心とした市民大会や県大会で利用できる使い勝手のよい市民体育館
また、モルックなどのニュースポーツを通じまして世代間交流を図るため、岩国市スポーツ推進委員協議会や岩国市レクリエーション連盟と市民大会を毎年共同開催しているところです。
まず、昨日の中川議員の代表質問にもございましたが、君島部長よりこのサミットの翌日に市民大会等の催しを行う予定というようなお話があったかと思うのですが、この記念の市民将棋大会等の実施のもし概要等が分かるのであれば教えていただければと思うのですが。 ○議長(菊池久光) 教育部長。 ◎教育部長(君島敬) すみません。翌日のイベントでよろしいですよね。
一方で、周知や準備が2か月前の一般予約では間に合わない県大会や市民大会など、一定規模の大会や特別なイベントにつきましては、確実に開催会場を確保する必要があることから、各種競技団体が事前に協議し、スケジュール調整を行っております。
1か所に8面以上のテニスコートを有する近隣は昭島市の昭和の森ですが、スクールも兼ねて営業しているため、市民大会で多数のコートを気軽に一斉に使用とはいきません。
私の地元でも、ボッチャの市民大会やフライングディスクに地元の高校生などを少しずつ巻き込みながら、障害者スポーツが非常に広がってきているので、今回の県の対応は残念だと思います。今後はこんなことがないよう、部長からも一言お願いします。
安全・安心のまちづくり市民大会の冒頭で市長は挨拶をされました。声が出なかったのでメッセージを朗読するというやり方でした。そして、この定例会の初日の議案説明の冒頭での謝罪。本当の意味での謝罪であれば、議案説明の時間をちょっと借りて謝罪しますみたいな、取ってつけたような反省ではなしに、しっかりと謝罪をされたらいいんです。その扱いが私は議員としても納得いかない。
この集会は、今年度から「まちづくりセンター」を「公民館」に名称を統一したことに伴い、「まちづくり市民大会」から名称を変更したものです。今回は、改めて公民館の大切さや可能性を考える機会として開催されますので、市民の皆様が、公民館を拠点として「集い・学び・つながる」地域活動がさらに充実することを期待しております。
さらに、市民がソフトボールを楽しめる機会として市民大会を開催するほか、企業チームが主催するソフトボール教室、未就学児や小学生を対象としたソフトボール投げ講習などとも連携することで、競技の裾野の拡大を図ってまいります。こうしてソフトボールを見る、する、支える機会をつくっていくことで、本市のソフトボールをますます盛り上げていきたいと考えております。
10月21日には第33回暴力追放・地域安全伊那市民大会をニシザワいなっせホールにて開催いたしました。暴力追放と地域の安全を守るために大会宣言が採択され、改めて市民が安全に安心して住み続けることのできる各種の施策を推進してまいります。 10月28日には今年で37回目となる伊澤修二記念音楽祭を東京芸術大学の皆様をお迎えし、多くの市民に御参加いただく中で開催いたしました。
施設計画に関する考え方といたしましては、山梨県富士北麓公園との機能分担を図り、練習試合や市民大会等の開催など、主に市民が利用することを想定しております。
清水善造メモリアルテニスコートにつきましては、日本テニス協会主催の全国中学生選手権大会、関東テニス協会主催の関東ジュニア選手権大会、高崎市テニス協会主催の清水善造メモリアルカップ、高崎オープン、高崎市民大会などが開催をされております。また、本年11月にはワールドテニスツアーの大会となる高崎国際オープンが開催をされます。
そんな中で、先月の8月27日に行われました青少年育成市民大会の分科会で、子育て支援係の児童センター事業である親子教室の取組などにおいて、大町市の子育てに対する施策は近隣自治体の中でも手厚い部分があるということを、私参加させていただいた中で知ることができました。
また、本市スポーツ協会の加盟団体が開催する市民大会において手話通訳者を配置する場合は、その費用に対する補助を行っており、実際に令和4年度バレーボール協会に対して補助実績がございます。 本市といたしまして、障害者スポーツの推進を図るため、引き続き情報のバリアフリーの推進に努めてまいります。
冒頭、通告書にも書きましたけれども、先日の市民大会の開会式で、市長が4年前にも体育館暑かったでしょうかというお話ありますけれども、大改修やった10年前も十分暑かったですね。大体検討に入ったのがその2年前ぐらいですか。当時、私、大体この総合体育館に週に3日ぐらいは行ってました。
そこで、私がここで少しずつできることというのは、今、昭島でも市民大会とか、いろいろなマラソン大会とか、いろいろと開いていただいていると思うんですけれども、人というのは何か目標があるときに初めて、例えば健康診断でもいいんですけれども、何かあるときにちょっと節制して頑張ってみようとか、そんな形になる人も多いんじゃないかなと思っています。
1950年、佐世保市は市民大会を開いて、佐世保市の将来発展の展望として、平和産業港湾都市としていくことを確認し、平和宣言を佐世保市議会全会一致で決定しました。今の軍拡の動きと相入れないのではないでしょうか。基地のまちの佐世保市の首長として、市長はこの軍備増強への動きをどう捉えていますか、伺います。 次に、物価高騰対策について伺います。 今、市民の暮らしは極めて深刻です。