滝沢市議会 2018-06-20 06月20日-一般質問-04号
次に、農産物のブランド化に向けた産地づくりの方向性についてでありますが、本市における産地づくりに向けた野菜指定産地としての登録は、夏秋キャベツ、夏秋キュウリ、夏大根、夏秋トマト、夏ネギ、秋冬ネギ、夏秋ピーマン、ホウレンソウ、夏秋レタスの9品目が農林水産大臣より指定されており、指定野菜価格安定対策事業の対象として、産地形成に向けた取り組みを実施しているところであります。
次に、農産物のブランド化に向けた産地づくりの方向性についてでありますが、本市における産地づくりに向けた野菜指定産地としての登録は、夏秋キャベツ、夏秋キュウリ、夏大根、夏秋トマト、夏ネギ、秋冬ネギ、夏秋ピーマン、ホウレンソウ、夏秋レタスの9品目が農林水産大臣より指定されており、指定野菜価格安定対策事業の対象として、産地形成に向けた取り組みを実施しているところであります。
春、夏大根については、順調に生育し、品質も良好で、出荷当初の6月は高値で取引されておりましたが、7月に入り、生産量の増加により、価格の低迷が続いておりますので、秋大根の品質、収量、価格の安定に期待を寄せるところであります。
3点目の特産品指定制度と奨励制度についてでありますが、現在、村の現状は、国指定の指定産地品目の夏大根、春・夏人参、秋人参、馬鈴薯の4品目、また県が地域推進する特定産地品目のにんにく、長芋の2品目、そして冬の農業品目としてほうれん草、ネギ、小松菜と10品目があります。
キュウリ、イチゴ、夏大根、柿などの園芸品目は、全農岐阜による販売が中心で、中京圏のシェアが約六割と高いそうです。同じ園芸品目でも、トマト、ホウレンソウ、枝豆のように、関西のシェアが約五割と高くなっているものもあるそうです。 これまでの本県農畜水産物の販路拡大やブランド力向上への取り組みは、アジアを中心とした海外向けや、国内については首都圏や関西圏に向けた取り組みに力点が置かれていたと感じています。
初めに、第一次産業の状況でありますが、春・夏大根はおおむね天候に恵まれたことから順調に生育し品質も良好で高値での取引となり、秋大根についても8月中旬に播種が行われ順調に生育しております。ゴボウは発芽不良が心配されましたが、その後の生育は順調に推移しており、例年より早い9月中旬には収穫を見込める状況であります。ナガイモについては例年にないほど生育がよいことから今後の市場価格に期待しております。
菜根献納碑には、陛下に夏大根2株をささげたことが菜根という地名の起こりとなったことも記されており、郷土の歴史を知る上で大変貴重なものでもあります。 こういった背景のもと、自然な状態を極力残す公園というコンセプトにより維持管理されていた五百淵公園ですが、平成14年に野鳥の森学習館が整備され、池の西側にウッドデッキが整備されるなど、自然を残しつつ観察、休憩できる公園に変わってきたように思います。
清水夏大根とも言われ、夏の暑さに強く、種をまいてから55日から60日ほどで収穫することができ、辛みのある皮の部分ときめの細かい実の甘さが特徴です。
これには実はモデルがあって、徳島県の東みよし町、ここも標高が1,000メートル近くで、かつては夏涼しい気象条件を生かした夏大根の産地でありましたが、病気の多発により産地が崩壊し、その後、夏イチゴの特産化に成功した地区だそうであります。この事例を現地で調査し、氷ノ山でも栽培可能ではないかということで農林局が提案をされたのだそうであります。
ことしも「あての森フェスティバル」に10人の生徒が来られて、ことしは夏、大根がなかったものですから至急買いに行きまして、大根踊りもやっていただいたり、この8月の末には40名が三井へ来ていろんな三井の史跡を調べたり、子供たちとの交流を深め、そして今、あえのことにも麻生教授を初め、やってきてくれます。
私の住んでおります郡上地域では、夏大根や夏秋トマトが市場で高い評価を得ており、主要なブランドとなっておりますが、産地間競争の激化などにより価格が低迷し、産地としての維持が難しくなってきていると聞いております。
◆横山れい子 先ほどちょっと清水夏大根のことがちょこっと出たので、私も今、前にも言ったかなと思うんですけど、志村ニンジンだっけ、あれは花で、ニンジンと言いながらもニンジンではないんだということがわかって、無理だというふうに思ったんですけれども、清水夏大根というのが清水地域のところね、清水村で栽培されていたというようなことが、板橋の区報にも出ていたわけなんですけれども、今、亀戸大根かな、何かいろいろ
審議の結果、1件目の農産物の高温被害調査結果については、ことしの猛暑により、夏大根への被害はあったもののその後の秋大根やゴボウの価格が高値で推移しており、ナガイモは平年並みの収穫が見込まれることから、今後の価格に期待できる旨の説明があったところであります。
野菜においては、特に7月ごろに播種した夏大根が病害虫の食害等により収量の約50%減となっているものの、その後、秋大根、ゴボウは品不足から高値で推移し、ナガイモについては高温による被害の影響が比較的少なく平年作の見込みであります。 被害対策については、農家経営は多品目を栽培することで、異常気象や台風等のリスク分散を図り、経営の安定化に努めております。
夏大根の可能性もあるよということもあります。詳しくは調査をしてからじゃないと言えませんので、この程度で問題提起としておきます。 事業仕分け、街なかふれあいバス、この街なかふれあいバスの目的をどのように評価しているのか。これを事業仕分けの対象に選んだ理由は何であるのか。運用の改善を図り存続をという関係者、市民の声はどう考えるか。
標高1,000メートルの高原の地で、夏季冷涼な気候を生かし夏大根、レタスなどの産地化を目指し、地域の専業農家の育成や経営規模の拡大を図り、農業所得の増大及び農業経営の安定向上に資することを目的に、旧加茂町と岡山県が開発いたしました。そして、でき上がった農地を岡山県農地開発公社から平成12年と平成16年に半分ずつ、計4億1,700万円で購入したものであります。
具体的にオールシーズンのことで壇上でお尋ねがありましたが、ただいま生産者が研究をされていまして、大根も夏大根もつくれるようになりましたし、キャベツも地場ものでオールシーズン、ほとんど品種を変えて栽培が進んでおります。そういう意味においては、ここ一、二年、非常に栽培する品目がふえたのかなと思います。市場を拝見しましてそのように実感をいたしております。
農業では野菜が主力で、大根、トマト、レタス、トウモロコシを中心とし、大根は群馬県で一番の収穫量で、特産品として夏大根やトマトを広く販売流通ルートを確立しております。産地形成後約30年が経過し、連作障害が目立ってきたが、農業事務所等の指導により対策を実施し、乗り切っております。 片品村は、大自然の中で、尾瀬は水鳥と湿地の保護に関する国際条約であるラムサール条約に登録、認定されています。
生産のピークは昭和60年のJA取扱高が18億円となり、名実ともに西日本を代表する夏大根の産地となりました。しかし、平成17年度のJA取扱高は1億2,000万円となり、蒜山地域全体で約180ヘクタール程度の栽培面積となっております。中国四国農政局津山統計情報センターの資料によりますと、平成16年度の蒜山地域の大根の総産出額は4億9,000万円となっており、地域にとって一大農作物となっております。
「峡谷や足湯に並ぶ夏大根」、こんな感じでありました。非常にすばらしいものでありました。 それではまず、黒部川流域の観光振興に関する諸課題について質問いたしたいと思います。 この欅平にありますビジターセンターについて非常に課題もありまして、観光に来られる方も、これは何とかならないものかということをかなり言っておられるわけです。文字どおり、異口同音にその話があります。
コミュニティレストランにおける地元農業との地産地消、さらに江戸時代に全国ブランドであった板橋清水の夏大根、滝野川人参、ゴボウの復活と地域ブランド化も必要ではないでしょうか。 5)以上の提案と日野市の振興計画を参考に、板橋の基本理念をあらわした、小さくてもきらりと光る魅力ある板橋区の農業振興計画の策定に取り組む必要があるのはないでしょうか。