富山県議会 2024-03-21 令和6年経営企画委員会 開催日: 2024-03-21
県としては、今回の液状化被害に対し、被災者生活支援制度の対象者拡充、新たに基礎補強工事を耐震工事補助金の対象にするなど、スピード感を持って対応してきております。
県としては、今回の液状化被害に対し、被災者生活支援制度の対象者拡充、新たに基礎補強工事を耐震工事補助金の対象にするなど、スピード感を持って対応してきております。
15款国庫支出金は道の駅整備に係るデジタル田園都市国家構想交付金の増加や児童手当の対象者拡充に伴う増加など12億6,514万1,000円の増加、16款県支出金は児童手当の対象者拡充に伴う増加、道の駅整備事業負担金の増加など2億1,543万4,000円の増加、18款寄附金はふるさと納税の返礼品の追加や企業版ふるさと納税の増加を見込み9,180万円の増加、19款繰入金は財政調整基金繰入金やふるさと応援基金繰入金
対象者拡充の実現に向けましては、財源の確保はもとより、受け皿となる医療機関等の事業者の更なる確保、さらに委託事業者と本市のこれまで以上の連携体制の強化、さらには、御利用いただく方の利便性に配慮した手続の簡素化などの準備に直ちに取り組みます。そして、令和6年度の早期に拡充をいたします。
本当の意味での津山市独自事業として、例えば住民税非課税世帯等臨時特別給付金給付事業を、大阪府枚方市と同様の対象者拡充を本市もぜひ取り組まれるようにお願いいたします。これは、令和5年度住民税均等割が非課税である世帯については、住民税が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯であっても給付金の給付対象とするものです。
物価上昇が区民の生活に負担を強いる中、均等割軽減の対象者拡充や、保険料抑制の独自の財政措置を国に強く要望するとともに、積極的に行うべきです。 今後、国や都は、財政健全化計画など、法定外繰入れの解消を進めようとしています。これでは、今でさえ高過ぎる保険料の引上げに歯止めがかかりません。
なお、国に対しましては全国的な子ども医療費助成制度の創設を、大阪府に対しては乳幼児医療費助成制度の対象者拡充を大阪府市長会を通して要望するとともに、窓口負担の無償化につきましても、住民の切実な要望であることを伝えてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○中田正紀副議長 小林吉三議員。 ◆小林吉三議員 御答弁ありがとうございました。
そこで、対象者拡充前の令和2年度、拡充後の令和3年度の利用件数と、また拡充後の利用はどのような条件の方が多く利用されているのか、お尋ねします。 さらに、本制度の市民周知をどのように行われてきたのか、お尋ねします。 7.動物愛護の取組について。 動物愛護については、我が会派として様々に取り組んできました。
佐々木 貴 浩 学校施設担当課長 井 谷 啓 人 教育指導担当課長 篠 崎 玲 子 〇会議に付した事件 1 報告事項 (1) みな得レシートキャンペーンへの支援について (2) 港区立芝公園多目的運動場における新たな人工芝の導入について (3) 就学援助及び就学奨励費の対象者拡充
今年度、項番1にありますとおり、給付型奨学金の新設、返済支援助成の対象者拡充、教育資金相談業務の体制強化の3点について、足立区育英資金検討委員会で検討してまいりました。 まず、給付型奨学金の新設ですが、項番2の表の右側にあります新育英資金制度案が検討されました。
その他、けやきネットの利用者登録における代表者確認資料の電子化、市民大学における公平中立な講義内容の徹底、くみん窓口の待ち時間問題の早期解決、粗大ごみの運び出し収集事業の対象者拡充、町会・自治会活動を支援する地域交流アプリの普及促進など、様々な質疑や要望がありました。 次に、福祉保健領域について申し上げます。
そこで、8月の建設委員会では、対策の一環として、耐震改修工事助成の拡充や家具転倒防止器具取付工事助成の対象者拡充を進めると報告がありました。まずは、ここまで取り組んできた事業の効果検証を行い、継続するか否か、また改善する余地があるかなどについて、検討すべきと考えるが区の見解を伺います。
また、農業経営改善計画や青年等就農計画を作成いたしまして、健全な農業経営を営み、地域の担い手として位置づけられておりますので、この方々への支援が最も重要であるため、現制度の対象者拡充は考えておりません。 以上でございます。 ○議長(石松俊雄君) 教育部長堀江正勝君。 ◎教育部長(堀江正勝君) 11番石井議員の御質問にお答えいたします。
日野市議会では昨年、第2回定例会において、郵便等による不在者投票の対象者拡充などを求める意見書を国に提出しています。これは対象者が郵便等で投票することができる制度ですが、現在の制度では介護度については、5の方のみが対象となっています。しかし、介護度4以下の方でも投票所に足を運ぶことは、相当ハードルが高い方もいらっしゃり、実際、市民の方から対象を拡充してほしいとお声をいただいています。
また、国保の多子世帯軽減の拡充について国に求めるとともに、区独自の対象者拡充を令和五年度に実施するよう検討を進めることを求めます。 不登校児対策、発達障害等の対策強化、不登校特例校分教室設置、特別支援級増設を確実に進めること、すまいるルームのハードと質の向上、教員加配を求めます。 地域行政制度は、区政への住民参加の促進を図り、住民自治の確立を目指すものです。
その子育て支援の新たな取組といたしまして、産婦の健康診査、また出産費用や股関節脱臼検査費用の助成などのほか、子ども医療費助成の対象者拡充など、令和4年度当初予算案に所要の経費を計上いたしまして提案しているところでございます。妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援の充実に取り組みまして、さらなる子育て支援を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。
今回中学生の通院費への医療費助成と対象者拡充となり、これまでより前進したことになりますが、この中学生までの入院と通院を合わせての医療費助成は三重県のほかの市町では既に実施されていて、今回桑名市が他自治体と同様の支援になったことになります。
次に、国民健康保険の傷病手当金の対象者拡充についてでありますが、国民健康保険被保険者のうち、被用者を財政支援の対象とするという国の通知の趣旨に従い、本市においては、被用者をその対象として、適切に運用しております。 本制度の周知についても、市政だよりや市ホームページ、納付書送付時に内容を記載したチラシを同封したほか、窓口などでの丁寧な説明に取り組んでおります。
また、ふれあい収集事業についても、高齢者単身世帯の増加及び核家族化が進行している状況の中で、令和元年11月に対象者拡充等の見直しを実施したところであり、引き続き、本市の責務として実施してまいります。
・二〇一三年の子宮頸ガンワクチンの接種者及び副反応の状況について ・子宮頸ガンワクチンの推奨及び周知について ・子宮頸ガンワクチンの選択について 新型コロナ特別視の弊害について ・本県における自殺の状況及び今後の対策について ・子どもの教育における人間関係を形成する力の育成について ・子ども医療費助成制度における現物給付方式の対象者拡充
また、「2.障害者(児)福祉計画等を改定する際には、1.を踏まえた排泄管理支援用具(紙おむつ等)の給付対象者拡充を前提に、計画を見直すこと。」については、新たに第5次沖縄市障がい者プランを策定したが、現行の新計画の中で包含できると考えており、計画の変更に影響するものではないと考えているとの答弁がありました。