印南町議会 2024-05-12 03月19日-05号
○議長 -教育課長- ◎教育課長 歳入、16款.2項.5目.学校給食費無償化事業県補助金でございますけれども、令和6年10月から令和7年3月の期間で、子育て世帯への経済的負担を軽減するため、給食費無償化を実施する市町村に対し、学校給食費の2分の1を上限に補助されるものでございます。10月以降の小・中学校の給食費無償化に要する費用、これの2分の1の予算計上でございます。
○議長 -教育課長- ◎教育課長 歳入、16款.2項.5目.学校給食費無償化事業県補助金でございますけれども、令和6年10月から令和7年3月の期間で、子育て世帯への経済的負担を軽減するため、給食費無償化を実施する市町村に対し、学校給食費の2分の1を上限に補助されるものでございます。10月以降の小・中学校の給食費無償化に要する費用、これの2分の1の予算計上でございます。
特に、学校給食費無償化事業は、小学生のみならず中学生を対象にした点は、子育て世帯の支援として義務教育機関の給食を安心して提供できるすばらしい政策と感じます。本来ならば国が動いていく必要がある中で、東京都の支援は給食費の半額と、都内でも全ての区市町村が無償化に踏み切らない中での決断も勇気ある決断であると思います。 次に、土木費です。
さらに、「部活動地域移行推進事業」、「平和体験研修事業」、「低所得世帯等学校給食費無償化事業」については、これまでの事業をより充実させ、実施してまいりたいとのことでありました。
また、物価高騰により経済的負担の大きい多子世帯に対する支援として、市内に居住し、18歳以下の子どもを3人以上養育していること、滞納がないことなどを条件に、第三子目以降の保護者負担学校給食費を無償化する多子世帯学校給食費無償化事業に取り組み、教育委員会とともに、子育てしやすい環境づくりを進めてまいります。
主な内容といたしましては、統合中学校建設事業、切目橋架替事業、町道上野山線改良事業、避難所等機能強化事業、橋梁耐震化事業、未来投資事業、若者定住賃貸住宅等家賃助成事業などを引き続き実施し、また、新たな事業としまして、学校給食費無償化事業、出産祝い金給付事業、住民票・印鑑証明書のコンビニ交付サービス事業、妊産婦アクセス支援事業、国保財政安定化支援事業、新規就農者育成対策事業、漁業担い手育成支援事業、稲原駅舎改修事業
同じく物価高騰の影響を大きく受けている多子世帯への経済的な負担軽減といたしまして、市内に住所があり、現に18歳以下の3人以上のお子さんを養育していること、生活保護、準要保護世帯ではないこと、給食費を滞納していないことなどを条件といたしまして、第3子目以降の学校給食費を無償化する多子世帯学校給食費無償化事業に、648万5,000円を計上しようとするものでございます。
学校給食管理運営事業では、市立小中学校に在籍する第3子以降の児童・生徒の学校給食費無償化事業を引き続き実施するとともに、第1子、第2子の児童・生徒への学校給食費月額1,000円の支援についても継続をしてまいります。
県が実施いたします第3子学校給食費無償化事業は、多くの子どもを扶養する世帯ほど子育てに必要な経済的負担が大きいため、まずは多子世帯である第3子以降を対象に給食費を無償化することが本旨であります。さらに適用に当たり第1子の年齢制限を撤廃したことにつきましては、全国的に見ても先駆的な制度でございます。
香川県が実施いたします第3子以降学校給食費無償化の事業に関するシステム改修の内容でございますけれども、第3子の捉え方につきましては、今回の補正予算書の歳入10ページ、11ページに香川県の第3子以降学校給食費無償化事業補助金202万7,000円が計上されております。
無償化については、歳入予算において給食費負担金額を減免措置することとし、減免する経費のうち2分の1が香川県第3子以降学校給食費無償化事業補助金として交付され、残りの2分の1を市が負担することとしております。このほか、全体を通して、職員人件費等について、香川県人事委員会勧告等に基づく改定及び職員の配置に応じた調整をしております。
市では、子育て支援につながる取組を継続的に進めており、市立小中学校に在籍する第3子以降の児童・生徒の学校給食費無償化事業に加え、令和5年1月からは、第1子、第2子の児童・生徒へ、学校給食費月額1,000円を支援しています。さらに、物価高騰等による学校給食食材料費の増額分についての補助も実施し、子育て世帯への経済的支援を充実させています。
37番及び39番の就学援助事業の減額につきましては、この後で説明させていただきます44番、学校給食費無償化事業の実施により、就学援助世帯への給食費援助が減額になるものでございます。
今年度、2学期に行った学校給食費無償化事業につきましては、コロナ禍における物価高騰等の影響を受けている子育て世帯の経済的な負担軽減を図るという目的は達成したものと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 15番 川辺浩直議員 ◆15番(川辺浩直議員) それでは、続いてまたお聞きしますが、次は来年度の給食費についてお伺いをしたいと思います。 今、物価高がどんどん進んでおります。
本町では、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、令和4年4月からの1年間、町立小中学校の児童生徒の学校給食費無償化事業を行っているところでございます。このことに関しましては、対象になっていた保護者の方々にとっては経済的支援の効果があったものと認識しております。
少子化対策では、子育て支援につながる取組を積極的に進め、市立小中学校に在籍する第3子以降の児童・生徒の学校給食費無償化事業に加え、令和5年1月から第1子、第2子の児童・生徒へ学校給食費月額1,000円を支援しています。さらに、物価高騰等による学校給食食材料費の増額分についての補助も実施をし、子育て世帯への経済的支援を充実させています。
少子化対策として我孫子市では、市立小中学校に在籍する第3子以降の児童・生徒の学校給食費無償化事業に加え、令和5年1月から第1子、第2子の児童・生徒へ、学校給食費月額1,000円支給をしています。さらに、物価高騰等による学校給食の食材料費の増額分についての補助も実施をし、子育て世帯の経済的支援を充実させているところです。
また、市立小中学校に在籍する第3子以降の児童生徒の学校給食費無償化事業を引き続き実施するとともに、令和5年1月から子育て世帯への経済的負担軽減策として行っている、市立小中学校に在籍する第1子、第2子の児童・生徒への学校給食費月額1,000円の支援についても継続をしてまいります。 小中学校施設につきましては、我孫子市学校施設個別施設計画に基づき改修工事を進めていきます。
学校給食費無償化事業は、物価の高騰により、家計への負担の増加が懸念をされる多子世帯に対する支援としても有効な施策であると考えております。県では、この事業を多くの市町村に活用していただけるよう、事務処理マニュアル等を作成し、説明会を実施するなど、事業に対する理解を深めていただくとともに、問合せに対しては個別に丁寧に対応しているところです。
主な歳入は、子供が多い世帯について、物価高騰等による経済的負担の軽減を図るため、県と連携し、第3子以降の市立小・中学校の学校給食費を無償化することから、学校給食費無償化事業補助金314万6,000円の追加、学校給食費629万2,000円の減額、また、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費補助金5,925万6,000円、新型コロナウイルスワクチン接種対策費負担金1,491万9,000円などの増額
私立保育園運営事業、私立保育園給食費無償化事業、25ページ、財源組替え及び市立保育園運営支援事業、市立保育園給食費無償化事業、25ページ、1,405万8,000円及び最後になりますけど、学校給食管理事業小中学校給食費無償化事業、39ページ、7,610万8,000円。上記給食費無償化事業について、令和4年度に限られた事業になるのかお答えください。よろしくお願いします。