滋賀県議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月28日-03号
例えば、地域の指導者には、技術的な指導はもちろんのこと、事故やけが、生徒間トラブルが発生した場合の対応、活動場所や活動施設、道具などの手配、さらには部員の個人情報や部費の管理など多くの責任が課せられることになりますが、中学生の発達段階に対応した技術的な専門性や生徒指導力を有する外部人材の確保が果たしてどれほどできるかという課題があります。
例えば、地域の指導者には、技術的な指導はもちろんのこと、事故やけが、生徒間トラブルが発生した場合の対応、活動場所や活動施設、道具などの手配、さらには部員の個人情報や部費の管理など多くの責任が課せられることになりますが、中学生の発達段階に対応した技術的な専門性や生徒指導力を有する外部人材の確保が果たしてどれほどできるかという課題があります。
また、これも今日少し地元紙で取り上げられていたのですが、外部人材を招聘した生産物や地域資源を活用した、今日の新聞では米粉パンですかね、米粉パン作り、6次産業化ということかと思いますが、そうしたことにも取り組んでおりまして、農業の魅力を幅広く生徒が実感できるよう教育活動を行っております。
改正義務標準法の令和3年3月31日附則において、「この法律の施行後速やかに、学級編制の標準となる数の引下げが学力の育成その他の公立の義務教育諸学校における教育活動に与える影響及び外部人材の活用の効果に関する実証的な研究を行うとともに、教員の免許に関する制度その他教員の資質の保持及び向上に関する制度の在り方について検討を行い、それらの結果に基づいて法制上の措置その他の必要な措置を講ずるものとする」と定
結果、333人から選ばれた外部人材を中心に、まちと人を育てていくをテーマに、市民との交流から事業が始まり、商店主等が共同で会社を設立、まちの空気感を変え、空間を変えることで、商店街、市民が主体の意識を醸成、空き店舗を活用したテナント誘致により、29の新規事業、新規開業、うちIT企業6社を実現した例は、ソフト面に重きを置いたことで成功した例だと考えます。
先ほどの総務省の報告書の中に、自治会等の加入率の向上策についてということでうたってありますが、「地域担当職員制度を導入したり、地域おこし協力隊や集落支援員といった制度を用いて外部人材等を活用している事例も存在する。こうした方策は、単に自治会等の負担軽減に止まらず、地域課題を解決するための市区町村自体の施策展開にも役立つものである。」とされております。
地域防災マネージャーは、自衛官や消防署員等の防災の専門性を有する外部人材であり、2011年の東日本大震災以降、防災力向上のために採用する自治体が増えているというふうに認識をしております。
また、課題解決型の関係人口の拡大施策として、実践型インターンシップや複業人材の活用といった外部人材の活用も図ってまいりました。これらの事業は、地域の寛容性を高めるだけでなく、市民一人一人の黒部市への関わり度合いを高めること、すなわち愛着の醸成につながるとともに、事業を通した黒部市のシティプロモーションにもつながっていると考え、今後も積極的に事業を展開してまいりたいと考えております。
みらい戦略フェロー、これも事前には説明いただいていないんですけれども、ホームページを読むと、外部人材、草加市みらい戦略フェローを設置しましたと。また、令和6年4月1日付けで外部人材の第1号として陣内裕樹氏を草加市みらい戦略フェローに委嘱しましたとの情報がありました。本当に全く聞いていない話がふっとこう出てきたわけであります。
◎総務部長(松戸克彦) 先ほどの答弁で少し触れたんですが、実際に起こったとき、起こる前というんですか、ハラスメント被害処理委員会が開催されることになると思いますが、メンバーの変更、先ほど言ったとおり職員6名から4名にしたということで外部人材を入れておりますが、人数が少なくなったことによって、より迅速な対応が図れるのではないかなと思っています。 ○議長(富澤啓二議員) 9番、小嶋智子議員。
しかし、学校の特色をフルに生かすとした場合、一般の高校と比較し、多くの教員と外部人材、サポートスタッフ等が必要になるのではないでしょうか。一学年二百人の生徒に対して、それに対応できる教員をはじめスタッフは総勢何人程度と見込んでいるのか、伺います。
その取組として市内の地域経済関係団体との連携や情報共有を図るため、月に1回の黒部市経済連絡会議の開催や、外部人材の活用による企業の課題解決支援事業として実践型インターンシップを現在まで3回実施しております。また、複業人材の受入れ事業も始まっているところであり、外部人材の活用について徐々に成果を出してきていると考えております。
次に、外部人材の登用についての検討状況についてお伺いします。 ITとかDXとかAIとかの分野は、数か月どころではなくて、数週間、もっと言うと数日すれば取り残されるような劇的な進化を今見せていて、この進化を正しく捉えるために、知識、経験のある外の人、外部人材を活用することで最大の効用が得られるように見えています。これらを踏まえて外部人材の活用についての取組状況の詳細をお伺いします。
そして、令和4年に区のDXの推進方針であるDXビジョンを策定するとともに、ビジョン実現に向けた体制を強化するために外部人材の登用を行い、DX推進に向けての本格的な検討、実行体制を整備してまいりました。 次に、2つ目は区民サービスの向上策でございます。
公平委員会は各任命権者から独立した行政委員会で、弁護士などの専門的な外部人材も委員となっており、職員の勤務条件に関する措置の要求及び職員に対する不利益処分を審査し、必要な措置を講ずることを職務としております。加えて、職員の苦情につきましても受け付けている機関でございますので、ハラスメントに関する相談も第三者的に相談することが可能となっております。
また、校務DXにより業務の効率化を図るとともに、全小中学校への教師業務アシスタントの配置や、部活動指導員の増員など、外部人材の効果的な活用をさらに進めることで、教員が教員にしかできない業務に注力できる環境づくりを推進してまいります。
県では教員の働き方改革として、電子媒体の勤務勤怠管理による自己点検やノー残業デーの実施などによる教員の意識改革、また学校行事の見直しやICTを活用した業務の見直し、スクールサポートスタッフや部活動指導員など外部人材の活用といった様々な対策を講じていると理解しております。ただ、やはりなかなかこの改革が進んでいないような、そんな感じもしているところでございます。
労働福祉推進費には、市内を訪れたテレワーカーの仕事場として、また、外部人材が企業や市民と交流する場として活用できるテレワークスペースを整備するテレワーク推進事業費を計上しております。 第4に農林水産業費について説明します。 大別して3つの項目を計上しております。
3月の予算委員会のときには観光分野で採用したプロ人材が辞職したけれども、先ほどもおっしゃっていましたけれども、プロパーの職員だけでやるのは専門性が不足しているので、専門性のある外部人材を登用したというご説明でしたけれども、この前のプロ人材の職員が担っておられたそのプロパーの職員にはできない専門的な業務というのは具体的にどういったものだったんでしょうか。
総務省の自治体デジタル・トランスフォーメーション推進計画によると、「CIO補佐官等については、外部人材の活用を積極的に検討する」と記載があります。DX推進においては、官民連携といいますか、積極的に民間の視点を取り入れていくことも重要だと考えておりまして、外部人材の活用も積極的に検討していくべきと考えています。しかし、板橋区ではあえてCIO補佐官等に政策経営部長を任命しています。
次に、外部人材の活用といたしましては、ICTの知見を持った上で自治体現場の実務に即して技術導入の判断や助言を行うDX推進アドバイザーとして、4年度と5年度において、総務省の地域情報化アドバイザーによる助言をいただいております。 ○議長(大橋康則君) 1番 伊藤英雄君。 ◆1番(伊藤英雄君) ありがとうございます。