東京都議会 1972-07-09 1972-07-09 昭和47年_第2回定例会(第12号) 本文
昭和四十四年十月十五日付託) 請願者 青ヶ島村(村長) 奥 山 治 一、四六第六六五号 江東区森下三丁目一三番一号児童遊園用地内の不法占拠物件排除等に関する請願 (昭和四十六年十月十九日付託) 請願者 江東区 岩 佐 吉 郎 外四三〇人 一、四七第一二七号 一般都道一三二号線小平市花小金一丁目地区
昭和四十四年十月十五日付託) 請願者 青ヶ島村(村長) 奥 山 治 一、四六第六六五号 江東区森下三丁目一三番一号児童遊園用地内の不法占拠物件排除等に関する請願 (昭和四十六年十月十九日付託) 請願者 江東区 岩 佐 吉 郎 外四三〇人 一、四七第一二七号 一般都道一三二号線小平市花小金一丁目地区
そして、このような制度について、その必要性は、それなりに、理由はあると思うが、小金で農民をあやつる小手先政策としか受け取れないという意味のことを、前知事に申し上げたのであります。
これらの制度の適用かつ必要性については、それなりに理由はあると思いますが、小金で農民をあやつる小手先政策としか受け取れないのであります。まさしく破れ障子に切り張りの何ものでもないと思うのであります。
一、第一〇四八号 都立久留米高校体育館建設に関する請願 一、第一〇四九号 多摩地区教育格差是正に関する請願 一、第一〇六三号 町田市の義務教育関係費用に対する財政援助に関する請願 一、第一〇七三号 精神薄弱者職業補導センター設置に関する請願 一、第一九六号 都立上野忍岡高校商業科存続に関する請願 一、第二〇〇号 都下市町村に対する教育費助成に関する陳情 一、第二〇二号 小金市
次に、地震後県住宅公社、これは副知事が社長のようなかっこうになっていると思いますが、県が出資し、住宅公社をつくって、管理、監督はだれがやっているのかという点が不明確なので、ちょっと新潟市民としてお伺いしますが、震災罹災者の住宅団地を小金台につくりました。
地方公共団体の出資は郵政省が好まなかつたのではないかということでございますがこれは一部の人は、あるいはあなたにそういうことを耳に入れたかもしれませんが、私は小金郵政大臣によく談じ込んで、かくかく過去にもこういう理由があるのだし、われわれとしては厳正公平な立場においてこれを見守るためにある程度の出資をするのだと、しかもこれは五%だということをはつきとした了解を得た上でやつたのであります。
この予定地になつております約五十三万坪ないしは想像せられる三十万坪の面積を有する地域は船岡地区の大沼地区、あるいはまた神次郎小金派地区といわれる場所でありまして、非常に弾薬等を格納するにはもつてこいの場所のようであります。しかしこれはしからば他の生産工場に適さないかということになりますと、決してそうではないのであります。
│ ├─────┼────────┼───────────────┼─────────────────────┼────────┤ │警 視 庁│改正警察法による│(1) 財産の処理は法規の定むると│(1) 建物の引継譲渡事務の促進に一層の努力 │本庁、武蔵野、三│ │ │財産の引継及び引│ ころにより合理的に行われてい│ を要するもの及び引継事務処理に適切な措 │鷹、立川、小金
────────────────────────────┤ │建 設 局│二、道路盛土工事について │建設局道路課、葛飾、江戸川区役所、現場 │ │ ├────────────────────┼────────────────────────────┤ │ │三、大緑地の維持管理について │建設局公園観光課、南部、北部、西部緑地事務所、神代、小金