栃木県議会 2023-05-18 令和 5年 5月県政経営委員会(令和5年度)-05月18日-01号
これまで県政経営委員会に所属したことがなく、大変荷が重いと思っておりますが、先輩議員はじめ、議長経験者が3名いらっしゃるということで、いろいろご指導いただきながらスムーズな議会運営と活発な意見交換をさせていただきたいと思いますので、1年間どうぞよろしくお願い申し上げます。 ○神谷幸伸 臨時委員長 それでは、委員長と交代いたします。
これまで県政経営委員会に所属したことがなく、大変荷が重いと思っておりますが、先輩議員はじめ、議長経験者が3名いらっしゃるということで、いろいろご指導いただきながらスムーズな議会運営と活発な意見交換をさせていただきたいと思いますので、1年間どうぞよろしくお願い申し上げます。 ○神谷幸伸 臨時委員長 それでは、委員長と交代いたします。
本日最終日、大西議員さん、本城議員さん、本当に大先輩の一番最後、トリを締めさせていただくのは大変荷が重うございます。一生懸命質問してまいりますので、よろしくお願いいたします。 私は、この9月で議員生活をさせていただきまして17年目となりまして、今、18年目を迎えているところなんですけれども、この17年間を振り返りますと、絶えず命の尊厳について考えさせられる17年間でございました。
私はもともと専門職で住民の方々と直接関わる現場の方が向いていると思っているので、管理職となってからは正直なところ大変荷が重かったです。でもようやく議会とは本日をもって卒業することができます。
◆12番(小林周三君) 1点だけ伺いたいのですけれども、今総務課長さんの答弁を聞いておりまして、昨年、選挙と台風同時で大変荷が重かったと。仕事量が大変増えたというお話でございました。また、今年になって、こういうコロナということで、危機管理の問題で新たな問題も提示されてきて、それに対する対応をしてきた。そういうことだと思います。 そういったことに関しまして、なぜ危機管理室として一格下げてあるのか。
◆2番(中村浩平) 専念については答えていただけなかったようなんですけれども、景観行政団体は住民負担を伴う大変荷が重い仕事です。例えるなら、町村が福祉事務を担うのと同じです。現在、村は村有地の未登記問題、私有地の無断道路認定問題、上下水道料金の未請求問題、手が回っていない仕事がいっぱいあるではありませんか。私は、村の仕事にまずはしっかりと専念すべきと提言して、次の質問に移ります。
そこで、よしみんだけでは町のPR、大変荷が重過ぎるように思います。最近テレビを見ておりますと、吉見町出身のうちの子供の同級生ではあるのですけれども、非常に女の子でテレビに映っている方がいまして、しゃべり方を聞いていても相当発信力のある方だと私は思うのです。
30年度の芝ざくらの整備工事で、斜面等の再整備というんですか、そういうものを5,000万円ぐらいですか、予定があったかと思うんですが、そのうち県の補助が80万円しかないということだったものですから、町の単費で持ち出すのは大変荷が重いなと思っておりました。
先ほどの川村議員の大変盛り上がった質問の後で、心苦しいというか、大変荷が重く感じておりますが、一生懸命頑張りますので、お手やわらかによろしくお願いいたします。 それでは、質問に入ります。皆様は18歳の壁という言葉を御存じでしょうか。家庭にさまざまな問題を抱え育てられなくなった子供たちが預けられる児童養護施設は、基本的には18歳を迎えると退所しなければなりません。
それで、振興課は大変荷が重いのではないかと思っていて、今度は生涯学習課長になった。また同じことをやっているんですよ、これ。補正で出した、たったこれだけの関係で美術館のこと全部資料持ってこなきゃならないですよ。みんな持ってきましたねこんなに、総務課長もこんなに、この前臨時に持ってきて、重たいほど、大変なほど持ってきてくれて、どんな質問がきても答えようというその気持ちが見えますよ。
そこのところを委員長にお尋ねしとるんですが、委員長お一人でお答えするのも大変荷が重いかと思いますが、私も委員長にしか質問できませんので、質問を申し上げておるんです。 ○副議長(松島啓君) 再度答弁願います。 11番岩野議員。 ◆11番(岩野正則君) 山田議員にお答えいたします。 言われることはよくわかりますが、議会運営委員会で協議しまして秘密会としました。
しかしながら、これを見ますと、一時的な投資で済むものと、始まったら経常経費にカウントされるものと、大変荷の重いものまで。ですから、その辺をどのような区分けでやっていくのかなというふうに思います。なぜなら、このとおりやったらば、まさに財政破綻ではないかなというふうに思います。
143 ◯22番阿蘇佳一議員【 175頁】 八木副市長、大変荷が重いと思いますけれども、赤ちゃんが生まれないまちは死滅都市ということを私はいつも言っていますけれども、やはり元気な、もちろんなかなか赤ちゃんが生まれないケースもありますけれども、産む希望のある方々が産んでいただける環境をつくるのは大変、行政の責任ではないのか、第一の責任ではないのかということを
そういったところで,新たに国が来年度から始めるという全国12地区,こういった事業についても当然提案されてくるだろうと思っていますので,そういったところで本町も一つの町で取り組むというのは大変荷が重いということがございますので,そうした連携,広域的な視野を持ってやっていきたいという考えではおります。 ◆11番(寄定) 広域連携での取り組みということですが,ぜひ積極的な推進をお願いしたいと思います。
門川町が、あそこを整備するのに大きな金額がかかるとか、それから門川漁協組合が行うには大変荷が重過ぎるとか、そういう状況が現在ありますけれども、これは放っておくべき問題ではないと思います。環境面から早目に何とかしなければならないと思ってますが、町長、そのあたりはどんなでしょう。 ○議長(安田茂明君) 町長。 ◎町長(安田修君) 町長。
211 ◯仲澤交通政策課長 私だけでは大変荷が重うございますけれども、一助になればいいと思いまして答弁させていただきたいと思いますが。委員がおっしゃるとおり、鹿児島空港の活性化、もう本当にこれは、県産品の輸出拡大のみならず、県の発展にとって大切なツールだというふうに認識をしております。
不肖私、中川教育長の万分の一の力しかなく、大変荷を重く感じておりますが、多久の子どもたちの未来のために力を尽くさせていただきたいと思っています。 つきましては、議員の皆様の御支援と御協力、議会のお力添えを賜りたいと思います。よろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(山本茂雄君) 田原優子新教育長には、多久市の子どもたちのために頑張っていただきますようお願い申し上げます。ありがとうございました。
あそこの八幡宮の氏子だけでは、大変荷が重いというようなことで、やはり今言ったように国の指定を受けて、そしてお金を利用するというようなことで、雨漏りを防いでいただきたいと思いますので、今後とも発掘調査にはよく指導していただいて、なるべく国指定の施設になるように努力していただくことをお願いしたいというふうに思います。 以上で、梁川城周辺の調査及び整備については終わりたいと思います。
そういう中で、大変荷の重いことかもしれませんが、しかし今がチャンスではないでしょうか。 なぜならば、昨年、いわゆる建設業関係に適用される担い手3法がしっかりと確立されましたし、最近、安倍首相は地方にアベノミクスがいくようにということから、2~3年かけて最低賃金、現在、岩手県は695円、全国平均で780円でありますが、これを1,000円に引き上げるようにということを方針として掲げました。
だから,早急に,やっぱり真剣におやりになっていると思うので,推進体制は,やっぱり住宅都市局だけでは,大変,荷の重たい──やっぱり住宅都市局が中心になってやらなあかんことは確かだと思うんです,公共空間の整備というのは一番根本だから。