475件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

海老名市議会 2024-03-13 令和 6年 3月 第1回定例会-03月13日-04号

現在では、学校教育法改正により、代表的な名称として特別支援学級と呼ばれています。インクルーシブ教育とは、性的マイノリティー、人種の違い、文化の違い、生活上、障がいの有無などに一切関係なく全ての子どもたちが1人1人の多様性に応じた差別のない学びの機会を同じ場所で教育を受けることができることとされています。

富山市議会 2022-12-05 令和4年12月定例会 (第5日目) 本文

その例といたしましては、1つに、平成19年4月の学校教育法改正に伴い、各学校において校内教育支援委員会が設置されたことにより、学校が在籍する児童生徒についてよりきめ細かく実態把握を行ったこと、2つに、同法改正により、校務分掌に位置づけられた特別支援教育コーディネーターが中心となり、早期から保護者との相談を進めたことにより、保護者にとって障害に関する認知が進み、適切な学びの場を選択しやすくなったこと

神栖市議会 2022-09-08 09月08日-04号

学校教育法改正制度化された平成16年度以降、県内では毎年新設されています。本年度も日立市、かすみがうら市、小美玉市の3校が開校し、11市町にて計15校となりました。幅広い学年間で交流ができるなど利点はほかにもあり、県内各市で導入が進んでいる。義務教育学校についての神栖市の見解をお示し願います。 次に、今後の地域ポイントカード事業展開についてお伺いいたします。 

鹿児島市議会 2022-03-08 03月08日-07号

まず、学校教育制度多様化及び弾力化を推進するため、小中一貫教育を実施することを目的とする義務教育学校制度を創設するとして改正された学校教育法改正附帯決議内容をお示しください。 次に、附帯決議内容を踏まえ、文科省が作成した「小中一貫した教育課程編成・実施に関する手引」で示されている課題をお示しください。 以上、答弁願います。 ◎教育長(杉元羊一君) お答えいたします。 

唐津市議会 2021-12-13 12月13日-06号

2007年4月には、学校教育法改正に基づき、特殊教育から特別支援学級特別支援教育へと移行し、これまでの特殊教育対象の障がいだけでなく、知的な遅れのない発達障がいを含めて通常学級に在籍する特別な教育支援を必要とする幼児、児童生徒にも、特別支援教育対象となりました。 そこで、質問ですが、全国及び本市の特別支援学級数在籍児童数の推移についてお示しください。 2点目に、市営住宅についてです。 

岸和田市議会 2021-12-08 令和3年第4回定例会(本会議 第1日目) 本文 開催日:2021年12月08日

学校教育法改正から4年の令和年度段階で、既に小中一貫教育を行う公立学校は、小学校が519校、中学校が305校です。令和年度では、議員がお示しいただいたとおり、小学校735校、中学校425校と大きく数を伸ばしているところでございます。  この学校数が多いのか、また少ないのかということについては見解の分かれるところであると考えます。

奥出雲町議会 2021-09-07 令和 3年第3回定例会(第2日 9月 7日)

既に平成22年頃から統廃合の方途として小中一貫校制度は対応されていましたが、学校教育法改正制度化されたことの影響が大きくなりました。  公共施設削減の流れの中で、公共施設等総合管理計画策定に歩調を合わせ学校規模適正化方針が発表されると、衝撃的な中身に保護者や町民の不満や疑問が噴出しました。

豊橋市議会 2021-09-06 09月06日-01号

平成18年の教育基本法改正では、国及び地方公共団体は、障害のある者がその障害の状態に応じ十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならないとの規定が新設され、平成19年の学校教育法改正では、障害のある子ども教育に関する基本的な考え方について、特別な場で教育を行う特殊教育から、子ども一人一人の教育的ニーズに応じた適切な指導及び必要な支援を行う、特別支援教育への発展的な転換が行われました

みやき町議会 2021-06-14 2021-06-14 令和3年第2回定例会(第4日) 本文

平成19年4月の学校教育法改正において、障害のある子供教育に関する基本的な考え方について特別な場で教育を行う特殊教育から、一人一人のニーズに応じた適切な指導及び必要な支援を行う特別支援教育へ発展的な転換が行われております。  まず、特別支援教育についてですが、障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するために行われる教育活動となっております。

花巻市議会 2020-12-07 12月07日-02号

小中連携教育のうち、小中学校段階の教員が目指す子供像を共有し、9年間を通した教育課程編成して系統的な教育を目指す小中一貫校につきましては、議員御指摘のとおり、平成27年6月の学校教育法改正により、1人の校長1つ教職員組織による新たな学校種として法制化された義務教育学校のほか、小中学校それぞれに校長教職員組織を有し、組織上、独立した形で小中学校一貫教育を施す小中一貫型小学校中学校に大別されるところであります

鹿児島県議会 2020-12-04 2020-12-04 令和2年第4回定例会(第3日目) 本文

その成立の過程で、衆議院教育再生特別委員会において副校長制新設を柱とする学校教育法改正案に対し、参考人として意見を述べた植木福岡総合図書館長は、「多くの校長は決定的にマネジメント能力が不足している」と述べ、副校長の具体的な役割として危機管理地域との交渉などを指摘しております。  九州で副校長を設置していない県は、鹿児島県だけであります。  

徳島県議会 2020-11-01 12月03日-02号

教育分野ですが、学校教育法改正で二〇一九年度からデジタル教科書が使えるようになっていて、実際に一割程度の学校が導入していますが、現在の政権でデジタル庁設置によって社会ICT化が急速に進めば、デジタル教科書無償配付も早く進むと思われます。先生方業務負担の増加が心配ではありますが、教える側の人材育成はとても大事ですので、バランスを取りながら育成していただけますよう、御尽力をお願いいたします。 

朝霞市議会 2020-03-23 03月23日-03号

かつては特殊学級と呼ばれていましたが、平成19年の学校教育法改正に伴って、名称も変わり、発達障害のある子供支援が充実することとなりました。 通常学級との大きな違いは、1クラス8名定員という少人数学級であることです。少人数のため、一人一人のニーズに合わせたきめ細かい配慮がされます。必要に応じて授業のレベルを下げるなどの配慮や、一人一人の困っている部分の支援が行われます。

岡山県議会 2019-12-13 12月13日-07号

この義務教育学校の創設については,平成18年の教育基本法改正平成19年の学校教育法改正により,義務教育目的目標が定められたこと等に鑑み,小学校中学校連携の強化,義務教育9年間を通じた系統性連続性配慮した取り組みが望まれ,これを踏まえつつ,地域の実情や児童生徒実態など,さまざまな要素を総合的に勘案して,設置者が主体的に判断できるよう,既存の小学校中学校に加えて,義務教育を行う学校に係