1550件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

町田市議会 2024-06-11 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月11日-04号

今回、当初は、新しい学校が建設されるまでは、そこで本町田東小学校お子さん一緒になるという学校ではありますけれども、2002年ですので22年前、統廃合したときに、当初、やはり3つの学校一緒になった、そのときに、いろんな子どもたち同士集団の中でぶつかり合いが生じ、勢力争いのような形でクラスをまとめるのが大変だったということで、先生方がご苦労したということを伺いました。  

富山市議会 2024-06-02 令和6年6月定例会 (第2日目) 本文

市教育委員会といたしましては、小学校では12学級を下回るとクラス替えができず、子どもたち同士人間関係が固定化されてしまうこと、中学校では9学級を下回ると9教科10科目の教員を配置することができないため免許外指導が発生することや部活動の選択肢が少なくなること等の課題が生じることから、学校規模適正化は進めていかなければならないと考えております。  

町田市議会 2024-03-14 令和 6年文教社会常任委員会(3月)-03月14日-01号

あと、スクールなんでしたっけ、地域方々と協働して学校教育を進めるという制度を始めていると思うんですけれども、その制度を使って、保護者の方とか、地域の方も含めて子どもたちと対話をして、そういう不安を取り除いて、そうすることで子どもたち大人を信用することになると思うし、子どもたち同士もお互いに信頼関係ができるようになる。そういう関係があれば、学校に行けなくなることはないと思うんですよね。  

港区議会 2024-03-06 令和6年度予算特別委員会-03月06日

また、注目したいのは、本に触れ合う環境づくりに欠かせない、子どもたち同士の触発の場の創出だと考えております。  その具体的な取組一つに、先ほど答弁でも紹介されておりました、中高生の書評合戦開催があると思います。  そこで伺います。平成30年から始められた書評合戦ですが、その内容と実績について教えてください。

天理市議会 2024-03-01 03月15日-03号

先ほど自転車で言いましたが、やはり飛び出している中学生が複数おりますので、その意識を高めるためにも、オンラインを活用しながら、子どもたち同士たとえば中学校生徒会同士が調べた通学路危険場所・箇所を共有したりして、自分たちも気をつけようという呼びかけを子どもたち自身が発信できるように、そんなことを小中で進めていけるよう、そして子どもたち自らが意識を高めるよう、そして周り地域の住民の人たち子どもたちのその

目黒区議会 2024-02-28 令和 6年企画総務委員会( 2月28日)

その上で、子どもたち同士オンラインで結んで、オンライン上ですけども、3区の子どもたちが交流し合うと、そういうような事業に最終的には落ち着いたんですけども、これがやはり言葉が違ったりですとかメールに対するレスポンスの速さも国によっては違うので、そういった中で素早く事業を進められていけないという中で、議会への報告タイミング等もございまして、今回補正で金額を落とすというところと、事業内容につきましては

島根県議会 2024-02-10 令和6年2月定例会(第10日目) 本文

昔は、学校が終われば、子どもたち同士声をかけあって、自由に遊び、守られた環境で家に帰るまでの時間を過ごすことができていましたが、今ではこのような場所や時間はどんどん少なくなっています。  こうした中、放課後児童クラブは、放課後学年の異なる子どもたち一緒に生活する中で、社会の様々なルールなどを身につけるとともに、子どもの主体性や創造性を育む重要な居場所となっています。  

港区議会 2023-12-20 令和5年12月20日区民文教常任委員会-12月20日

やはり私もいじめがゼロに出来るなら絶対ゼロがいいと思っているのですが、なかなか、こういった状況の中、いじめは、お子さんが嫌だなという気持ちになった段階からもういじめですので、そういったところでいくと、援助希求というのですけれども、救ってほしいということがしっかり自分で言えること、それに対して周り大人がきちんと解決したり、子どもたち同士も話し合って、そういうことをしてはいけないよと互いに声をかけたりという

小野市議会 2023-12-14 令和 5年第445回定例会(第3日12月14日)

それと、やはりSOSを言える、気づける、子どもたち同士のピアサポートというのも重要ですので、先ほどもありましたが、友達の関係づくりというのも重要にしています。  そういったことから、子どもたちのタブレットは使いませんけれども、子どもたちの声にならない声を拾って、早期発見につなげ、早期解決につながるように、学校としては努力をしております。  以上、答弁といたします。

近江八幡市議会 2023-12-08 12月08日-02号

ある小学校では、子どもたち同士意見を出し合いながら、いじめ防止のスローガンを決めて掲示をしています。また、中学校では、生徒会地域方々と、よりよい学校にするためにできることを交流したり、生徒人権劇をつくって啓発したりしています。このように、児童生徒自身いじめを許さない学校づくりに取り組むことが大切だと考えています。 

寒川町議会 2023-12-04 令和5年第1回定例会12月会議(第4日) 本文

そういうものが読書意欲につながっていくと私は思っていますし、同時に、そういうものが子どもたち同士で話される、そういう機会があると、子どもたちがそういう風潮というか、空気を教室につくってくれる、それが世論になっていく。今まで読書が好きというとそんなに肩身の広い、あれではないんです。

酒田市議会 2023-10-18 10月18日-04号

2点目の日常生活の中での子どもたち同士遊びですとか、体力差ですとか、そういったところに関する弊害がないのかというようなことがございましたけれども、これにつきましては、例えば、施設の関係もありますけれども、休み時間の中で、確かに小学校の低学年の子と中学校の2、3年生とかというお兄ちゃん、お姉ちゃんが、一緒に遊ぶということはなかなか難しいのかなと思います。

目黒区議会 2023-09-22 令和 5年決算特別委員会(第5日 9月22日)

やはり今の感染、コロナの感染状況インフルエンザ等感染状況集団発生等が発生していることを踏まえますと、学校教室やあるいは保育園・幼稚園の保育室など、学習や遊び子どもたち同士が非常に距離が近くて密になりやすいといった状況子どもたち感染を広げているという見方もありまして、今、実際としましては周り状況ですとかお子さんの体調に応じて、マスクの着用については各御家庭で判断されているという状況なのかなと

矢板市議会 2023-09-04 09月04日-02号

ですから、オンライン、今、多分おっしゃっているオンラインの授業というのは、先生お子さんだけのものになるかと思いますけれども、だんだんそういった子どもたち同士一緒に入れるような、そういった空間も考えていただいて、そしてこどもまんなかで、それとデジタルバリアフリー宣言矢板市やっておりますので、教育についてもICT教育でいろいろな企業からも教育最前線として矢板市は取り上げられている状況があります。