大田市議会 2024-03-04 令和 6年第 2回定例会(第2日 3月 4日)
令和6年度当初予算の概要では、人口減少時代を乗り越え、大田の誇りを未来へつなげるための予算として、急速な出生数の減少に歯止めをかけ、安心して子育てができる環境づくり推進事業で子ども家庭総合支援拠点施設整備事業、不妊・不育症治療バックアップ事業、出会いの場創出事業を掲げておられます。その具体的な取組について伺います。 2点目、子ども家庭総合支援拠点施設整備事業について伺います。
令和6年度当初予算の概要では、人口減少時代を乗り越え、大田の誇りを未来へつなげるための予算として、急速な出生数の減少に歯止めをかけ、安心して子育てができる環境づくり推進事業で子ども家庭総合支援拠点施設整備事業、不妊・不育症治療バックアップ事業、出会いの場創出事業を掲げておられます。その具体的な取組について伺います。 2点目、子ども家庭総合支援拠点施設整備事業について伺います。
次に、こども家庭総合支援拠点施設整備事業1,835万7,000円について、子ども家庭総合支援拠点施設においては、場所的な確保が難しい状況であるがいかがかとの質疑に、大田市駅前区画整備の中で、面積的には十分に確保しているとの答弁でした。
現在、福祉保健会館の中に整備中であります子ども家庭総合支援拠点施設に集約が可能という考えにより、廃止ではなく幼児施設の再編対象施設としております。 以上でございます。 ○議長(賀茂博美) 16番、岡本和枝議員。 ◆16番(岡本和枝議員) 福祉会館の児童福祉機能との集約事業で、児童館の機能を代替するということは聞いておりますけれども、児童館の代替施設にはならないのではないかと私は思います。
今後につきましては、引き続き維持管理を綿密に行うとともに、公約ともしております、子ども家庭総合支援拠点施設の整備に向け、取組を進めてまいります。
駐車場整備等計画(案)について、文化センター基本使用料の見直し(案)について、長寿福祉課から、第9次高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画(素案)に対するパブリックコメントの実施について、教育総務課から、令和2年度水泳事業の民間施設利用試行事業の結果報告について、こども課から、須賀川市立保育施設の民設民営化に関する検討等について、病後児保育事業について、母子生活支援施設の廃止について、須賀川市子ども家庭総合支援拠点施設設置
まず、この条例の制定でございますが、先ほど来から話が出ております、多くの市民や関係者が待望した室蘭児童相談所苫小牧分室、そして市の子ども家庭総合支援拠点施設、これを一体的に整備する児童相談複合施設がこの1月に開設をすることになっております。
◎こども課長(板橋圭寿) では、こども課から、須賀川市立保育施設の民設民営化に関する検討等についてから須賀川市子ども家庭総合支援拠点施設設置についてまで、併せて説明させていただきます。 教育委員会資料の1ページを御覧ください。
◎こども局長(廣本知律君) まず、子ども家庭総合支援拠点施設であります松阪市子ども家庭総合支援センターは、子どもとその家庭・妊産婦を対象に実態把握、相談全般から、通所・在宅支援を中心としたより専門的な相談対応、訪問等による継続的な支援、関係機関との連絡調整等を行う機能を担う拠点として、松阪市が令和2年1月1日に設置しております。 どういったところが変わったかという御質問を受けたかと思います。
17節備品購入費につきましては、子ども家庭総合支援拠点施設の開設に要する事務用備品購入及び子育て支援拠点施設の図書の購入費でございます。18節負担金、補助及び交付金につきましては、負担金としまして芳賀郡市民間保育所協議会負担金等4件、補助金につきましては民間保育所運営改善事業等補助金など6件でございます。19節扶助費につきましては、ひとり親家庭医療費及び子育て応援手当を計上しております。
今年度は、子ども家庭総合支援拠点施設の先進地視察を行っており、施設設置に向けた課題の整理や本市が目指す施設の在り方等について調査研究を行っております。 ◆11番(柏田公和) それでは、すみません、ちょっと何点か教えてください。
3点目になりますが、前倒しの子ども家庭総合支援拠点施設の整備ということでございますが、こちらにつきましては繰り返しになりますが市の実情に即した支援拠点のあり方というものを早急に検討して、どういった形で早期に設置できるか、こちらについても重要な内容でございますので関係部とも協議をしながら早期の設置に向けて設置を目指してまいりたいというふうに考えております。 以上です。
そして、子ども家庭総合支援拠点施設というのは、子供の福祉、要するに要保護児童の支援等に取り組む施設でございますが、これを、この機能を一体的に行使していくということで、今後取り組んでいくこととしております。 この時期に子供たちに、妊娠期から乳幼児期全般、ずっと支援するということは、子供の将来において非常に重要なことだと思っております。