宮城県議会 2024-07-01 07月01日-06号
及び社会教育の振興について2学校体育及び文化財保護対策について3交通安全対策について4防犯対策について5前記各号に係る放射線対策について 議会運営委員会番号件名1定例会等の日程について2議員発議の議案、委員会条例及び会議規則について3議会運営に関する事項について4議長から諮問された事項について----------------------------------- △閉会 ○議長(高橋伸二君) 以上
及び社会教育の振興について2学校体育及び文化財保護対策について3交通安全対策について4防犯対策について5前記各号に係る放射線対策について 議会運営委員会番号件名1定例会等の日程について2議員発議の議案、委員会条例及び会議規則について3議会運営に関する事項について4議長から諮問された事項について----------------------------------- △閉会 ○議長(高橋伸二君) 以上
小学校県指定研究校配分経費及び中学校県指定研究校配分経費について、三松小学校が小学校体育専科教員加配措置校実践研究の指定を受けたこと並びに紙屋小学校及び紙屋中学校が循環型社会を実現する環境教育推進事業の指定校に指定されたことに伴う経費を補正するものである。
また、活動施設につきましては、小中学校の学校体育施設、公立の社会体育施設などを使用している団体が多いと聞いているところでございます。 ◆40番(冨波義明議員) (登壇)次に、その具体的な諸課題についてお伺いいたします。
その中学校体育大会には、生徒や保護者や親戚などの応援に混ざって、佐世保市内はもちろん、長崎県内、全国から優秀な選手や有望な選手を求めて高等学校の顧問や監督またはスカウトが集まってきます。主な理由としては皆さん御存じかと思いますが、優秀な選手や有望な選手を自分たちの高等学校に招き、高等学校で活躍してもらい、当該高等学校の名前を全国に宣伝してもらうことが一つです。
ここで疑問を感じるのが、佐世保市中学校体育大会は、佐世保市中学校体育連盟と佐世保市教育委員会が主催となって行われている大会であり、そこに市内の学校に通う生徒が本来の教育的目的を持ったこの中学校体育大会に参加しているにもかかわらず、対応方法に差異が生じているのはなぜだろうかということでございます。
そのような学校の校庭や体育館を利用する、いわゆる学校体育施設開放団体においては、調整会議にて体育施設が急に使えなくなるとの説明があり、活動場所の確保に困っている。何か代替施設はないでしょうかと少なくとも4つの団体から私のほうに問合せやご相談がございました。
先般、日本中学校体育連盟が全国中学校体育大会の規模を、2027年度からほぼ半減させると発表しました。また、国民体育大会から今年改称された国民スポーツ大会についても、全国知事会から抜本的な見直しが求められるなど、全国規模のスポーツ大会に対しての話題が注目されています。全国大会という目標が失われることへの影響は、大きいと思われます。
また今月、私の母校である帝京安積高等学校サッカー部が第70回福島県高等学校体育大会サッカー競技において初優勝し、全国大会出場を決めてくれました。本当にうれしくて、わくわくが止まりません。
次に、学校体育施設開放事業についてお伺いします。
とともに、学校体育施設の学校開放という制度についての説明もお願いします。 続きまして、大項目2、防犯について、質問事項(1)対策についてをお伺いします。日本経済新聞により2024年2月24日公開されました「厳しさ増す犯罪情勢 データが映す日本の治安」では、「2023年の刑法犯認知件数は70万3351件だった。自転車盗や傷害だけの街頭犯罪が24万3987件に上り、前年から2割増えた。
現在、スポーツ課で維持管理しておりますスポーツ施設はおよそ30か所余り、学校体育施設も含めますと50余りの施設があり、運動公園はもとより、市内全域にスポーツ施設が点在しております。
令和6年3月に競技を主管している全国高等学校体育連盟ソフトボール専門部が勝北総合スポーツ公園及び加茂町スポーツセンターの視察を行い、競技運営に必要な施設整備について要望や意見を出されております。本大会は、岡山県実行委員会において基本構想が策定され、その中で改修等は必要最小限度にとどめるといった方針が示されており、本市もそれに従って準備を進めているところでございます。
続きまして、次の世代のスポーツ全般における本市が認識しているその現状と今後の施設環境整備につきましては、本市ではスポーツ施設をはじめスポーツ広場等の整備や小学校体育施設の開放により、スポーツに親しめる環境の維持に努めております。 しかしながら、野球を含む一部の競技において、休日を中心に施設の予約が取りづらい現状があり、新たな施設整備を求める声があることは認識しております。
公益財団法人日本中学校体育連盟、以下、「中体連」と申し上げます、が主催する全国中学校体育大会、以下、「全中大会」と申し上げます、各種競技会に出場する生徒は、部活動として大会参加費用も含め補助がありますが、他団体主催の大会に出場する際の参加費用に対して、中体連等主催各種競技会同様の補助が適用されるのかお示しください。
この枠組みで、どこかの中学校、あるいは、日本中学校体育連盟でもいいかと思いますが、そういう形でやられたらどうかと思うのですが、お考えを伺います。
平成29年3月27日に那須町湯本地内で発生した雪崩事故により、県高等学校体育連盟主催の春山安全登山講習会に学校部活動として参加しておりました生徒48名、教員9名のうち、生徒7名、教員1名が死亡したほか、生徒39名が重軽傷を負いました。
日本中学校体育連盟が6月8日付で、3年後の令和9年、2027年度以降、ハンドボールや水泳、相撲など9つの競技の大会を開催しないことを発表いたしました。少子化への対応や教員の負担軽減の観点から見直しを決めたといった報道であります。
また、別の委員から、水玉プールにおける学校体育水泳授業の優先的な受入れについて、現在、三川小学校の水泳授業を受け入れているが、今後、他の小中学校の水泳授業のほか、部活動などによる受入れ申込みがあった場合、一般利用者への影響が懸念されるが、どう対応するのかとの質問がありました。
141: ◯村松委員 細かなことになるんですが、大会等もあると思うんですが、例えば中学校体育連盟主催の大会であったりとかというのは、現在参加をするのは、クラブチームも参加できるようになっていたとは思うんですが、大概は学校単位で参加するということになっていると思います。
及び社会教育の振興について2学校体育及び文化財保護対策について3交通安全対策について4防犯対策について5前記各号に係る放射線対策について 議会運営委員会番号件名1定例会等の日程について2議員発議の議案、委員会条例及び会議規則について3議会運営に関する事項について4議長から諮問された事項について----------------------------------- △閉会 ○議長(高橋伸二君) 以上