町田市議会 2024-03-21 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月21日-06号
次に、(3)のこの間の災害を教訓に避難施設に取り入れるべきジェンダー視点は何かについてでございますが、町田市地域防災計画におきまして、避難施設の運営における男女のニーズの違いへの対策として、女性に配慮したスペースの確保や女性向け相談の受けやすい体制を検討するなど、配慮すべき事項について定めております。
次に、(3)のこの間の災害を教訓に避難施設に取り入れるべきジェンダー視点は何かについてでございますが、町田市地域防災計画におきまして、避難施設の運営における男女のニーズの違いへの対策として、女性に配慮したスペースの確保や女性向け相談の受けやすい体制を検討するなど、配慮すべき事項について定めております。
町田市地域防災計画におきましては、避難施設の運営における男女のニーズの違いへの対策として、女性に配慮したスペースの確保や女性向け相談の受けやすい体制を検討するなど、配慮すべき事項について定めており、例えば、自主防災組織、町内会・自治会、ボランティア等を中心として組織する避難施設運営委員会には女性の委員を配置することとしております。
2つ目の寄り添い支援つながりサポート型については、不安を抱える女性向け相談支援や訪問支援型サポート等に交付されるもののほか、新たに男性相談支援型が追加されました。3つ目のデジタル人材起業家育成支援型については、関係機関との連携により、女性デジタル人材や女性起業家を育成するためのセミナーや就労につなげる相談支援等に交付されるもので、今回新たに追加されました。
特に、女性の自殺者数の増加傾向に何とか歯止めをかけたいということで、女性向け相談窓口の周知を強化していきたいと思いますし、さらなる自殺対策を推進していきたいと思っています。
(一)の創業希望者の確保、育成では、創業セミナーや女性向け相談会などを開催いたしました。 (二)の創業者による事業計画の策定の促進では、フクオカベンチャーマーケットでの事業のブラッシュアップなどの支援を行ったところでございます。 目標指標の進捗でございますけれども、創業セミナー等の参加者数は上回っております。一方、開業数につきましては、実績が当初よりも少なく、かなり後退しております。
若年者向けの自殺対策としては、教育現場でのSOSの出し方教育やインターネット・ゲートキーパーの事業を実施、区民への普及啓発として、女性向け相談窓口一覧カードの設置、また高齢者向け相談窓口一覧カードの作成、また自殺対策強化月間には区役所内や図書館でのパネル展示の実施をしています。
また、札幌市男女共同参画センターが行っている中学生から大学生の女性向け相談窓口についても、電話相談、面談相談、LINE相談の案内をカードなどで配布した結果、実際に受けた電話相談が24件だったのに対し、LINE相談は847件に上ったと報告されています。以上のことから、若者の通信手段は確実にSNSがメインになっているということが分かります。
ア 条例を実施するにあたっての今後の拠点施設の計画を イ 日常的な女性の相談窓口の開設を 現在、川口市では市民相談、女性法律相談、女性のための悩み事相談など、女性向け相談事業やDV被害相談が行われています。しかし、通常の相談窓口では、相談先の心ない対応で傷ついたり、被害について繰り返し説明を求められるなど、相談者の負担が大きい場合があることも指摘されています。
トイレや着替えの問題など、男性の支援者には、つかみにくいニーズを拾い上げて、避難所の環境改善や女性向け相談窓口の設置などの提言を行ったと新聞報道がありました。
2.千代田区男女平等行政20年の到達点と今後について職員向けパパクオータの実 施、外国人女性向け相談窓口の設置、子育て中の女性向け男女平等教育事業の実施、 学校教育における男女平等教育の推進 など 休憩 …………………………………………………………………………………………… 66 開議 …………………………………………………………………………………………… 66 3、小林たかや議員(ちよだの声)
その際、トイレや着替えの問題など、男性の支援者にはつかみにくかったニーズを拾い上げて、避難所の環境改善や女性向け相談窓口の設置などを提言し、大変評価されたとのことです。日本の場合、災害時でも治安は比較的よいとはいえ、女性を含めた災害弱者への配慮はまだまだ十分とは言えません。
一つ目の避難所における女性向け相談窓口の設置についてでありますが、避難生活における女性の抱えるストレスを和らげる方策は大切でありますので、女性が相談しやすい環境をどうつくっていくか、検討してまいりたいと考えております。
また、トイレや着がえ、授乳等の問題など避難所の環境改善や女性向け相談窓口などの対策は検討事項に入っているのか、お伺いいたします。 2、今年度より防災訓練が3地域に分かれ実施されることになりましたが、残念ながら悪天候で中止になってしまいました。訓練の内容に以前と比較して工夫された点、地域性を生かしたポイントはどこに置かれたか、お伺いいたします。