950件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

足立区議会 2022-03-10 令和 4年予算特別委員会−03月10日-05号

2003年の4月には公的支援を求める我が党議員質問に対して、当時の坂口厚生労働大臣が早急に結論を出したいと、合意形成を経て2004年の4月、国による不妊治療助成制度創設され、その後も強い要請を重ね、2020年の9月、菅首相保険適用拡大方針を表明しております。  保険適用までの措置として、不妊治療、1月からもう、助成制度拡充しております。30万円。  

岐阜市議会 2021-03-05 令和3年第1回(3月)定例会(第5日目) 本文

2004年には、当時の坂口厚生労働大臣の下、助成制度創設され、その後も助成額など、段階的に拡充、そして昨年9月に就任した菅義首相不妊治療保険適用への表明を機に、さらに支援拡充を訴え、11月17日、菅首相支援策提言いたしました。  一方、妊娠しても流産や死産を繰り返す不育症支援についても私どもは取り組んでまいりました。

射水市議会 2020-12-14 12月14日-03号

我が党は、1998年の基本政策大綱に、不妊治療保険適用を掲げ、2000年には党女性委員会署名活動実施、その結果を国に提言、このことにより、2004年、当時の坂口厚生労働大臣のときに、年1回10万円で、通算2回を限度に行う助成制度創設されました。その後も提言を重ね、10万円を15万円に、年2回から6回に、また、所得制限を合算で650万円から730万円に拡充してきました。

渋谷区議会 2020-11-01 11月26日-17号

その翌年、二〇〇四年度、公明党坂口厚生労働大臣当時)の下、特定不妊治療費助成制度創設年間十万円を二年間が始まりました。しかし、東京都でスタートした当事業では、保険適用所得制限緩和助成金拡大期間延長等課題は残っておりました。 そこから毎年、定例会で、不妊治療助成を都に上乗せして実施をと提案を重ね、二〇〇七年より所得制限を設けない区独自の助成制度創設されたのです。

渋谷区議会 2020-11-01 11月26日-17号

その翌年、二〇〇四年度、公明党坂口厚生労働大臣当時)の下、特定不妊治療費助成制度創設年間十万円を二年間が始まりました。しかし、東京都でスタートした当事業では、保険適用所得制限緩和助成金拡大期間延長等課題は残っておりました。 そこから毎年、定例会で、不妊治療助成を都に上乗せして実施をと提案を重ね、二〇〇七年より所得制限を設けない区独自の助成制度創設されたのです。

男鹿市議会 2019-12-20 12月20日-05号

2004年、公明党坂口厚生労働大臣が「100年安心年金」として導入したマクロ経済スライド制度は、年金給付を自動的に削減する仕組みです。 2019年度の年金は、物価が1%上がっているというのにわずか0.1%増の改定にとどまりました。この6年間物価は5.3%上がったにもかかわらず、年金は0.8%も下がりました。 

京都市議会 2018-09-27 09月27日-03号

不適当との政府見解自治体を拘束するものではないと,既に2002年3月19日,国会でも当時の坂口厚生労働大臣答弁しています。先日,私も直接国に聞きに行きましたが,厚生労働省介護保険法令担当者は,不適当との見解はあくまでもお願いだとのことで,自治事務保険者として各自治体独自の判断も有り得るとのことでありました。現に繰り入れている自治体もあります。

板橋区議会 2018-03-16 平成30年3月16日予算審査特別委員会−03月16日-01号

それを、生保をやめろとは言ってない、自治体主体性を尊重していると、坂口厚生労働大臣お話だそうで、既にその消費税8%をやったときも、税金投入して軽減をやっているわけですから、区として、一般施策収入低下を支える、そして保険料については、独自の軽減策もさらに充実させるという方向で、ぜひ頑張ってもらいたいと思っているところです。  

板橋区議会 2018-03-02 平成30年第1回定例会−03月02日-02号

この問題での国会質疑では、当時の坂口厚生労働大臣が、「3原則を乗り越えて独自で公費を投入している自治体はあり、それを政府がやめろとは言っていない。自治体主体性を尊重している」と答弁しています。ですから、本議案で示されている保険料引き上げに対し、一般会計から保険料を引き上げないための必要な経費を投入することは、区長の決断一つででき、その努力をすべきでした。  

板橋区議会 2018-02-21 平成30年2月21日健康福祉委員会−02月21日-01号

よく国が減免原則ということをいって、一般会計のほうから保険料を抑えるために入れることは、余りよろしくないですよというような通知が来ていますけれども、ただ、国会質疑の中では、この問題でちょうど質疑されているときが、当時坂口厚生労働大臣懐かしいお名前ですけど。  坂口大臣がこう言っているんですよね。三原則を乗り越えて、独自で公費を投入している自治体はあり、それを政府がやめろとは言っていない。

鳥取県議会 2018-02-01 平成30年2月定例会(第5号) 本文

その後、坂口厚生労働大臣も、これは我々も考えていかなければならないという答弁を行ったこともございますが、実はそこから動いていない。それがようやく今、補償というお話も含めて救済措置を考えようという議連が立ち上がりました。ですから、今後は補償なり救済ということの仕組みができてくるだろうと思われますし、それに向かっていくために実際にそういう方々を調べて向かっていかなければならないところであります。

武蔵野市議会 2017-09-07 平成29年第3回定例会(第3号) 本文 開催日: 2017-09-07

これは2002年3月19日、参議院厚生労働委員会での坂口厚生労働大臣答弁です。介護保険料に対して自治体が行う独自減免法令上禁止されていないことを確認したいと考えますが、見解を伺います。  6つ目介護給付費等準備基金は、2017年度末残高見込みで4億8,981万2,000円となっています。これは2017年度武蔵野市予算の概要14ページに記されております。

つくば市議会 2017-09-05 平成29年 9月定例会−09月05日-02号

◆19番(橋本佳子君) ただいま国の3原則があるという話でございましたけれども、これについては随分昔の話になりますが、これは保険料利用料減免について義務づけるものではないと、あくまでもこういうことを考えましょうということの意味だということで、当時、介護保険創設をいたしました坂口厚生労働大臣の時代に共産党国会議員答弁におきましてそういう答えが出ております。

久御山町議会 2016-12-22 平成28年第4回定例会(第4号12月22日)

2002年3月19日、厚生労働省のほうでは、保険料全額免除収入のみに着目した一律の減免保険料減免分に対する一般財源の繰り入れを不適切とすることを示しておりましたけれども、我が党の井上美代、当時の議員は、厚生労働委員会の中で、「自治体がそれに従う義務はない」、「法律上の義務はない」ということを当時の坂口厚生労働大臣に明言させ、その後も国は考え方を変えておりません。

習志野市議会 2016-12-08 12月08日-08号

これは公明党出身坂口厚生労働大臣100年年金って言った。ぜひ安心して賛同してくださいとまで言ったんです。これは先ほど私がちょっと質疑の中で言ったマクロ経済スライドも入れましたし、それから厚生年金、それから国民年金、これは13年間国民年金でいえば毎年280円引き上げ、13年間。それから、厚生年金については0.354%、毎年上げ続ける。来年度までです、2017年度までですから。

習志野市議会 2016-12-08 12月08日-08号

これは公明党出身坂口厚生労働大臣100年年金って言った。ぜひ安心して賛同してくださいとまで言ったんです。これは先ほど私がちょっと質疑の中で言ったマクロ経済スライドも入れましたし、それから厚生年金、それから国民年金、これは13年間国民年金でいえば毎年280円引き上げ、13年間。それから、厚生年金については0.354%、毎年上げ続ける。来年度までです、2017年度までですから。