滋賀県議会 2024-07-03 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-07月03日-06号
教育、福祉、子供施策、医療といった関係者が、分野を越えて横断的に、そして継続的に意見交換を重ねる場を通じまして、安心して学ぶことのできる魅力ある学校づくりや、学校外の多様な学びの機会、居場所づくりに向けた取組を連携して推進し、子供の成長に必要な環境を支援してまいりたいと思います。
教育、福祉、子供施策、医療といった関係者が、分野を越えて横断的に、そして継続的に意見交換を重ねる場を通じまして、安心して学ぶことのできる魅力ある学校づくりや、学校外の多様な学びの機会、居場所づくりに向けた取組を連携して推進し、子供の成長に必要な環境を支援してまいりたいと思います。
──────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐ │請願番号 │件 名 │受理月日 │付託月日 │議決月日 │結 果 │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 4 │まちだの新たな学校づくり
次に、請願第4号 まちだの新たな学校づくり鶴川地区小中学校計画の開かれた議論を求める請願について申し上げます。 まず、請願者より意見陳述として、「請願項目 『まちだの新たな学校づくりに関するアンケート』を鶴川二・三・四小、鶴川二中・真光寺中で適正に行い、結果をもとに地域住民も含めた開かれた議論を求めます」について、陳述がありました。
学校教育課所管事項の審査では、委員から、特色ある学校づくり事業補助金の補助対象に教育支援センターアルプスの家を加えた理由及び小中学校への補助金の増額理由について質疑があり、行政側から、以前に比べ、アルプスの家に常時通う児童が増え、必要な経費が増えたため、新たに補助対象とした。小中学校では、コロナ禍が明けて以降、校外での体験や地域の研究などの活動が増えているため補助金を増額する。
さらに、七尾市ではというと、鵬学園がスポーツをはじめ、特にサッカーで県外から生徒を受入れ、魅力ある学校づくりを行っております。地域に元気を与えてくれるものと確信しております。 全員協議会で私が市長にお伺いしましたら、鵬学園のほうから復旧の要望が上がっていると市長から直接お聞きしました。
赤穂市においても、特色ある魅力的な学校づくりによっては、他の市町からの移住も考えられ、空き家対策の一環になるとも考えられます。 そこでお尋ねいたします。 少人数学級では、児童・生徒の一人一人にきめ細やかな指導が行えることにより、授業時間は余裕を持って有効に使えると考えます。
教員が心と時間にゆとりを持ち、誇りややりがいを感じ、健康で生き生きと勤務できるよう、子供も教職員も笑顔あふれる学校づくりを目指し、さらなる取組を進めてまいります。
魅力ある学校づくりプランの計画の俎上にも載っていなかった板橋第六小学校の改築問題が急浮上するなど、教育関係予算は再度見直しが求められています。志村小と志四中の教育環境を整備するためには、志村小は志村小のままで、志四中は志四中のままで建て替えることが、経費の面でも最もふさわしいと考えます。
その中の環境教育の取組のところで教育長から、地域の特性を生かした教育活動を支援する特色ある学校づくり推進事業を展開しており、環境の浄化を目的としたアマモ場の再生活動や川の水質調査などの環境問題に触れる体験活動や、大豆の栽培、茶摘み体験、米作り体験などの農業体験活動を通じて自然や環境について学ぶ機会を設定する学校もあると御答弁いただきました。
教育委員会では、第三小学校の建て替えについて、子供たちが安全・安心、快適に学校生活を送るための充実した施設、また、特色ある学校づくりとなる施設を造りたいと考えております。 加えて第三小学校敷地の国有地であった土地の購入に関しましては、学校用地として利用することにより、売買代金が減額されております。
なお、このような活動につきましては、本委員会が独自で進めております特色ある学校づくり対策事業を活用し、財政面からも支援を進めているところでございます。
引き続き、地域とともにある学校づくりはもとより、義務教育学校のモデル校を中心に、学びの連続性が保たれるような小中一貫した教育を充実させることで、児童・生徒の英語力の向上に努めてまいりたいと思います。 以上です。
地域と共にある学校づくりを目指す学校運営協議会と、学校を核とした地域づくりを推進する地域学校協働活動は車の両輪でありまして、その中でキーパーソンとなるのがこの真ん中にいる地域学校協働活動推進員、いわゆる地域コーディネーターという人です。
さて、本市の教育では、「誰ひとり取り残さない教育」の実現を掲げ、全ての子どもたちが共に学び、共に育つための包摂性の高い学校づくりを進めております。今年3月には神奈川県とインクルーシブ教育の更なる推進に向けた連携と協力に関する協定を締結し、県と市の相互連携と共同による活動を進めているところでございます。
コミュニティ・スクールでは学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができることでございます。以上でございます。
◎新たな学校づくり推進課担当課長 PFI手法について、これまで新たな学校づくりの地域ごとに配っている通信ですとか、「まちだの教育」の中でも、PFI方式による学校施設の整備ということは何かということについて、幾つかご案内させていただいております。
六月十一日に大崎市内で、大崎管内選出県議会議員と北部大崎地方行政連絡調整会議との意見交換会が開催され、それぞれの公所から令和六年度の主要事業について説明を頂きましたが、いじめ・不登校の未然防止に向けた継続的・計画的な指導・支援事業にある、学び支援教室支援事業と、みやぎ「魅力ある・行きたくなる学校づくり」推進事業の概要に対して、非常に違和感を覚えました。
本市は、地域とともにある学校づくりを目指したコミュニティ・スクールを推進することで、学校においては地域の人々の理解と協力を得た学校運営ができ、今まで以上に地域の人材を生かした教育活動が期待されるところであります。 また、地域としては、学校を中心に地域ネットワークが形成され、地域人材を生かすことにより地域の方々の生きがいや自己有用感につながることが期待されております。
なお、今年度は、主権者教育の観点からも、児童・生徒がまちづくりについて考える場を設定する計画ですが、子供たちが変化を前向きに受け止め、持続可能な社会のつくり手として、予測不能な未来社会を自立的に生き抜き、力強く生きる力を育む学校づくりを進めていきたいと考えております。 以上です。
その方針の中で、義務教育学校や小中一貫型小学校・中学校などは、本市が目指す学校づくりのために有効な手段の一つであると考えております。 しかしながら、地域において様々な事情、状況があることは認識しており、それぞれの地域における体制整備の方策の決定につきましては、地域の関係者などの御理解と御協力を得て合意形成を図ることが重要であると考えております。