吹田市議会 2022-06-15 06月15日-07号
○坂口妙子議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 液状化の判定に特化した調査ではございませんが、2月定例会前に、現在進めております本庁舎改修工事の設計業務におきまして、ボーリング調査を実施しており、その調査項目に液状化に関する内容が含まれております。 また、本年5月26日から7月29日までを契約期間として、事業者に委託し、コンクリートの中性化深さ試験業務を実施しているところでございます。
○坂口妙子議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 液状化の判定に特化した調査ではございませんが、2月定例会前に、現在進めております本庁舎改修工事の設計業務におきまして、ボーリング調査を実施しており、その調査項目に液状化に関する内容が含まれております。 また、本年5月26日から7月29日までを契約期間として、事業者に委託し、コンクリートの中性化深さ試験業務を実施しているところでございます。
○澤田直己副議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 本年3月4日に耐震診断業務や耐震補強設計業務などの経験を有する一級建築士を含む技術職員により、目視調査を実施し、本庁舎高層棟において、耐震性における経年指標に影響を及ぼす劣化がないことを確認いたしております。
○澤田直己副議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 今回、御指摘の内容につきましては、早急に調査をしてまいります。 以上でございます。 ○澤田直己副議長 24番 斎藤議員。 (24番斎藤議員登壇) ◆24番(斎藤晃議員) 計画通知の場合、現在の建築主事は建築主に対してどう対応しますか。その場合の当時の建築主事の確認検査はどのように実施していましたか。 ○澤田直己副議長 都市計画部長。
辰谷副市長 水道事業管理者 危機管理監 総務部長 行政経営部長 税務部長 市民部長 都市魅力部長 児童部長 福祉部長 健康医療部長 健康医療審議監 環境部長 都市計画部長 土木部長 下水道部長 会計管理者 消防長 水道部長 大矢根理事
○石川勝議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 災害対策本部機能の常設化及び危機管理室の同一フロア化に伴い、必要となる執務スペースが本庁舎の中で確保することが困難であったことから、費用や業務の負担を考慮し、本年1月開催の公共施設最適化推進委員会において、北千里地区公民館等跡を執務室として活用するという市の方向性が確認されました。
○石川勝議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 北千里地区公民館等跡への執務室の移転につきましては、必要となる執務スペースの面積、費用面や業務の負担を考慮し、新たな土地の購入や建物の建設が必要なく、事務を行うための改修のみで対応できることから、本年1月に開催された公共施設最適化推進委員会において、同施設を執務室として活用することについて、市の方向性が確認されました。
○池渕佐知子副議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 危機管理室の移転に伴う業務への影響について、担当より御答弁申し上げます。 まず、各会議室につきましては、一時的に使用ができなくなりますが、高層棟3階に設置を予定している災害対策本部会議室等の諸室を平時利用することとしており、パソコンルームにつきましても、下水道部の執務室内に確保できていることから、業務には影響がないものと考えております。
○池渕佐知子副議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 初めに、危機管理センター設置に伴う執務室等の移転先及び移転に係る費用につきまして御答弁申し上げます。 まず、選挙管理委員会事務局につきましては、一時的に低層棟3階研修室と入札室に、監査委員事務局及び常勤監査委員室、監査委員室、公平委員会委員室、農業委員会事務局につきましては、高層棟7階に移転することとしております。
辰谷副市長 水道事業管理者 危機管理監 総務部長 行政経営部長 税務部長 市民部長 都市魅力部長 児童部長 福祉部長 健康医療部長 健康医療審議監 環境部長 都市計画部長 土木部長 下水道部長 会計管理者 消防長 水道部長 大矢根理事
○川本均議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 教育センター、特に適応指導教室や研修室につきましては、今後の基本設計及び実施設計を発注する際の条件や仕様の中で、静穏性が保てる仕様となるようにしてまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 19番 野田議員。
○川本均議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 周辺住民の方々に対しましては、平成28年(2016年)11月に、当該用地の購入について、南千里駅周辺5住区の連合自治会を通じて説明を行っております。
○柿原真生副議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 6月17日の北部消防庁舎等複合施設の建設準備に係る市民説明会の実施状況でございますが、千里市民センターの大ホールにおきまして、午後6時から約1時間ほど開催させていただきました。出席者は25名でございました。
○川本均議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 北部消防庁舎等複合施設建設骨子案に関する附帯決議に対する対応につきましては、決議の趣旨を提案者等に再確認し、意見聴取等の場である市民説明会を、6月17日午後6時より千里市民センターの大ホールにて開催したところでございます。 いただいた御意見につきましては、基本構想・基本計画策定時の参考にしてまいります。 以上でございます。
○野田泰弘副議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 本庁舎整備につきまして、まずは担当から御答弁申し上げます。 今回の本庁舎整備の検討におきましては、先行する他の建設事業があることや、庁舎のライフサイクルなどから新しい庁舎の完成は約20年後が適当であると想定したものでございます。
○藤木栄亮議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 今回の本庁舎整備の検討につきましては、早急に低層棟のあり方を見定めるとともに、本庁舎の整備を行う場合に確保すべき床面積と、少なくとも必要となる概算費用を算出するために検討を行ったものでございまして、公民連携等を含めた事業手法につきましては、具体的な検討は行ってはおりません。
○野田泰弘副議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 本庁舎につきましては、求められる機能や規模、整備に係る財源の確保などの課題を整理し、吹田市公共施設最適化計画(実施編)を踏まえ、全市的な修繕・更新・建てかえ費用の平準化を考慮しながら、長寿命化や建てかえなど、適切な手法や実施時期等について、現在検討しているところでございます。 以上でございます。 ○野田泰弘副議長 13番 馬場議員。
○野田泰弘副議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 職員会館につきましては、現在の本庁舎のあり方とあわせて関係部局と協議、検討しているところであり、現時点ではまだ結論は出ておりません。 また、除却費用につきましても、現在お示しできる段階ではございません。 以上でございます。 ○野田泰弘副議長 25番 斎藤議員。
○小北一美議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 職員会館につきましては、職員の福利厚生施設という現在の施設のあり方や、コスト面での課題がある中で、狭隘化による本庁舎の整備とあわせて、現在そのあり方について検討を始めたところでございます。
○小北一美議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 本庁舎整備の全体構想についてでございますが、本庁舎の老朽化や狭隘化といった課題や整備に係る財源の確保などの問題がある中で、低層棟床面や職員会館、第13駐車場跡地について検討しております庁舎のあり方検討プロジェクト会議におきまして、本庁舎のあり方についても諮った上で、今年度末までには一定の方向性がお示しできるよう取り組んでまいります。
○小北一美議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 職員会館につきましては、職員の福利厚生施設という現在の施設のあり方や、コスト面での課題がある中で、狭隘化による事務室、会議室等の不足が生じております本庁舎の整備とあわせて、関係部局とも協議しながら、今年度末までにその方向性を決定してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○小北一美議長 消防長。