田辺市議会 2024-07-01 令和 6年第3回定例会(第3号 7月 1日)
先ほど答弁にも少しあったかと思うのですが、幼い兄弟の世話をするヤングケアラーと疑われる事例が学校教育機関からあったということで、数件伺っているということもあります。これからヤングケアラーに対して社会認知度が増えていきますと、様々な事例というのが発生していきます。それにどうやって対応していくのかというのがなかなかない中、問題に対して対応していかなければならないと思うのです。
先ほど答弁にも少しあったかと思うのですが、幼い兄弟の世話をするヤングケアラーと疑われる事例が学校教育機関からあったということで、数件伺っているということもあります。これからヤングケアラーに対して社会認知度が増えていきますと、様々な事例というのが発生していきます。それにどうやって対応していくのかというのがなかなかない中、問題に対して対応していかなければならないと思うのです。
そのうちの1つに、子ども読書活動の推進を挙げ、読書活動等推進への支援と学校教育機関等との連携を重点項目に位置づけております。 現在、実施している学校と連携した図書館サービスとしましては、1回当たり300冊、6か月を上限に本を貸し出す団体貸出サービスや、図書館見学、職業体験などの受入れを行っております。
これは学校、教育機関のほうとしましてはどのような情報収集システムを取っているのかと思いまして、質問することにいたしました。 質問要旨①各学校において、児童生徒や保護者からの声をどのように集約しているのか。 ②教育委員会としてはどのように対応しているのか。これをお聞きしたいと思います。 それから、質問事項(2)通学方法の指導について。
今後は要検討っていうところがそもそもあると思うんですが、公民連携プラットフォームの会員一覧で様々な学校、教育機関、民間ってあるんですが、先ほどの答弁の話で提案型、募集型っていう話なんですが、各企業ですから、大学から、どのような部署ですとか学部の方なのか、どういう方が参加する予定なのか、それとも毎回変わるとかそういうことがあるのか、そこを最後にお伺いさせてください。
あらゆる業界で人手不足が深刻化しているように、学校教育機関においても教師不足が深刻化しています。原因として、教師を志す方の減少や、1970年代前半の第2次ベビーブームへの対応で大量に採用された世代の退職が進んだことなど、複数考えられます。
子供の健康に関連して、政策の評価指標として用いられているものは、現状では主に乳幼児の死亡率、学校教育機関における学校健診など、身体的な指標が中心であり、男性優位的な健診項目内容と感じられてなりません。児童生徒の学校健康診断の歴史は、一八八八年に実施された「活力検査」が始まりと伺っております。一九四四年の学校身体検査規程が、現在の健康診断の基礎となっております。
│ │ │ │ │ │3.学校教育機関において感染症対策│ │ │ │ │ │に偏らずに「子どもの最善の利益」を│ │ │ │ │ │尊重し、給食時、一言も発することが│ │ │ │ │ │出来ないような対策を控え、文部科学│ │ │ │ │
11月5日には用地の権利者によるまちづくり協議会を設立されて基盤整備に着手されましたし、既に複数の学校、教育機関と地域産業振興に関して協力、連携を約束するなど将来に向けた取組をされており、期待したいと存じます。 そして、針テラスの再整備について、その方法、手法等をお聞かせいただきました。
教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会による令和3年度学校教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況の資料によれば、令和3年度は185件の個人情報の漏えい事故が発生し、2万3,317人の個人情報が漏えいし、漏えいの経路、媒体の大半は書類、電子メールで全体の70%を占め、漏えい人数が最も多かったのは電子メールで1万3,000人でした。
そして、支所地域とか各地域のコミュニティセンター、あるいは学校教育機関など、いろいろな子どもに関係する皆様、市民に関係する皆様とつながって、ここで実現する機能、市民活動、イノベーションの動きが長岡全体の新しい学びの拠点、イノベーションの拠点、産業振興の拠点になるように関係者の皆様の力を頂きながら育てていきたいと思います。しっかりと取り組んでまいります。
JTBの学校、教育機関向けの紹介では、コロナ禍前の2018年度は関西、首都圏、沖縄を目的地とする修学旅行が多かったけれど、2021年度は出発地と同じエリア、または近隣を目的地とする修学旅行のマイクロツーリズム化が確実に増えているという傾向を紹介しています。
◎今峰みちの行政経営部長 本市における民間事業者等との連携の現状についてでございますが、本年4月に行いました全庁照会の時点で、企業等で187、国公、私立の学校教育機関関連で19、合わせますと200を超える機関や団体との間で協定や覚書を取り交わしております。内容につきましては、半数近くが災害時の応援や協力に関するもの。
続きまして⑤学校・教育機関との連携について、以下伺います。ア.教育委員会、教育研究所、青少年センター、「サポートセンターゆめさき」を含めた5者会議は年間何回実施されているか伺います。お願いします。 ○小浜守勝議長 指導部長。 ◎花城修指導部長兼教育研究所長 お答えいたします。
ヤングケアラーの早期発見には、子供たちが通う学校、教育機関の役割が極めて重要です。第13条には、県は教育に関する業務を行う機関に対し、助言等必要な措置を講ずると書かれていますが、これは県の役割にほかなりません。
そこで、下は未就園児から上は70、80の高齢者まで、田んぼや畑で食育活動を行っておりまして、あとは学校教育機関との連携、小学校、中学校、高校、大学、あとは医療機関との連携、須賀川市で言えば岩瀬公立病院から、あとは郡山で言えば星総合病院と連携して病院給食若しくは学童保育等々を行っております。
また、先ほど紹介した取りまとめの中にも、地域社会や高等学校教育機関等の関係機関と連携・協働した学びの実現、そういった中で、地域社会との連携、協働の意義、その取組についての必要性を列挙されているところです。 そこで四点目に、全国で進められている高校魅力化の先進的な取組、このことについて、教育長の認識をお聞きします。
教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会の調査によれば、学校、教育機関における令和2年度個人情報漏えい発生状況は162件で、延べ11万3,865人とありました。1か月当たり約14件の事故が発生したことになります。 漏えいの主な原因は、書類やUSBメモリ、パソコンなどの紛失、置き忘れが最も多く、誤送信が2番目に多く発生し、この2原因で約70%を占めています。そして、盗難では車上荒らしであります。
次に、学校教育機関、保育園等の子育て支援での検証と今後の課題についてお聞きします。 まず、触れておきたいのは、政府による突然の全国一斉休校の評価と教訓化です。休校中の過ごし方や家庭との連携など、必要な準備も相談もまともにできないまま、学校から強制退去を命じられたに等しかった。 日本小児科学会は、諸外国の知見を基に、いかに誤った判断だったかを厳しく指摘しました。
また、中学校給食再開への取組や有馬図書館の大規模改修、学童保育クラブの支援、1人1台タブレットの導入、学校教育機関への空調設備など様々な事業が進められました。そこでお伺いさせていただきます。令和2年度の教育部での取組と振り返り、事業の実績や成果、課題など、総括的にお聞かせ願いたいと思います。
で、このマニュアルについてなんですけれども、関係機関200冊ということで言っていたんですけれども、私自身思うのは、例えば、保健師、保健機関、福祉機関、子ども対応機関、エールとか学校教育機関のみならず、職員全体にわたって、マニュアルを基に、研修等、あとは、こうやって心配する議員たちに向けても、児童虐待対応マニュアルを基に研修等を行い、そういった共有をした上で、地域の中で子どもたちを守っていくという作業