城陽市議会 2024-03-13 令和 6年予算特別委員会( 3月13日)
下の段、款17、府支出金、2項府補助金、1目1節総務管理費補助金として4,406万6,000円を計上いたしておりますが、このうち市民環境部に関連しましては、説明欄の雨水貯留施設設置事業費補助金、家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金、海洋ごみ等発生抑制補助金、人権問題啓発事業補助金が該当いたします。 少しページ飛びまして、37ページをお願いいたします。
下の段、款17、府支出金、2項府補助金、1目1節総務管理費補助金として4,406万6,000円を計上いたしておりますが、このうち市民環境部に関連しましては、説明欄の雨水貯留施設設置事業費補助金、家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金、海洋ごみ等発生抑制補助金、人権問題啓発事業補助金が該当いたします。 少しページ飛びまして、37ページをお願いいたします。
同じく明細欄の家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金265万8,000円は、一般家庭で太陽光発電システムと蓄電池システムを同時設置する際の費用の一部を補助する事業に対する補助金でございます。 46ページをお願いいたします。
下の段、款17、府支出金、2項府補助金、1目総務費府補助金、1節総務管理費補助金として4,453万8,000円を計上いたしておりますが、このうち市民環境部に関連しましては、雨水貯留施設設置事業費補助金、家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金、人権問題啓発事業補助金が該当いたします。 37ページをお願いいたします。
同じく2つ下の明細欄、家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金261万1,500円につきましては、一般家庭で太陽光発電システムと蓄電池システムを同時設置する際の費用の一部を補助する事業に対する補助金でございます。 42ページをお願いいたします。
下の段、款17府支出金、2項府補助金、1目総務費府補助金、1節総務管理費補助金として4,547万6,000円を計上いたしておりますが、このうち、市民環境部に関連しまして、雨水貯留施設設置事業費補助金7万4,000円、家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金273万円。人権問題啓発事業補助金167万2,000円が該当いたします。 38ページをお願いいたします。
同じく2つ下の明細欄、家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金272万1,000円につきましては、平成29年度から開始しました一般家庭での太陽光発電システムと蓄電池システムを同時設置する際の費用の一部を補助する事業に対する府補助金でございます。 続きまして、歳出についての主なものをご説明申し上げます。 46ページをお願いいたします。
下の段ですが、17款府支出金、2項府補助金、1目総務費府補助金、1節総務管理費補助金として4,550万2,000円を計上いたしておりますが、このうち市民環境部に関連しましては、人権問題啓発事業補助金154万1,000円、雨水貯留施設設置事業費補助金8万1,000円、家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金308万円が該当いたします。 36ページをお願いいたします。
次に、3点目の本市の取り組みと目標設定についてでありますが、本市の取り組みといたしましては、戸建て住宅に太陽光発電設備と蓄電設備を同時に設置された方へ補助金を交付する家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金制度を設けているほか、グリーンカーテン講習会や生ごみ堆肥化容器購入補助金などの事業を行っております。
このワークショップでいただいた御意見を基に、今議会で提案しております令和3年度当初予算案におきまして、家庭用生ごみ減量、リサイクル機器購入補助、及び家庭向け自立型再生可能エネルギー設備設置補助の補助件数の拡充を計上しているところであります。
同じく2つ下の明細欄、家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金318万8,000円につきましては、平成29年度から開始しました一般家庭で太陽光発電システムと蓄電池システムを同時設置する際の費用の一部を補助する事業に対する府補助金でございます。 45ページをお願いいたします。
節1保健衛生費補助金の備考欄、上から7つ目でございますけれども、太陽光パネルと蓄電池の設置補助であります、家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費府補助金といたしまして、309万3,000円を繰り入れております。蓄電池の上限額のほうが減となったところでありますが、補助件数の増によりまして25万6,000円の増となったところでございます。 続きまして、50ページをお願いいたします。
(1)この間の、町としての取組(公共施設の太陽光パネル設置や蓄電、家庭用生ごみ減量・リサイクル機器購入補助、家庭向け自立型再生可能エネルギー設備設置補助など)の成果、課題、さらなる充実についてお尋ねいたします。 (2)子ども会が行っている古紙回収について、町内の状況をどのように評価しておられるでしょうか。 (3)地球温暖化対策のワークショップの開催についての進捗をお尋ねいたします。
下の段ですが、17款府支出金、2項府補助金、1目総務費府補助金、1節総務費総務管理費補助金としまして4,312万9,000円を計上いたしておりますが、このうち市民環境部に関連しましては、人権問題啓発事業補助金158万1,000円、雨水貯留施設設置事業費補助金8万6,000円、家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金276万2,000円が該当いたします。 36ページをお願いいたします。
節1の保健衛生費補助金におきましては、説明欄、下から3つ目でございます、家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費府補助金でございますが、太陽光パネル等蓄電池の設置に対する京都府からの補助金でございますが、蓄電池の1キロワット当たりの単価の減、また、上限額の減によりまして、予算額につきましては、前年度から180万円減の330万円を計上いたしております。
3目衛生費府補助金では、木津川市エコ生活応援補助金の交付額確定に伴い、家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費府補助金で1,594万9,000円減額しております。 3項委託金、3目土木費委託金では、旧大野排水樋門撤去工事において京都府が単独で直接事業を実施することに計画が変更となったことにより、樋門撤去事業費府委託金4,119万2,000円全額を減額するものでございます。
同じく2つ下の明細欄、家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金423万円につきましては、平成29年度から開始しました一般家庭で太陽光発電システムと蓄電池システムを同時設置する際の費用の一部を補助する事業に対する府補助金でございます。 44ページをお願いいたします。
こちらの備考欄の一番下に、家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費府補助金がございますが、こちらのほうは太陽光パネル、また蓄電池の設置補助に対する補助金でございます。補助対象件数の増により、56万3,000円余り増となったところであります。 ページ飛びまして、56ページをお願いいたします。
17款府支出金、2項府補助金、1目総務費府補助金、1節総務管理費補助金といたしまして4,412万1,000円を計上しておりますが、このうち市民環境部に関連するものとしましては、人権問題啓発事業補助金158万4,000円、雨水貯留施設設置事業費補助金9万3,000円、家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金374万4,000円が該当いたします。 35ページをお願いいたします。
款15府支出金、項2府補助金、目3衛生費補助金において、43ページの説明欄、上から四つ目でございますが、家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費府補助金として510万円の受け入れを計上いたしております。前年比で170万円の増であります。太陽光発電と蓄電設備の設置補助利用件数が年々増加をしており、申請件数を15件にふやしたものでございます。 続いて、50、51ページをお願いいたします。
また、省エネ対策学習会などの催しを通して、温室効果ガスの排出抑制に関する啓発を行うとともに、家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金により、各家庭での再生可能エネルギーの利用普及を図ってまいります。 家庭ごみの収集については、分別収集を行うとともに、使用済み小型家電のリサイクル回収などを実施し、廃棄物の発生抑制や再使用、再生利用に積極的に取り組み、循環型社会の実現を図ってまいります。