佐久市議会 2021-03-02 03月02日-03号
そういう中では、川西地域において唯一の病院であり、そして、厚生連、日赤、済生会というのが公的医療機関になりますけれども、そういった中において、川西赤十字病院というのは、地域完結医療を考えた上において、佐久市の西部、川西地域に欠くべからざる、必要な病院機能だと認識しております。 現在、大和院長先生に大変にリーダーシップをとっていただいて、お医者さんを整えていただいて、お医者さんも増えてきています。
そういう中では、川西地域において唯一の病院であり、そして、厚生連、日赤、済生会というのが公的医療機関になりますけれども、そういった中において、川西赤十字病院というのは、地域完結医療を考えた上において、佐久市の西部、川西地域に欠くべからざる、必要な病院機能だと認識しております。 現在、大和院長先生に大変にリーダーシップをとっていただいて、お医者さんを整えていただいて、お医者さんも増えてきています。
それは、市立病院と市内の病院、市内の診療所、ここの連携によってそれじゃあ完結医療がかなうのかというと、決してそれが難しいからでございまして、ある一定広域での取組が必要であろうと、こんなふうに思ってるわけでございます。
初めに、協議の内容と病床数決定の経緯についてですが、地域医療構想調整会議、ここの場では、地域医療構想の実現に向け、市立病院の病床機能の在り方について釧路・根室3次医療圏の地方センター病院として、高度で専門的な医療を将来的にも維持していくことに重点を置き、地域完結医療を支える役割を担っていくとともに、地域の医療機関との連携強化を図り、病床数の適正化を行い、バランスの取れた医療提供体制の構築に向け取り組
また、それで本年の9月でございますか、厚生労働省が自治体のほうにどのような対策をするのかというような示すような方針をお聞きしておりますので、是非、佐久地域の完結医療の地域医療の崩壊を防ぐためにも、再編統合にリストアップされた病院の存続のほうを強く要望させていただきたいと思います。よろしくお願いします。 では、次にまいります。 (2)特定健診等の自己負担軽減事業についてでございます。
また、兵庫地域医療構想において、阪神北医療圏域においては、圏域内の医療完結率が71.8%と県内で最も低い、地域での完結医療が今後求められている、このような結果が出ております。こうした経緯を踏まえ、昨年5月に阪神北医療圏域における「市立伊丹病院あり方検討委員会」が設置され、検討結果が報告書として取りまとめられました。この報告書を踏まえ、順次、質問してまいりたいと思います。
それから、ウでは、光市内での完結医療について。従前は、完結医療というのは、光市であれば、光市の中で3次まで、最終的な完治をするまでの医療を指すわけでございますが、今この山口県の保健医療計画でも8つの圏域に分ける中で、光市は周南医療圏域に入っております。周南医療圏域の中でも、3次救急については徳山中央病院のほうでお願いをしております。
それから、ウでは、光市内での完結医療について。従前は、完結医療というのは、光市であれば、光市の中で3次まで、最終的な完治をするまでの医療を指すわけでございますが、今この山口県の保健医療計画でも8つの圏域に分ける中で、光市は周南医療圏域に入っております。周南医療圏域の中でも、3次救急については徳山中央病院のほうでお願いをしております。
鴻巣市内の完結医療の充実化が課題と、このように指摘をしています。人口11万8,487人の鴻巣市で新たな病院建設を望む市民の皆さんの声が切実であることは、この行田総合病院での患者受け入れ状況から見ても明らかです。 私は、3月定例会の代表質問と一般質問で、喫緊課題である病院の誘致が実現可能となるよう強く求めてまいりました。埼玉県医療審議会での継続協議となっていますが、その後の進捗状況を伺います。
鴻巣市内の完結医療の充実化が課題と本市の医療体制基盤の不十分さを指摘しています。 市民が強く望んでいる病院への取り組みについて、アとして、喫緊の課題として取り組んだ総合病院はどうなるかを伺います。 農業の後継者不足が深刻です。なりわいとして成り立つ農業政策が必要と考えますが、イとして、道の駅整備事業で農業振興が進むかを伺います。
春日井市民病院は,本市の基幹病院として急性期医療の提供に努め,地域医療支援病院として地域のかかりつけ医と協力し,地域完結医療を進めるとともに,高度で質の高い医療サービスの提供に貢献してきました。 今後も,高度で専門的な医療の提供を保つため施設の拡張に着手されるとのことですが,市民病院の機能拡充の考え方の詳細についてお伺いいたします。
そして、地域完結医療が将来可能だとすれば、それは市民にとって一番よいことで、諦めたら終わりというものでありました。大変示唆に富む内容であり、その全てを紹介したいところですが、残念ながら時間がありません。そこで、質問の中で順次触れさせていただきたいと思っております。なお、この院長の挨拶につきましては、秩父病院の院長ブログで全文が紹介されておりますので、ごらんいただけると思います。
また、地方における医師不足の状況や診療報酬改定などもあり、病院経営は厳しさを増しているものと思いますが、釧根管内で31万人の住民が将来にわたり、安心して生活を送るためにも、この市立釧路総合病院については、提供する医療の質を高めると同時に、経営健全化に努め、地域完結医療を牽引していくことが求められております。
地元完結医療早うちゃっちゃとせえよ。たまたまそのお二人が同じブースにおられまして、そんな御意見を聞きました。私もずっとそれ思っています。輪番制の見直しとか、今、岡波さんの移転問題もあるんですけども、やっぱり地元完結医療、2つの総合病院で伊賀市の市民の皆さんの命を守っていくという方向性に努めていただきたいなと。
市立釧路総合病院の新棟建設につきましては、我々市民連合議員団が平成27年2月の定例会の代表質問において、その必要性を求めてきたものであり、市立釧路総合病院が、今後救急医療、災害医療、周産期・小児医療、がん医療、地域完結医療などの役割を担っていくためには、新棟の建設は欠かせないものであると考えております。
院長のミッション、パッション、アクションをもって笑顔と思いやりに満ちた輝く病院になるとともに、地域完結医療の実現を期待いたしております。よろしくお願いします。 続きまして、次の質問に移らせていただきます。
また市民にとって伊賀市内に2つの総合病院が引き続き整備されることは地元完結医療に向けて大きな前進と考えているところでございます。そこで市民病院副院長にお尋ねいたします。平成30年度を迎えるに当たり、御院の主要施策をお聞かせください。 後の質問は自席にて行わさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(空森栄幸君) 市民病院副院長。
そこで、市が見直しを進めている「総合計画」に、救急の中心となる中部消防と医療の中核である山城病院を一体的に捉え、救命から完結医療までドクターヘリが発着できる場所に集約し、市民の生命を守る一体的なエリアとして都市計画に位置づけることが必要と考えますが、市長のお考えをお聞きいたします。 ◯議長(高味 孝之) 河井市長。
安心安全な伊賀市をつくり上げるために、根本である市民の命を守るため地元完結医療が一丁目一番地と私は考えております。命を守るのに地域格差があってはなりません。そこで消防長にお聞きします。ここ1年間で搬送中にお亡くなりになられた方の人数がおわかりであればお教えください。お願いいたします。 ○議長(空森栄幸君) 消防長。