滋賀県議会 2024-07-03 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-07月03日-06号
また、2023年の訪日外国人旅行者数は2,507万人で、コロナ前の3,188万人の78.6%、昨年8月まで日本への団体旅行を禁止しておりました中国を除きますと、コロナ前の水準の102%まで回復したと報告がありました。
また、2023年の訪日外国人旅行者数は2,507万人で、コロナ前の3,188万人の78.6%、昨年8月まで日本への団体旅行を禁止しておりました中国を除きますと、コロナ前の水準の102%まで回復したと報告がありました。
県内への訪日外国人旅行者数について、県のホームページを見ますと、令和4年12月末までの外国人宿泊者数のデータは載っています。しかしながら、最新の状況は、もう令和6年の6月ですが載っていないわけで、まずその辺の県内への外国人旅行者の現況について、加藤国際観光課長にお伺いいたします。
次に、観光振興のための財源確保に向けた取組についてですが、全国的にも国内外の観光客の動きが活性化し、令和5年の訪日外国人旅行者数は2,507万人で、今後も円安の影響もあり右肩上がりで伸びるものと思われます。
国の統計によれば、昨年の外国人旅行者数は、コロナ禍前の2019年の約8割に回復しました。年間消費額は、前年比約5.9倍を記録し、2019年も上回っており、円安に加え、日本の伝統文化や風景の美しさ、安全性の高さ、親切でおもてなしの心のある日本人の魅力などから、インバウンド需要が急速に回復しています。
2024年4月の訪日外国人旅行者数は、推定値でありますが、5年前の2019年4月と比べて4%増の304万2,900人となり、前月の3月に引き続き単月で300万人を超え、訪日客数が順調に回復していることが分かっております。 またその消費額も急激に回復しております。特に、訪日外国人1人当たりの旅行支出が2019年同期比でも大きく伸びており、その中でも特に宿泊費、飲食費の伸びが顕著となっております。
新型コロナウイルス感染症の流行以来、失われていたインバウンド需要でしたが、歴史的な円安水準の影響もあり、日本を訪れる外国人旅行者数が急増、急回復しています。今年3月には308万人、4月には304万人が訪日し、4月までの累計でも1,160万人と、コロナ前の2019年の数値を上回っています。
国土交通省の発表によりますと、訪日外国人旅行者数は、本年1月から3月までの累計で856万人、消費額も1.8兆円と四半期として過去最高を更新したほか、令和5年の外国人延べ宿泊者数は1億1,400万人で、令和元年の1億1,600万人と比較して約99%まで回復しております。
特に訪日外国人旅行者数については、円安も追い風となり、全国的には増加傾向にありますが、三大都市圏以外の地方への誘客が課題となっており、戦略性を持って観光プロモーションを推進していく必要があると考えております。
かなり急激な増加率であるが、どのような考え方に基づき目標値を設定しているのか」との質疑があり、当局から、「国の観光立国推進基本計画において、令和7年度には訪日外国人旅行者数をコロナ禍前のピーク水準に到達させるとの考え方が示されており、本市としても同様に取り組むことを基本に、令和7年度の目標を50万人と設定している。
コロナ禍に伴う入国制限が緩和されてから、円安の影響もあり、訪日外国人旅行者数は一気に増加しており、国の宿泊旅行統計調査の速報値では、昨年県内に宿泊した外国人宿泊者数は延べ45万2,750人となり、現行の統計が始まって以降、過去最多を更新しました。 また、2023年の訪日外国人旅行者の旅行消費額は、国が目標に掲げていた5兆円を初めて突破し、宿泊費や娯楽等サービス費の構成比が増加しました。
日本政府観光局によると、2019年の訪日外国人の旅行者数は、3,188万人と過去最高を更新しましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、2020年の訪日外国人旅行者数は大幅に減少してしまいました。現在は円安の影響もあり、急速に回復に向かっていっているところということです。
コロナの5類移行後、円安もあり訪日外国人旅行者数は大幅に回復しており、ヒト・カネの大きな流れを呼び込んでいます。この流れは来年の大阪万博を控え、一層加速するものと予測できます。 そこで、1番、施政方針にはなぜ外国人観光客受入れについての言及がないのですか。その理由と、インバウンドを取り込むことの意思の有無について考えを聞かせてください。
国内人口の減少や、団体から個人といった旅行形態の変化などから、減少する日本人の国内旅行者に代わる顧客として、また、日本人海外旅行者数と訪日外国人旅行者数の間に生じていた著しい不均衡を解消するため、国においては、インバウンドを推進してきました。
日本政府観光局が一月に発表した昨年の訪日外国人旅行者数は約二千五百六万六千人で、コロナ前の八割近くまで回復し、一昨年と比べると一気に二千万人以上増加しています。また、昨年十二月の単月で見れば、コロナ後で過去最多となり、十二月としては過去最高の訪日外国人客数を記録しています。
本年10月の訪日外国人旅行者数は、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける前の2019年実数を上回ったとのことであります。市内の観光協会や観光関連事業者などにお話を伺うと、本市を訪れる外国人観光客は確実に増加しているとのことであります。こうした状況を踏まえ、インバウンド効果を的確に捉えるためには、市だけではなく、観光関係者と認識を一緒にして取り組む必要があると認識しております。
日本政府観光局の統計調査によると、外国人旅行者数は二〇〇〇年の約四百七十六万人から二〇一九年の約三千百八十八万人へと急増しており、新型コロナウイルス感染症による影響からも回復基調にあります。こうした中、過去、北区は北区観光振興プランにおいて、外国人旅行者への魅力発信の強化を重点施策に設定し、外国語のガイドマップ作成等に挑戦してきました。
また、インバウンドにつきましては、日本政府観光局の発表では、本年7月の訪日外国人旅行者数は、中国を除く総数では令和元年同月比103.4%と、コロナ前の実績を上回ったところであります。 ○議長(福居ひでお) あべ議員。 ◆あべなお議員 インバウンドといえば、手頃な値段で引き馬ができることから、家族であさひかわ乗馬クラブを時々訪れております。今年の夏は多くの外国人観光客の姿を見かけました。
〔飛騨高山プロモーション戦略部長川原幸彦君登壇〕 ◎飛騨高山プロモーション戦略部長(川原幸彦君) 昨年10月からの水際対策の緩和以降、訪日外国人旅行者数は順調に回復いたしておりまして、当市におきましても同様の傾向が見られるところでございます。
〔飛騨高山プロモーション戦略部長川原幸彦君登壇〕 ◎飛騨高山プロモーション戦略部長(川原幸彦君) 昨年10月からの水際対策の緩和以降、訪日外国人旅行者数は、順調に増加いたしておりまして、今年1月から7月までの、平成31年、令和元年比の訪日客数は、66.4%まで回復いたしております。 当市におきましても、同様の傾向が見られ、同期間における市内外国人宿泊者数は64.2%まで回復いたしました。
この間、コロナ禍で観光分野は大きな打撃を受けましたが、二〇二三年一月から八月までの訪日外国人旅行者数は約一千五百万人となり、コロナ禍前の約七割まで回復している状況にあります。インバウンドが回復傾向にある今、万博を起爆剤に市町村等とも連携し、オール大阪で府内周遊に取り組んでいく必要があります。