毛呂山町議会 2005-12-02 12月02日-03号
私たちの身の回りには、使い捨て容器や家電製品などさまざまな製品があり、私たちの暮らしを快適なものにしてくれておりますが、こうした大量生産、大量消費の製品は、最終的に大量廃棄物を発生させることになります。
私たちの身の回りには、使い捨て容器や家電製品などさまざまな製品があり、私たちの暮らしを快適なものにしてくれておりますが、こうした大量生産、大量消費の製品は、最終的に大量廃棄物を発生させることになります。
従来の大量生産、大量消費、大量廃棄物発生型の経済発展システムが、公害や地球環境破壊、資源の枯渇等を深刻化させたという反省に立ち、今後は必要なものしかつくらない、必要なものしか消費しない、廃棄物は再資源化して使うことを前提とした循環型の経済システムを構築する必要があります。
◆12番(辻松範昌君) 別にそれでよろしいんですけど、結局大量生産、大量消費、大量廃棄物という今までのルールがあったんですけど、最近CO2問題等で大量廃棄物の中に生ごみとかごみという問題の中にエントロピーの考え、エネルギーの残滓というんですか、そういう問題もあるので、まさしくCO2がそれだという意味で言ってるんですけど。
(議長退席・副議長着席) ◆2番(山中昭男議員) 21世紀は、環境の世紀と言われ、大量生産、大量消費による大量廃棄物問題などの身近なごみ問題から、地球温暖化、酸性雨など、地球規模の問題に至るまで、さまざまな環境問題を各方面で取り組んでいます。
環境問題に関しましては、戦後の急速な工業化、都市化により、大量生産・大量消費・大量廃棄物等を背景に、地球温暖化、オゾン層の破壊といった地球環境規模の環境問題が深刻化してきており、その影響は将来世代にまで及ぶ危険性を持っています。
20世紀の大量消費社会、大量廃棄物社会から、循環型社会への転換に向けて、平成12年5月に循環型社会形成推進基本法が制定されたことは、御承知のとおりでございます。基本理念の根本は、ごみを発生させないリデュース、発生抑制で、次に再利用のリユース、そして再生利用のリサイクルとなっており、燃やすことと埋め立てることは最終的な処理方法で、できるだけ先ほどの三つのRで処理をすることが望ましいとされております。
大量生産・大量消費・大量廃棄物等による地球温暖化の問題等々から、自然との共生が大事なことであります。子供たちの自然学習は、私が申しております「地域即学校」の理念から、いろいろな場で実施しておりますが、小学校中学年では、自分たちの町を中心に学習する。
次に発言事項3、廃車200台及び大量廃棄物についてご質問いたします。 3のア、濃南地区に関連しますので、ここでいま一度、6月議会に引き続いて質問させていただきます。 6月時点において、県振興局が関係者と撤去対策検討中とのことでした。あれから3カ月が経過いたしました。廃車200台と大量廃棄物の撤去の方向性が出ましたでしょうか。進捗状況をお知らせください。
ごみ問題の解決の救世主のように扱われている容器包装リサイクル法は、単に大量廃棄物が形だけのリサイクルに変わっただけです。 ごみ解決の基本は、循環型社会推進基本法で定める3R、これは優先順位に並んでいて、まずは、ごみとなる過剰包装などを減らすリデュース、ビール瓶のようにそのままの形で何度も使うリユース、どうしても使えないものを仕方なく最後に原料に生かすリサイクルが挙げられます。
りないのかなと考えてございますが、主に事業系の中でも産業廃棄物として出されるごみにつきましては、大量に、かつ継続的に出されてくるということがございまして、これにつきましてはそのような事例もないわけではないのかなと思っておりますので、これにつきましては東京都の都道府県業務ということで指導が行われておりまして、今回の法の改正におきましても都道府県等の調査権限を拡充いたしまして、豊島事件なり、青森県・岩手県境の大量廃棄物
大量廃棄物の増大、緑の減少、膨大な消費に伴うヒートアイランド現象、二酸化炭索の増加による地球温暖化などは、地球の存続にかかわる課題として深刻さを増しております。 ところが、北区としては、これらを総合的に網羅した基本条例がありません。大気、水、土壌、動植物など、安全な環境の確保、北区と地球の持続可能性の確保、自然環境の保全と再生を目標に、区民参加による環境基本条例の制定を求めます。
2000年5月に成立した循環型社会推進基本法以前につくられたこの法律には,大量生産,大量消費という社会構造を不問にしたまま,大量廃棄物を税金でリサイクルしていくという批判があります。実際,プラスチックの排出量は増加傾向にあります。
20世紀は大量生産、大量消費、大量廃棄物の社会経済システムでありました。21世紀は省資源、リサイクル、ゼロエミッションの社会経済システムの構築を目指すことが必要だと考えております。特に宮古のような島においては、島完結の循環型社会の形成に向けて、これから行われるであろう市町村合併も視野に入れながら対応を考えていくべきであると考えております。
今日、私たちは便利な生活を願い、大量生産、大量消費、大量廃棄物の大量廃棄の社会システムを構築したため、その生活や事業活動は環境に対してさまざまな影響を与えており、生活の利便性の代償として、環境の悪化を進行させつつあります。そこで、よりよい環境を次世代に引き渡すためには、環境に負荷を与える社会システムを見直し、一人一人が生活様式を変えていく必要があります。
まず、廃棄物減量の流れに逆行し、大量消費・大量廃棄物を前提としたガス化溶融炉は環境先進都市の理念に合わないということについてでございます。
不況下でありながら、大量生産、大量消費、大量廃棄物型の社会経済が続いているのでございます。このままでは環境へ与える負荷が大きく、公害に陥り、資源の枯渇や環境破壊が私たちの生活を脅かすようになってしまうことは、だれもが危機感を持っていることであります。 環境の世紀と言われる21世紀を迎え、暮らしの基盤となる環境を守り、子孫に引き継いでいくことが私たちの最も重要な政策課題の一つであります。
また、地下水による地盤への影響や大量廃棄物の急激な投入による遮水シートへの影響などの条件が複雑に絡み合い、発生したものではないかと思われる。全国的に当市以外に同施工法により長期計画で事業を実施している自治体については、遮水シートの破損が生じた報告はないという趣旨の答弁がありました。
①今日の環境問題は、大量生産、大量消費、大量廃棄物の社会経済活動やライフスタイルの定着化、人口や社会経済活動の都市への集中を背景として、自動車交通量の増大等による大気汚染、生活排水による水質汚濁、廃棄物の量の増大、身近な自然の減少などから、地球温暖化、オゾン層の破壊、酸性雨、熱帯林の減少といった地球規模の環境問題に至るまで、多様化、深刻化しています。
21世紀のもう一つの最重要課題は大量生産・消費と大量廃棄物型社会からの脱却であり、目指すはゼロエミッション資源循環型社会であります。その入り口とも言うべきリサイクル推進を図ろうと、平成9年に容器包装リサイクル法が制定され、平成12年度からは完全実施となりました。
岡山市は,古くから穏やかな気候と緑豊かな自然によって形づくられた風土のもと自然と共生しながら生活をしてきたわけですが,近年,世界的規模で定着した大量生産,大量消費,大量廃棄物の社会経済活動が与える環境への負荷が過大となり,本市でも生活環境が悪化するとともに大きな課題となっているわけです。