国立市議会 2024-06-18 令和6年建設環境委員会 本文 2024-06-18
────────────────── ◇ ────────────────── 報告事項(1) 国立市南部地域整備基本計画改定版(案)について ◯【大谷俊樹委員長】 それでは、報告事項に入ります。 報告事項(1)国立市南部地域整備基本計画改定版(案)についてに入ります。 当局から報告を願います。南部地域まちづくり課長。
────────────────── ◇ ────────────────── 報告事項(1) 国立市南部地域整備基本計画改定版(案)について ◯【大谷俊樹委員長】 それでは、報告事項に入ります。 報告事項(1)国立市南部地域整備基本計画改定版(案)についてに入ります。 当局から報告を願います。南部地域まちづくり課長。
───── ○会議に付した事件等 1.議 題 (1) 陳情第6号 国立市の景観と市民の生活環境を守るために、都市計画とまちづくり条例 の問題を解決することを求める陳情 (1) 陳情第7号 〈仮)クレイシア国立新築工事について国立市行政が進めてきた手続きに 関する陳情 2.報告事項 (1) 国立市南部地域整備基本計画改定版
前期計画である第2次富士見市環境基本計画改定版の検証方法につきましては、計画に記載された各施策について、所管課に取組実績や課題などの進捗状況の照会を行った後、環境課において整理し、環境に優しい都市づくり検討委員会及び富士見市環境審議会において確認評価を行っております。
しかし、実際のエネルギー基本計画改定のための有識者会議には、化石燃料・原子力産業の代表が中心になっています。2022年に政府が打ち出したGX(グリーントランスフォーメーション)方針は、関連企業の意向を反映し、原子力推進に踏み込み、化石燃料の利用を温存する内容です。市民参加のないまま策定されたGX方針が、第7次エネルギー基本計画の土台になることはあってはなりません。
東京都の災害廃棄物処理計画及び区の地域防災計画の改定を踏まえて、令和7年度に予定をしております一般廃棄物処理基本計画改定と合わせまして、改定時期について検討していきたいと考えております。 次は、板橋区での道路啓開計画についてのご質問であります。
◆いがらし学 そうしますと、②の新年度の事業ということで、緑の基本計画改定とあるんですけども、これとどのような違いがあるのか、ちょっと教えていただければと思います。 ◎みどりと公園課長 現計画が、2025年に計画期間の満期を迎えることになりますので、それの改定版ということで、今度は2035を策定するということになっておるものです。
今年の建設常任委員会での基本計画改定の報告の際にも述べましたが、建築物や敷地から運河にデッキなどを接続し、新たに運河への出入口等を設ける場合に、東京都港湾局の指針の中に、既存出入口から100メートル以上の間隔を空けなさいという設置基準があり、水辺、運河に開かれたまちづくりの足かせになっているのではないかと指摘させていただきました。
新規事業、第2期環境基本計画改定の詳細についてお伺いいたします。 ○議長(山形紀弘議員) 答弁を求めます。 市民生活部長。 ◎市民生活部長(河合浩) 第2期環境基本計画改定については、昨年の9月に発表いたしました2050 Sustainable Vision 那須塩原、こちらの構想と一部対応していないことがあるため、改定を行うものです。
補足資料の右側のとおり、港区環境基本計画改定における港区の環境に関するアンケート調査結果を見ると、みなと区民の森の認知度は、令和元年度30.9%から、令和4年度に28.7%ということで、これだけの成果を上げても、区民の認知度というところは、若干ですが2.2ポイント減という状況になっています。
○企画課長(西川杉菜君) 今回の港区基本計画改定に係る説明動画は、昨年11月11日から12月11日までの約1か月間、区ホームページで公開し、再生回数は港区基本計画(素案)で626回、地区版計画書(素案)では273回でございました。 また、区民説明会につきましては、地区版計画書と合同で全地区において平日夜間と休日に合計11回開催し、参加者は106人でございました。
まず、地方分散の受皿づくりでは、持続可能な地域やまちを構築する事業である「2050 Sustainable Vision那須塩原~環境戦略実行宣言~」を推進するための第2期那須塩原市環境基本計画改定等で672万5,000円。那須塩原市のブランディングでは、那須塩原駅周辺まちづくり推進事業及び新庁舎整備事業で計1億9,975万8,000円、シティブランディング事業で2,316万4,000円。
次に、計画の名称でございますが、環境基本計画改定時に区域施策編につきまして名称変更したため、それに合わす形で名称を見直したものでございます。 また、エコプランⅢの中点を取りまして、区報や区公式ウェブサイトへの掲載を考慮いたしまして、ローマ数字からアラビア数字に変更したというものでございます。
(資料あり) (3)目黒区立公園公募設置管理制度事業者選定委員会(仮称)設置の考 え方について (資料あり) (4)工事報告(1件)について (資料あり) (5)令和5年度目黒区エコ・チャレンジ顕彰の被顕彰者について (資料あり) (6)目黒区一般廃棄物処理基本計画改定案
○地球温暖化対策担当課長(瀧澤真一君) これはあくまでもアンケート結果といったところで、環境基本計画改定に当たりまして事業所にアンケート調査を実施しました。実施した結果なのですが、事業所において再エネを使っているといったパーセンテージは約4%です。ちなみに区民に関しては5.1%といった結果でございます。
北区では、この答申及び、令和十一年度まで行われる北清掃工場の建て替え工事なども踏まえながら、来年度予定の北区一般廃棄物基本計画改定の中で検討してまいります。 なお、区民意見募集の結果につきましては、本定例会の所管委員会でご報告させていただきます。 以上で私のお答えとさせていただきます。 この後、引き続き所管の部長からご答弁申し上げます。ありがとうございました。
北区基本計画改定では、重度障がい者入所施設の設置場所を検討することが明記されましたが、この場所は中央図書館や中央公園などの文化施設や障害者センターからも近く、また、近隣には北療育医療センターや障害者総合スポーツセンターがあるなど、福祉施設も多く集まっています。国有地前の道路が拡張整備される予定もあり、王子本町周辺全体の整備も進んできています。
12月1日から年明け令和6年1月4日までの期間でパブリックコメントを実施の上、令和6年3月下旬に港区住宅基本計画改定版を策定いたします。 甚だ簡単ではございますが、御報告は以上でございます。 ○委員長(うかい雅彦君) 説明は終わりました。それでは、資料要求がございましたら、順次発言をお願いいたします。 ○委員(根本ゆう君) 御説明ありがとうございます。
取組について (資料あり) (3)目黒本町六丁目公園(仮称)整備計画(案)について (資料あり) (4)洗足一丁目広場(仮称)整備計画(案)について (資料あり) (5)工事報告(2件)について (資料あり) (6)工事報告(1件)について (資料あり) (7)目黒区一般廃棄物処理基本計画改定素案
ツキノワグマの出没予測について 有賀厚生部長 ・令和5年度サンドボックス予算の執行状況につい て 資料配付のみ 県民生活課 ・茨城県とのパートナーシップ宣誓制度の連携協定の 締結について 文化振興課 ・文化観光推進法に基づく「立山博物館を中核とした 文化観光拠点計画」の認定について スポーツ振興課 ・「富山県武道館整備基本計画(改定
特に、イベントの参加者数や施設の利用者数に関連する指標については目標値を達成できないものが多く、そういった指標も含め、コロナ禍の影響を受けた成果指標のうち、約2分の1が第3期基本計画改定時点の現状値を下回りました。こうした結果については、毎年度の行政評価において庁内で共有しています。