志免町議会 2023-09-06 09月06日-04号
◆6番(稲永隆義君) 志免町地球温暖化対策推進委員会がこの計画の推進に当たるということになっております。副町長が委員長ということでありますので、しっかりと進捗をよろしくお願いしたいと思います。 あと一点いいですか。課長の、まだ分からないと思いますけど、1年間にどれぐらい減りそうですか。まだ分からないですか、令和4年度。 ○議長(丸山卓嗣君) 太田生活安全課長。
◆6番(稲永隆義君) 志免町地球温暖化対策推進委員会がこの計画の推進に当たるということになっております。副町長が委員長ということでありますので、しっかりと進捗をよろしくお願いしたいと思います。 あと一点いいですか。課長の、まだ分からないと思いますけど、1年間にどれぐらい減りそうですか。まだ分からないですか、令和4年度。 ○議長(丸山卓嗣君) 太田生活安全課長。
地球温暖化対策推進委員会ということを、地域というようなことで読み間違いをしておりましたので、改めて地球温暖化対策推進委員会ということで訂正をさせていただきたいと思います。申し訳ございませんでした。 それと資料に誤りがございましたので、差し替えをお願いしたいと思います。誤っている箇所につきましては、議案第38号 原村ふるさと寄附金条例の一部を改正する条例であります。
本市では今年度、第5期貝塚市地球温暖化対策実行計画を策定したところであり、行政のみならず、市民や事業者等を対象とした取組みを推進していくため、今後、貝塚市地球温暖化対策推進委員会に設置された事務事業部門、市民生活部門、産業・物流部門の三つのワーキンググループにおいて、導入可能な新しい脱炭素化の取組みについて検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(南野敬介) 14番 中山敏数議員。
副町長以下、各課の課長を中心に志免町地球温暖化対策推進委員会を組織し、作業方針の検討、温室効果ガス排出量の調査等の現状分析、庁舎内の環境配慮行動調査、計画内容の検討を行ったということです。 委員からは、この計画を達成しているのか、問題点や改善点がどうであるか等は今後協議会で年間どの程度話し合っていくのかという質問がありました。
②志免町地球温暖化対策推進委員会について。 ⅰ.志免町地球温暖化対策推進委員会の活動実績とこれからの活動方針を伺う。 ③志免町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)について。 ⅰ.パブリックコメントが終わり製本中とのこと、内容を簡潔に説明願う。 ⅱ.事務事業編に対するものは町全体としての地球温暖化対策実行計画と考えるが、作成予定を伺う。
本市の気候変動対策の取組みにつきましては、平成18年度に貝塚市地球温暖化対策推進委員会を設置し、温室効果ガスの削減について意識共有を図り、貝塚市地球温暖化対策実行計画を策定して、全庁的に取り組んでおります。
また、本市では、平成30年に策定した「甲州市地球温暖化対策実行計画事務事業編」の推進体制として、庁内に副市長を委員長として、関係課長で構成する地球温暖化対策推進委員会を設置し、市が実施している事務事業に関し、温室ガスの排出量の削減と温室効果ガスの吸収作用の保全及び効果について、計画の進行管理、評価等を行っております。
…………………………………………61 20.岐阜文化再発見~市民協働による民話ライブ~開催負担金……………………64 21.さんぽde野外ライブ開催負担金…………………………………………………66 22.フローラリー岐阜開催負担金………………………………………………………68 23.エコフェスタ開催負担金……………………………………………………………70 24.岐阜市地球温暖化対策推進委員会負担金
また、このような講座に一人でも多くの市民の方が関心を持っていただけるよう、市ホームページやソーシャルネットワークなどのさまざまな媒体を使って啓発に努めるとともに、今後も学識経験者やエネルギー事業者、市民団体などから成る岐阜市地球温暖化対策推進委員会での協議や他都市の先進事例も研究しながら、実行計画に基づき、市民、事業者と一体となって地球温暖化対策を推進してまいります。
地球温暖化防止対策につきましては、ノーマイカーデーの設定や、近距離通勤者に対する徒歩や自転車の利用啓発を進めており、地球温暖化防止実行計画を効果的に推進するため、西都市地球温暖化対策推進委員会を年1回開催しているところであります。 以上です。
次に、甲州市地球温暖化対策実行計画ということですが、ここに記載されている地球温暖化対策推進委員会についてお伺いいたします。 実行計画では、対策委員会、各課温暖化対策推進担当者及び事務局を設置することになっております。この対策委員会は今まで何回開催されているのか、またその内容はどういうものだったか、お尋ねいたします。 ○議長(廣瀬宗勝君) 環境政策課長、堀内俊次君。
その下に副町長を本部長といたします地球温暖化対策推進本部を設置して対応し、その下に地球温暖化対策推進委員会を設置し、全職員体制で対応させていただいております。推進委員会の委員長は、厚生部長の私が担任させていただいております。 以上でございます。 ○議長(石川正洋君) 6番、馬籠議員。 ◆6番(馬籠正明君) それでは、委員長にお聞きします。
あと、君津市地球温暖化対策推進委員会という委員会があると聞きましたけれども、会議の頻度、内容とか、どういうことを話しているのかお伺いいたします。 ○議長(安藤敬治君) 高橋市民環境部長。 ◎市民環境部長(高橋隆君) お答えいたします。
集計結果につきましては、本年10月ごろに委託業者から中間報告を受けまして、町内の地球温暖化対策推進委員会に諮り、広報等で公表をするのが来年3月ごろと予定しているところでございます。
市役所の事務事業に伴う温室効果ガスの排出量や削減の取り組みにつきましては、市長を委員長とする舞鶴市地球温暖化対策推進委員会や、そのもとに設置しております省エネ推進チーム会議などにおいて毎年取り組み方針を決定しており、各課においても、四半期ごとに取り組み状況を確認するとともに、課題がある場合には改善を進めるなど、目標の確実な実施に向け、取り組んでいるところであります。
集計結果につきましては、本年10月頃に委託業者から中間報告を得て、庁内地球温暖化対策推進委員会に諮り、広報等の公表は来年3月頃を予定しておるものでございます。 以上でございます。 ○議長(石川正洋君) 5番、馬籠議員。 ◆5番(馬籠正明君) 今月の8日にドイツで先進7カ国会議が行われました。
平成25年度の集計結果につきましては、本年10月ごろに委託業者から中間報告を受け、庁舎内の地球温暖化対策推進委員会に諮り、広報等での公表は来年3月を予定しているところでございます。
この設定の根拠でございますけども、長生村役場地球温暖化対策推進委員会という内部組織がございまして、内部で協議した中で決定しております。なおその数字の根拠でございますが、建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令というのがございまして、その中で温度が17度以上28度以下というふうな規定がございます。それをもとにして決定したところでございます。
あと、廃止、休止したものにつきましては、(仮称)茨木市地域コミュニティ基本指針検討委員会、障害福祉センター運営委員会、茨木市環境審議会市民委員選考委員会、茨木市地球温暖化対策推進委員会、茨木市廃棄物減量等推進審議会、茨木市廃棄物減量等推進審議会市民委員選考委員会、それから茨木市都市景観委員会及び道路愛称審査委員会につきましては、廃止もしくは休止をいたしております。
次に、(3)今後の具体的な節電対策はどのように考えているか、についてでございますが、今年度も下妻市役所地球温暖化対策推進委員会を開き、平成24年度下妻市役所庁舎等の節電対策方針にて目標を定め、全庁的に取り組んでいるところでございます。具体的には、クールビズの励行、執務室の照明の間引き点灯、昼休み消灯の実施、緑のカーテンやブラインド、よしずの設置等、日常業務内における節電を継続しております。