滋賀県議会 2023-10-03 令和 5年 9月定例会議(第9号〜第15号)−10月03日-06号
3点目の、JRCの活動について教育長としてどのように捉えているのかについてでございますが、青少年赤十字活動は、児童生徒が日常生活における実践活動を通じて、自分と他人の命──自他の命と健康を大切にすることや、地域社会や周りの人のために奉仕する精神、様々な人々と支え合う力を養うことを目標としておられまして、これからの時代を生き抜く上で欠かせない力を育むものであると認識をいたしております。
3点目の、JRCの活動について教育長としてどのように捉えているのかについてでございますが、青少年赤十字活動は、児童生徒が日常生活における実践活動を通じて、自分と他人の命──自他の命と健康を大切にすることや、地域社会や周りの人のために奉仕する精神、様々な人々と支え合う力を養うことを目標としておられまして、これからの時代を生き抜く上で欠かせない力を育むものであると認識をいたしております。
3点目、1、生涯スポーツの推進について、(3)「実践活動の促進」の現状と課題の1つに「身近にプロスポーツを観戦する機会が少ないため、プロスポーツが市内で観戦できる環境づくりが必要である」との記載があります。
さきの6月定例会におきまして、水谷議員から御紹介いただきました先進地である宮城県名取市の「なとりこどもファンド」や高知市「こうちこどもファンド」では、自分たちのまちをよくしたいという未来を担う子供たちの思いを子供たち自身の手によって実現するため、その原資となる基金を積み立て、これも議員から御紹介がありましたように、子供たちの提案から子供たちによる事業審査、そして子供たち自身の手による実践活動につなげる
2021年、COP26閉幕会議での決定的な10年間という言葉に象徴されるように、2050年カーボンニュートラル実現に向けては、2030年までの取組が極めて重要であり、ごみの減量化、資源化、適正処理は、これまで以上に今積極的に取り組まなければならない課題として、その実践活動が強く求められております。
色がついてるところ全域が中山間地域に指定されている251の公民館エリアとなり、地図上、ピンクと茶色の箇所が住民の方が策定した計画に基づいて生活機能の維持・確保のための実践活動に積極的に取り組んでおられる公民館エリアとなります。 続いて、資料ページを戻っていただきまして、再度35ページをお願いいたします。2の実践活動の状況となります。
各地区まちづくり委員会の規約では、事務所を地区公民館に置き、地区公民館担当エリアである小学校区を地域コミュニティーの範囲として、地区住民の総意に基づき、連帯、協調して事業活動を展開し、社会教育のみならず、福祉、健康、環境などの地域課題に対する学習と実践活動の活性化を図ることを目的としております。
悪いということではないんですけれども、愛川町の場合は中学生が対象で、防災の力をつけるための学習をしていると、私は、今喫緊の課題として、消防団の力となるのは、中学生、高校生も含めての子どもというくくりで、今、部長にご説明いただきましたけれども、そうした視点も必要かと思うんですけれども、寒川町は、地域の学校に通っている子どもたちが地域のことを一番よく分かっている、そういった子どもを対象に考えて、この実践活動
今後の課題と改善方策では、優先順位の設定・事業規模の消滅・建設コストの消滅を掲げ、持続可能な水道事業を中長期的に、効率的かつ効果的に水道施設を管理運営する目的と実践活動が示された。この計画は5年ごとに見直しをするとのことであり、今後の進捗状況を注視していきたい。 最後に、今後、新たに北野・松岡線近くに水道管を埋設することが報告された。
今後とも、県民一人一人の意識改革と実践活動を促す効果的な事業を実施すること等により、循環型社会の形成が一層推進されることを望みます。 次に、児島湖の環境保全対策についてであります。 児島湖につきましては、湖沼水質保全計画に基づく様々な施策が実施されたものの、目標水質は達成できておらず、化学的酸素要求量やリンなどは依然として環境基準の達成が厳しい状況です。
福祉教育体験学習推進校は、子どもや保護者が地域の方々と連携し、社会福祉への理解と関心を高め、自らの成長と地域社会との関わり合う心を育むことなどとともに、体験し、学んだことを生かし、実践活動へ展開できるよう重点的に取り組むこととしています。
担当課としてまずできるところといえば、青少年健全育成実践活動委託料という中で、コミュニティセンターに、今日の資料の中にも入っています、シニアクラブの関係と同様で、コミュニティセンターにくっついていくべきなのかなと少し私自身は感じております。
次に、2つ目の施策の柱であります持続可能な地域社会の形成については、住民主体の地域づくりへの支援の取組として、地域おこし協力隊などの外部人材の配置による地域協力活動の推進、小規模・高齢化集落での外部人材との協働による実践活動への支援などを行いました。 また、移住・定住の促進の取組として、空き家情報登録制度の活用や、大都市圏で開催されます移住・定住イベントへの積極的な参加などを行いました。
目指すべき地域の将来像に向けて、地域福祉の向上、地域の課題解決、また、地域資源の発掘に向けた話合い活動等や実践活動を実質的に行っていただくためのコミュニティーでございます。市では、3つの活動支援を行っていきたいということで考えております。
さて、平成17年の合併までは、保健師が常駐し、各種検診や予防接種会場などとしてだけでなく、予防医療の実践活動などを展開、全ての町民の健康増進に寄与してきた河東保健センターですが、合併以降、今日までどのように利用されてきたのかを示してください。 公共施設は大切な市民の財産であり、それを市民のために有効活用するのは当然であると考えます。
児童生徒一人一人が環境問題を自らの問題として認識し、持続可能な社会の担い手となるよう、学校ビオトープを活用した実践活動の充実や、デジタル化された小学校社会科副読本「わたしたちの越谷」及び環境教育資料「しらこばと」の利活用など、環境教育を推進してまいります。
少年消防クラブへの活動支援については、一般財団法人自治総合センターにおいて、少年消防クラブを有する市町村に対し、消防・防災実践活動に必要な資機材の整備を支援する制度、これは宝くじの社会貢献広報事業として実施されているものなんですけれども、そういう制度がありまして、本県では過去10年間に10件活用されております。
社会教育事業は、直接、生涯学習課がまちづくり協議会に委託される事業、青少年健全育成実践活動委託料における地区への委託についても、生涯学習課が青少年健全育成に向けたまちづくり協議会の事業として直接委託するものであり、委託契約については、2者間で委託契約を交わすことは問題ないと考えますが、実践団体が主体的に事業展開する事業におきましては、まちづくり協議会が実践団体の活動支援を受託するためには、まちづくり
そういうようなことと併せて企業ベースのこうしたCO2削減の取組も排出ゼロを目指す企業さんの数も徐々に増えてきていますし、実践活動も進んでいるところであります。
このたびも、コロナ禍ではありましたけれども、若桜町の若桜におきましてもそうした避難スイッチの研修をやって、ちょっとコロナの問題で結局中町しか参加できなかったのですけれども、その水位に応じてここで避難をするというような避難スイッチの設定とか、そうしたことを実践活動としてやっていただきました。これはやはり有効だと思います。
私の地元では、地球温暖化対策をテーマとするショートムービーコンテストの開催による日常生活での取組の啓発やごみ焼却に伴う温室効果ガス排出量の削減に資するフードバンク活動、市民の皆さんから集めた不要になったおもちゃなどの譲渡会、ダンボールコンポストの設置等の実践活動の推進など、市や民間団体が連携し、幅広い世代を対象とした様々な活動に取り組んでいます。