岩国市議会 2024-06-18 06月18日-04号
黒磯地区の岩国医療センター跡地に整備するいこいと学びの交流テラスは、誰もが支え合う地域支援と交流のまちを基本方針に掲げ、福祉・科学学習施設を中核施設とし、ふれあい交流施設、自然交流施設、健康増進施設などを配置した総合的な福祉交流のまちづくりを目指しています。 この区域は、約9.4ヘクタールの広大な敷地で、中央を流れる上浜川の北側と南側に大きく2つのエリアに分かれています。
黒磯地区の岩国医療センター跡地に整備するいこいと学びの交流テラスは、誰もが支え合う地域支援と交流のまちを基本方針に掲げ、福祉・科学学習施設を中核施設とし、ふれあい交流施設、自然交流施設、健康増進施設などを配置した総合的な福祉交流のまちづくりを目指しています。 この区域は、約9.4ヘクタールの広大な敷地で、中央を流れる上浜川の北側と南側に大きく2つのエリアに分かれています。
黒磯地区の岩国医療センター跡地に整備するいこいと学びの交流テラスにつきましては、令和7年度末の完成に向け、引き続き建設工事を実施するとともに、駐車場や公園の整備を進めてまいります。 2つ目は、「創意工夫に満ちた活力あふれる産業と観光のまち」であります。
まず、(1)供用開始に向けての情報提供についてですが、黒磯地区の岩国医療センター跡地に整備するいこいと学びの交流テラスは、誰もが支え合う地域支援と交流のまちを基本方針に掲げ、福祉・科学学習施設を中核施設とし、ふれあい交流施設、自然交流施設、健康増進施設などを配置した総合的な福祉交流のまちづくりを目指しています。
工事の内容につきましては、黒磯地区の岩国医療センター跡地において、総合的な福祉交流のまちづくりを目指して、福祉科学学習施設を核とし、ふれあい交流施設、自然交流施設、健康増進施設等を配置した、いこいと学びの交流テラスを整備するため、鉄骨造一部鉄筋コンクリート造2階建て、延床面積約8,025平方メートルの福祉・科学学習施設などの整備を行うものです。
まず、初めに、現在、黒磯地区、岩国医療センター跡地において造成が行われ、令和7年度に完成予定のいこいと学びの交流テラス、この中にある本市の新しい科学センターの未来像について質問いたします。 現在、本市麻里布町にある科学センターですが、昭和29年11月に、麻里布小学校の離れの校舎の仮設から始まり、昭和35年1月に、旧市庁舎の7階に設置された歴史があると聞き及びました。
黒磯地区の岩国医療センター跡地においては、福祉・科学学習施設を核とし、ふれあい交流施設や自然交流施設、健康増進施設を配置したいこいと学びの交流テラスを整備します。 令和5年度は、引き続き造成等の土木工事を実施し、併せて建築工事にも着手することとしており、令和7年度末の完成を目指しております。また、いこいと学びの交流テラスと藤生駅を結ぶアクセス道路の整備についても取り組んでまいります。
加えて、黒磯地区いこいと学びの交流テラス整備事業用地として、岩国市土地開発公社において岩国医療センター跡地を先行取得しましたが、令和3年度にはこれを買い戻したことにより、将来負担の要因となる債務負担行為に基づく支出予定額の大幅な減少となったことも挙げられます。
また、若い世代の方にも本市の魅力を感じていただけるよう、中心市街地の活性化に向けて、岩国駅西口の再開発事業と併せて、図書館機能を核とした施設を整備する岩国駅周辺にぎわい創出施設整備事業や、本年3月に供用開始し、英語の学び・学び直しや国際交流の拠点となる岩国市英語交流センター「PLAT ABC」を活用した英語交流センター運営事業、黒磯地区の岩国医療センター跡地を活用し、福祉・科学学習施設を核とした交流拠点
現在、継続して実施している事業の一例を申し上げますと、黒磯地区の岩国医療センター跡地において、福祉・科学学習施設を核として、ふれあい交流施設や自然交流施設、健康増進施設を配置した総合的な福祉・交流拠点を整備する黒磯地区いこいと学びの交流テラス整備事業、中山間地域の中核病院の一つである市立美和病院について、移転新築を行い、令和6年度中の開設を目指す美和病院建設事業、社会教育を推進する拠点施設として中心的
黒磯地区の岩国医療センター跡地においては、福祉・科学学習施設を核とし、ふれあい交流施設や自然交流施設、健康増進施設を配置した「いこいと学びの交流テラス」を整備します。令和4年度は、今年度に続き建築物等の詳細設計と造成等の土木工事を実施することとしており、令和7年度末の完成を予定しております。 2つ目は、「空港を軸とした活力ある産業と観光のまち」です。
次に(2)黒磯地区「いこいと学びの交流テラス」計画についてでありますが、黒磯地区の岩国医療センター跡地において整備するいこいと学びの交流テラスにつきましては、「誰もが支えあう地域支援と交流のまち」を基本方針に掲げ、福祉・科学学習施設を核とし、ふれあい交流施設、自然交流施設、健康増進施設などを配置した総合的な福祉交流のまちづくりを目指しています。
本工事は、黒磯地区の岩国医療センター跡地において、総合的な福祉交流のまちづくりを目指して、福祉・科学学習施設を核とし、ふれあい交流施設、自然交流施設、健康増進施設等を配置した、いこいと学びの交流テラスを整備するため、約9万4,000平方メートルの敷地の造成、擁壁の設置及び既設河川の付け替え等を行うものです。
最後に、藤生長野バイパスのアクセス道路についてでございますが、平成30年5月に行われたバイパスのルート帯意見交換会において、接続箇所を増やさないなどのバイパスの速達性の確保、団地などにできるだけ接続させるなどのバイパスの利便性の向上、岩国医療センター跡地と連絡できるなどの地域の活性化への期待などの御意見を頂いております。
黒磯地区いこいと学びの交流テラス整備事業につきましては、黒磯地区の岩国医療センター跡地において、福祉・科学学習施設を核とし、ふれあい交流施設、自然交流施設、健康増進施設等を配置した総合的な福祉交流のまちづくりを目指して、いこいと学びの交流テラスを整備することとしており、当該整備に必要となる用地の一部である3万956.24平方メートルについて、価格6億3,498万1,641円で取得するものでございます
黒磯地区いこいと学びの交流テラス整備事業につきましては、黒磯地区の岩国医療センター跡地において、福祉・科学学習施設を核とし、ふれあい交流施設、自然交流施設、健康増進施設等を配置した総合的な福祉交流のまちづくりを目指して、いこいと学びの交流テラスを整備することとしており、当該整備に必要となる用地の一部である3万856.36平方メートルについて、価格7億6,288万8,833円で取得するものでございます
黒磯地区の岩国医療センター跡地において整備する、いこいと学びの交流テラスについては、基本方針を「誰もが支えあう地域支援と交流のまち」として、福祉・科学学習施設を核とし、ふれあい交流施設、自然交流施設、健康増進施設などを配置した総合的な福祉交流のまちづくりを目指し、鋭意事業を進めているところです。
さらに、本市の将来を見据えた新たなまちづくりを進めるため、黒磯地区の岩国医療センター跡地において、福祉・科学学習施設を核として、ふれあい交流施設や自然交流施設、健康増進施設を配置した、「いこいと学びの交流テラス」の整備を進めるほか、中心市街地の活性化に向け、岩国駅西口の再開発事業と歩調を合わせて進める、岩国駅周辺のにぎわいの創出につながる図書館機能を核とした施設の整備、社会教育を推進する拠点施設として
黒磯地区の岩国医療センター跡地につきましては、福祉・科学学習施設を核とし、ふれあい交流施設や自然交流施設、健康増進施設を配置した「いこいと学びの交流テラス」を整備します。 令和3年度から、建築物等の詳細設計と造成等の土木工事に着手することとしており、令和7年度末の完成を目指し、事業を進めてまいります。 2つ目は、「空港を軸とした活力ある産業と観光のまち」です。
福祉施設の整備については、岩国医療センター跡地に内科を中心とした医療施設を建設してほしいという請願が本市議会に提出され、本市議会は全会一致で採決した経緯もあることから、その進捗状況について質疑があり、当局から、「福祉と交流のまちのエリアの中には、医療機関が出てきていただけるような用地を確保している状況である。
黒磯地区の岩国医療センター跡地につきましては、福祉や科学学習、健康増進、ふれあい交流などの機能を有した総合的な福祉交流拠点の実現を目指し、平成30年度から2カ年をかけ、基本計画、基本設計を策定しています。令和2年度には造成等の実施設計に取り組む予定としており、早期完成を目指し、事業を進めてまいります。