広陵町議会 2021-09-07 令和 3年第3回定例会(第1号 9月 7日)
学校給食特別会計決算の主な項目の概要でございます。 以上、よろしく御審議いただきまして、御承認賜りますようお願いを申し上げ、説明とさせていただきます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、議案第55号、令和2年度広陵町水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について及び議案第56号、令和2年度広陵町下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定についてを説明願います。 田村事業部次長!
学校給食特別会計決算の主な項目の概要でございます。 以上、よろしく御審議いただきまして、御承認賜りますようお願いを申し上げ、説明とさせていただきます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、議案第55号、令和2年度広陵町水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について及び議案第56号、令和2年度広陵町下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定についてを説明願います。 田村事業部次長!
次に、学校給食特別会計決算について申し上げます。 学校給食事業について、主要施策の成果報告書における事業の方向性が拡充推進となっているが、具体的な内容はどのようか。とに対し、1点目は、給食の質の向上、地産地消の推進といった目的のため、今年度実施する給食費の値上げに向け調整を行ってきたこと。2点目は、学校給食センターの老朽化に伴い、新たな学校給食センターを建設していくこと。
以上より、基本的な立場では賛成とさせていただきまして、コロナウイルス感染症の拡大に伴う対応も迫られる難しい時期ではございますが、引き続き学校給食の改善に努めていただく期待も込めまして、学校給食特別会計決算の認定については賛成とさせていただきます。 ○議長(坂野佳宏君) ほかに討論。 八尾議員! ○14番(八尾春雄君) 学校給食特別会計決算で特に指摘をしておかなければいけないのは二つであります。
学校給食特別会計決算の主な項目の概要でございます。よろしく御審議いただきまして、御承認賜りますようお願いを申し上げ、説明とさせていただきます。 ○議長(坂野佳宏君) 次に、議案第81号、令和元年度広陵町水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について及び議案第82号、令和元年度広陵町下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定についてを説明願います。 田村事業部次長!
課題はまだまだありますが、おいしい給食を目指して努力していただきたいという思いを込めて、学校給食特別会計決算の認定については賛成とさせていただきます。 ○議長(奥本隆一君) 八尾議員! ○13番(八尾春雄君) 先ほどの山田議員の反対討論に加えまして、土地使用料の件について、申し上げたいと思います。
以上が学校給食特別会計決算の主な項目の概要でございます。よろしく御審議を賜りまして、御承認賜りますようお願いを申し上げ、説明とさせていただきます。 ○議長(奥本隆一君) 次に、議案第67号、平成30年度広陵町水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について及び議案第68号、平成30年度広陵町下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定についてを説明願います。 小原事業部長!
以上が学校給食特別会計決算の主な項目でございます。よろしく御審議の上、御承認賜りますようお願いを申し上げ、説明とさせていただきます。 ○議長(堀川季延君) 次に、議案第60号平成29年度広陵町水道事業会計の決算の認定について及び議案第61号平成29年度広陵町下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定についてを説明願います。 小原事業部長! ○事業部長(小原 薫君) 失礼いたします。
次に、認定第2号 君津市学校給食特別会計決算は、最終予算現額8億116万2,000円に対しまして、歳入決算額7億8,254万8,000円、歳出決算額7億3,367万9,000円で、差し引き4,886万9,000円を翌年度へ繰り越しいたします。このうち、事故繰越として翌年度に繰り越すべき財源4,213万9,000円を差し引きますと、実質収支は673万円となっております。
○教育委員会事務局長(奥西 治君) 議案第44号、平成24年度広陵町学校給食特別会計決算の認定について御説明させていただきます。 決算書の264ページと266ページをごらんいただきたく存じます。 歳入総額、歳出総額ともに1億7,954万4,000円でございます。歳入歳出差し引きはゼロでございます。 次に、決算書の事項別明細書の272ページをごらんいただきたく存じます。
次に、認定第2号 君津市学校給食特別会計決算でございますが、最終予算現額8億550万円に対しまして歳入決算額7億7,526万7,000円、歳出決算額7億6,708万3,000円となっております。 歳入につきましては、児童、生徒の給食費負担金3億3,477万5,000円、一般会計からの繰入金3億8,639万7,000円が主なものでございます。
次に、認定第2号 君津市学校給食特別会計決算でございますが、最終予算現額7億5,400万円に対して、歳入決算額7億3,038万6,000円、歳出決算額7億2,097万1,000円となっております。 歳入につきましては、児童、生徒の給食費負担金3億4,762万円、一般会計からの繰入金3億3,872万9,000円が主なものでございます。
次に、認定第2号 君津市学校給食特別会計決算でございますが、最終予算現額7億7,740万円に対して歳入決算額7億7,608万6,000円、歳出決算額7億3,267万3,000円となっております。 歳入につきましては、児童、生徒の給食費負担金3億5,731万1,000円、一般会計からの繰入金4億700万円が主なものでございます。
次に、認定第2号 君津市学校給食特別会計決算でございますが、最終予算現額7億8,700万円に対して歳入決算額7億8,267万2,000円、歳出決算額7億7,134万5,000円となっております。 歳入につきましては、児童、生徒の給食費負担金3億6,259万2,000円、一般会計からの繰入金4億1,000万円が主なものでございます。
続きまして、認定第4号、学校給食特別会計決算についてを提案をいたします。議案書をお願いいたします。それでは、朗読します。 〔認定第4号 朗読〕 決算書の黄色いページ、4枚目でございます。朗読します。平成18年度市川町学校給食特別会計歳入歳出決算書。
次に、認定第2号 君津市学校給食特別会計決算でございますが、最終予算現額8億320万円に対しまして、歳入決算額は7億8,114万5,000円、歳出総額7億7,361万円となっております。歳入につきましては、児童、生徒の給食費負担金3億7,712万3,000円、一般会計からの繰入金3億9,500万円が主なものでございます。
次に、認定第2号 君津市学校給食特別会計決算でございますが、最終予算現額8億1,210万円に対しまして歳入決算額8億456万5,000円、歳出総額7億9,530万円となっております。 歳入につきましては、児童、生徒の給食費負担金3億8,405万4,000円、一般会計からの繰入金4億1,200万円が主なものでございます。
本会議において決算特別委員会に審査を付託されました認定第1号平成15年度浪岡町一般会計決算認定について、認定第2号平成15年度浪岡町国民健康保険特別会計決算認定について、認定第3号平成15年度浪岡町老人保健特別会計決算認定について、認定第4号平成15年度浪岡町介護保険特別会計決算認定について、認定第5号平成15年度浪岡町国民保養センター事業特別会計決算認定について、認定第6号平成15年度浪岡町学校給食特別会計決算認定
15年度浪岡町一般会計決算認定について 第 2 認定第 2号 平成15年度浪岡町国民健康保険特別会計決算認定について 第 3 認定第 3号 平成15年度浪岡町老人保健特別会計決算認定について 第 4 認定第 4号 平成15年度浪岡町介護保険特別会計決算認定について 第 5 認定第 5号 平成15年度浪岡町国民保養センター事業特別会計決算認定について 第 6 認定第 6号 平成15年度浪岡町学校給食特別会計決算認定
認定第 3号 平成15年度浪岡町老人保健特別会計決算認定について ……………………… 218 認定第 4号 平成15年度浪岡町介護保険特別会計決算認定について ……………………… 219 認定第 5号 平成15年度浪岡町国民保養センター事業特別会計決算認定につい て ……………………………………………………………………………………… 223 認定第 6号 平成15年度浪岡町学校給食特別会計決算認定
次に、認定第2号 学校給食特別会計決算でございますが、最終予算現額8億4,100万円に対しまして歳入決算額8億2,318万2,000円、歳出決算額8億1,473万7,000円となっております。 歳入につきましては、児童、生徒の給食費負担金3億9,192万6,000円、一般会計からの繰入金4億2,051万9,000円が主なものでございます。