八王子市議会 2024-03-27 令和6年_第1回定例会(第6日目) 本文 2024-03-27
また、毎年子ども・子育てフォーラムを開催し、子どもにとっての遊びの大切さなどを周知啓発しております。これまでの活動といたしましては、子ども・若者育成支援センターによる外遊びを含めた小学校への出張児童館を年間で延べ100回以上実施しているほか、民間の活動団体と連携した水辺活動チャレンジ、いわゆるミズカツでの遊びの体験の提供などがございます。 ◎【鈴木玲央議長】 まちなみ整備部長。
また、毎年子ども・子育てフォーラムを開催し、子どもにとっての遊びの大切さなどを周知啓発しております。これまでの活動といたしましては、子ども・若者育成支援センターによる外遊びを含めた小学校への出張児童館を年間で延べ100回以上実施しているほか、民間の活動団体と連携した水辺活動チャレンジ、いわゆるミズカツでの遊びの体験の提供などがございます。 ◎【鈴木玲央議長】 まちなみ整備部長。
具体的には、全国的に実施されている事業はもとより、市独自の事業として、地域子育て支援センター「ひだまり」の子育て支援事業、赤ちゃん教室、子育てフォーラム、子ども総合支援センターが実施する、めだか・ひよこ教室、りんごの広場など、関係機関や各種団体の協力の下、地域ぐるみで子育て家庭を支援してきたものでございます。
それでは、別の件なんですけれども、子育てフォーラムの市役所開催についてお伺いしたいんですけれども、事項別明細書の15ページですかね。この使用料の減額は、そもそも別の場所をお借りして子育てフォーラムを開く予定だったところを、コロナの影響で市役所で行ったためという理解でよろしいですか。 ○議長(小川忠市君) 市民協働部長。
具体的に事業を休止、縮小した事業といたしましては、法律相談や男女共同参画の講演会、子育てフォーラム、結婚新生活支援事業などを休止しております。また、一般質問では事業の必要性が提起されたところでございますけども、お試し住宅の事業も休止しております。 平成30年度は、お試し住宅を借り上げ、移住者が居住できるように、職員が実際には作業を行うなど人手間がかかっていたところです。
結婚希望者に対する出会いの場の提供や子ども・子育てフォーラムの開催等による婚活への支援とともに、不妊治療や妊産婦への支援を図り、結婚・出産の機会を創出する、また育児相談や子育て支援サービスの充実、幼児期の教育・保育環境の充実を図るとともに、放課後児童クラブや児童福祉施設を活用することで、子育て・教育の環境を整備することを掲げていますが、これらの取組状況についてお伺いをいたします。
登録いただいた方については、子育てフォーラム、赤ちゃん教室等、子育て支援事業実施時の兄弟保育や、ひだまり等の子育て支援センター事業、乳幼児健診時のお手伝いなどに携わっていただいており、地域の民生児童委員の方々、また関係機関と密に連携いたしまして、子育て支援に取り組んでございます。
明石市の泉市長は、私、全国市長会の社会文教委員会で御一緒で、しかも昨年、2人でほぼ企画いたしまして、会長、社会文教委員長に提案をして、子ども・子育てフォーラムというのを全国市長会でも実現しました。
私といたしましては、本来、この制度は子育て支援や少子化対策に係る、いわば新しいナショナルミニマムとして、国の責任において、全国一律で実施されるべきものと考えておりまして、昨年11月16日に開催された、全国市長会子ども・子育てフォーラムにおきまして、私は、子供医療費に係る全国一律の保障制度の創設などを柱とする、子どもたちのための緊急アピールを提案し、全会一致で採択されたところでございます。
さらに、それらについて委員から保護者も一緒に学ぶ大切さや子育てフォーラムの開催など具体的な提案がなされ、活発な意見交換となりました。 次に、役場の委員会室に戻り、統合中学校の制服及び体育館シューズについて執行部の説明を受け、審議を行いました。
◆5番(平岡裕子君) 先日ですね、時々市長のブログを開かせていただいて、そのときに子育てフォーラムに出たその感想を市長がちょっと述べられていた。
子供の貧困問題は、私といたしましても喫緊の課題であると存じておりまして、先月16日に開催されました全国市長会子ども・子育てフォーラムに、全国市長会の社会文教委員長を務めております私もパネリストとして参加したところでございます。その中で、私から、子供の貧困対策の強化などを国に対して求める、子供たちのための緊急アピールを提案し、満場一致で採択されたところでございます。
このことにつきましては、先日11月16日に開催いたしました全国市長会主催の子ども・子育てフォーラムにおいて、子どもたちのための緊急アピールを採択いたしました。そして、それは午後、全国市長会において緊急決議となったわけです。その内容は幼児教育・保育の無償化等の具体化に向けては地方との十分な協議と財源の確保をしてほしい、このことを提案したわけでございます。
3款民生費では、子ども・子育てフォーラムに係る経費、介護保険特別会計繰出金、合わせて60万5,000円を計上。 4款衛生費では、上灘簡水の市債元金及び利子償還金に係る水道事業会計への補助金及び出資金、合わせて2,962万3,000円を計上。
平成28年第4回定例会での質問で取り上げました子育てフォーラムを開催した多摩3市男女共同参画推進共同研究会は自治体広域連携の一例ですが,これまでの狛江市の取り組みを伺います。
そうした中、本年1月には、昨年度に引き続き、子ども・子育てフォーラムを開催し、多くの市民の皆様に御参加をいただき、私もトークショーに参加をいたしまして、これらの取り組みについてPRをさせていただいたところでもございます。
まず、子育て支援事業につきましては、地域子ども子育てフォーラムの開催経費として140万 円、乳幼児用おむつ等の支給経費として509万1,000円をそれぞれ計上いたしました。 なお、乳幼児用おむつの支給につきましては、給付額を平成28年度の、1人年間5,000円から 6万円に増額することといたしました。
そして、そのできばえを保護者の方にも見ていただこうということで、12月10日の多可町PTA子育てフォーラムでも中町中学校の生徒の代表がこれを発表をしてくれました。そして、保護者へ啓発するとともに、保護者向けにはスマホ・ケータイ安全教室をドコモのほうの協力を得まして実施をしたというところでございます。
子ども医療費の助成の対象拡大、子育て広場の常設化、空き店舗補助、また途中ではありますが、旧八中の地域交流センター、芸術村としての整備、消防庁舎をより有利な財源が見込まれる単独整備に切りかえたということ、事業仕分けの実施、中学生の広島派遣、銚子電鉄の協調補助、長塚埋没処分場跡地へのメガソーラー発電の可能性の研究調査、子育てフォーラム、福祉フォーラムの開催などでございます。
ワーク・ライフ・バランスの意味を認識し実践されていくためには,昨年12月に開催した子育てフォーラムのようなイベントが必要ではないかと思います。
次に、3款2項1目児童福祉総務費、12節子ども・子育てフォーラム講師手数料について、講師手数料として150万円は大変高額であるが、どのような内容で、講師は誰を予定しているのかとの質疑に対し、昨年度もフォーラムを開催し、講師には知名度のある元民放テレビの女性アナウンサーに来ていただき、約80万円の経費を要したが、大変な盛況であった。